fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

給電USBハブでスマートホンを充電する

端末の種類が増えてきた昨今、私も複数端末持ちなのですが充電環境が大変な
事になってきています。私は等は使わない端末は電源OFFにしたりバッテリーを
外しておいたりして、常時充電を必要とするスマートホンやタブレットは
3台までにするようにしています。それでも充電の管理で頭を痛めております。

しかし根っからのガジェオタの人は私のレベル等では到底なく、充電用の
USBポートの確保に困っている模様。そこでふと目に留まったツイートを紹介。





充電用のUSBポートとして、PC用向け別給電タイプのUSBハブを利用しているようです。

私もこれは考えましたが、給電能力に不安が有り、躊躇しておりました。
しかし製品によっては給電能力の高いものが有るようで、寝ている間に充電をかける
ならば十分に役に立つもののようです。

しかし・・・10ポート1A給電って・・・燃えるでしかし・・・ww
ACアダプタからのケーブルには5Vながら10A以上の電流が流れるって事ですよね。
10Aを出力するACアダプタもそれなりにゴツイものになりそうに思います。

ロス無計算だと100Vでは0.5Aですが、ロス込みで考えると100Vで0.7~0.8Aぐらい
消費するんじゃないでしょうかね。5Vで10Aのスイッチング電源は見つけましたけど、
ちょっとこれ、ACアダプタになるようなサイズじゃない・・・ww

充電にかかる電気代も多少は意識する必要が有るレベルになってくるのでは
ないでしょうか。まあ機器代にすればゴミみたいな値段ですけど。



とりあえず、端末が多い人はUSBハブを充電器に見立てて利用するのはいかがでしょう?
ACのコンセント周りがスッキリするので悪くない選択じゃないかなと思います。

但しこの方も言っていますが、タブレットは専用の充電器を使った方がいいです。
1A充電器や2A充電器でなければ何時まで経っても充電が終わらないなんて事も有りますので。
その辺りの使い分けは大事かなと思います。
関連記事
  1. 2013/06/20(木) 19:18:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<ドコモGalaxyS3が4.1に&Android端末4.1/4.2バージョンアップ状況 | ホーム | 久しぶりにAndroid vs iPhoneのブラウザ比較の動画を見る>>

コメント

今考えたのですが

USB分岐にタイマー付けて
例えば4つのUSBハブで
1番目が終われば次に2番目が始まり
次々にON/OFFが連動する仕組みとか
PCでタイマーをカスタマイズ出来たり。。。

何処かのキワモノメーカーさんが作ってくれる事を微小に期待(^^ゞ。。。
  1. URL |
  2. 2013/06/22(土) 00:01:33 |
  3. 英優 #90JsmjVc
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/3778-9c1f2132
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。