電力会社によって音の品質が変わるコピペと、発電所の型式によっても音の品質が変わるコピペ ~ 負け組ブログ
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
なかなかオカルティックな印象がする分野で一般にはなかなか理解されない
ピュアオーディオの世界。
私もレコード~CD位の時期には友人の影響も有り、ピュアオーディオの
世界に触れていました。と言っても良くても10万円台までの常識的な
範囲の機器までで抑えていましたが。
やる事と言えば各種ケーブルをLCOFCやPCOCCに入れ替えたり、金メッキ
端子と極太ケーブルを自作したりもしていました。
管球や各種パワーアンプを自作していたツワモノもいましたので、
その人にアンプを分解して、音響向けコンデンサの最高級品に入れ替えてもらったり、
ローパスフィルターやハイパスフィルターを殺してもらったり等、色々やって
遊んでしたりしました。
そういう経緯もあってか、電力会社というか、給電される電源により
音が変わるという事を感覚的に体感で覚えています。
しかし当時は詳しい理屈まではよく分かっていませんでした。
今にしてみれば当たり前の事なんですが、しかしそれでも世間一般の
考え方からすると、オカルト染みたおかしな人達とレッテルを張りたく
なるような領域の話だと思います。
理屈で言えば恐らく、電力線はあちこちで分割されており、しかも
数多くの環境の電線や施設を通り、多くの家庭に分岐して送られて
来ています。
また昔は電話には必ずと言っていい程ラジオの音が乗っていました。
受話器を取るとラジオの音が聞こえます。
今はそんな電話機はまずないので、昭和の時代の風物詩でしょうね。
つまり電線はアンテナの役目も果たしてしまい、電磁波を吸収する
物と考えることが出来ます。
色んな環境で波形の歪が発生する事が考えられ、性格はサイン波の
ままで家庭に届いているなんて事はないと考えられます。
その波形の乱れ方の特徴がピュアオーディオの世界ではその家庭の
音の特徴となっているのだと私は解釈しています。
分かりやすいのは、光のインターネットが流行る前に多かった
ADSLの速度差。同じ局からの距離でもADSLの速度がより速く出る
ような環境だと綺麗な音が出る電力を得られる可能性が高いのでは
無いかなと私は考えています。
ADSLの場合、SN比等を含む波形の再現性の正確性が命ですから
ピュアオーディオに向く綺麗な電源を得る為にも同様の環境が
必要だと考えています。
さて、冒頭にリンクした電力会社によって音の品質が変わるという話。
これは発電所からの距離や概ね環境がが同じと考えた場合ですが、
電力会社というよりも発電施設毎の個性と考えた方がいいと思います。
この記事のコピペでも言われている通り、やはり理想の音源向けの
電源は、原発で間違いないでしょう。超大型の発電機を一定速で
24時間まわし続けるベース電力としてのカラーが非常に強い原子力の
電気は、少々の負荷にも負けずに一定のサイン波を描いていると
考えられます。
当然自然エネルギーは気まぐれに出力が変化するので向きません。
火力からの混合電力がして考える必要が有るからです。
しかも幾ら同期が取れていると言っても、完全にサイン波を
崩さずに同期を取れているとは思えません。
混合する際の、僅かな時間軸のズレが完璧なサイン波を微妙に崩す
事になり、それがピュアオーディオには向かない電力となる可能性が
高いように思います。
つまり自然エネルギーに限らず、複数発電所の混合電力は完璧で
綺麗なサイン波で有る可能性は低く、ピュアオーディオ向けとは
言えまえせん。
なので綺麗な音を聞きたいと思ったら一定出力運転を続けている
そこそこ大きな発電所で、出来るだけ混合している発電機の台数が
少ない所と言えると思います。
今時は、何処でも複数台数の発電所や一つの発電所内でも複数台の
発電機の電力を混合しているのは当たり前なので、どういった
発電機からの電力がブレンドされているのかが重要です。
自分の管内にどこの発電所からの電力が届いているかなんて
安全保障上、恐らく電力会社も教えてはくれませんから、
知る機会はほぼ無いかも知れませんけどね。
下手なブレンドがされているような地域だと、場合によっては
自家で太陽光や燃料電池の発電をして、それの方がいい音となる
可能性も無いとは言えません。所詮インバーターにより作られた
ような波形なので綺麗なサイン波とは言えないかもですけど。
(ACの波形生成について詳しくは知りませんので、突っ込んで頂けると嬉しいです)
ピュアオーディオの世界は、例えば乾球アンプだとソフトな音で~
とか言うと、「それって元の波形が崩れているって事だろ」とか
簡単に否定する人がいますが、それを言い出すと、キャノンの
レンズがソフトな印象で、女性の肌を撮影するのに向いている。
とかいう事も否定しているのと同じだと思います。
しかし不思議とカメラの世界の事って女の子を追いかけている
カメコがキモオタと言われる事も有る一方、レンズ沼の世界が
広がっていて、ある意味ピュアオーディオ的な深い沼もあり、
そっくりだなと思う事も有ります。
自分達が写真や放送、録音として聞いているものは多次元のものを
二次元等に凝縮した、自然界には有り得ない圧縮を行って表現して
いるものであり、既に元のソースが持っている多くの情報を失っています。
例えば音や光が持っていたそれぞれが波打って進んでいたベクトルが、
完全に感光素子やマイクに切り取られてしまい、多くが通り過ぎて
その先まで進んでいくべきだったエネルギーが失われ、点で切り
取られてしまっているのです。
幾らその点を再現しても元通りのエネルギーがそこから復元して
続きを辿るわけでは有りません。だからこそ、より技術が進化して、
元のエネルギーをどう表現しようかとピュアオーディオや写真の
世界が進化してきたのです。そこに「元のが崩れている」から
どうとかいう言葉はそもそも不毛だったのです。元のエネルギー
そのものがそのまま再現できるわけは絶対ないのですから。
たまたま見つけたページでしたが、こういった事を思い返させて
くれるいい切っ掛けになりました。下らない事ですが、こんな事を
たまには考えてみると楽しいものです。
- 関連記事
-
- 2013/06/22(土) 19:23:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
<<
自動運転、Google vs Apple |
ホーム |
日本のTVをネット経由のストリーミングで見られる謎のサイト>>
発電所とか発電所に拘って引っ越したとか、専用線を引いたとか偶に聞きますけど、CVCF使えば? と何時も思うんですけどね。
ノイズはコイルで何とでもなりますし。
- URL |
- 2013/06/22(土) 22:29:53 |
- b #FUfi/TkY
- [ 編集]
波形ももちろんでしょうが、位相でも変わるものなのでしょうか?
- URL |
- 2013/06/22(土) 22:44:18 |
- 平和な昼行灯 #-
- [ 編集]
言われてみればと頭では何となくって世界です。
でも何でしょう、とてもノスタルジック感じます。
結局中身はデジタル世界の事なのでしょうがとてもアナログを感じました。
とてもとても便利なケータイ、スマホが大好きなのに、
固定電話しかなかった昔の方が豊かだったなぁとふと思う時があるのすが、
それもこれも年を取ったせいなのかぁ。
記事読んだ第一印象をツラツラとコメ汚ししました。
- URL |
- 2013/06/23(日) 00:51:20 |
- マグマ大佐 #-
- [ 編集]
大容量バッテリーでの直流化一択でしょうに。
そもそも連系線で常時つながっているのに、電力会社で音がちがうとか、へそで茶が沸くレベル。
普通、低圧電灯契約だから直近の変圧器にも目を向けるべきじゃないかと。
- URL |
- 2013/06/23(日) 09:40:33 |
- RNW #SSEB0pNc
- [ 編集]
発電元の発電機(電力、火力、水力、原子力、太陽光・・・)を気にするなら途中の大型変電施設、自動電圧調整器(SVR)、コン柱の変圧器も気にして下さい(笑)
いやその前に家庭の電源は1ヶ所の発電機から送られてくる訳ではありません、大小様々な発電施設(発電機)が出力調整を行いながら全台同期して連結供給されるものです。
そもそも発電は消費される電力量に合わせて全体出力調整されるもので原子力発電も核分裂反応による熱発生量は一定なんでしょうが発電出力一定ではありません。
まあそんな遠くより同じ電力線内である宅内の家電機器全てや同じコン柱を利用してるご近所を気にした方が効果は絶大ですよ。
ピュアオーディオの世界では直流安定化電源装置(入力電源は交流)はご法度なのでしょうかね?
高精度の機種では化学電池が起電する直流電流よりも精度の高い直流電流を出力することができるものもありますよ。
- URL |
- 2013/06/23(日) 14:27:58 |
- 一応電気工学科出身 #YqzQT8Bs
- [ 編集]
山水の工場で働いている人がうちのアンプは電源がしっかりしている。他社の同クラスのとは違うって誇っていたのを思い出しました。
はるか昔の話ですが(^_^;)
供給側の電源ラインについては特に何にも言ってませんでしたけど。
- URL |
- 2013/06/23(日) 14:42:27 |
- YASU #eAb5nx9M
- [ 編集]
新幹線みたいに交流(受電)→直流変換(AC-DC)→交流(VVVF)でモーター駆動みたいな感じにして、
200Vを受電して直流に変換(同時にバッテリーに蓄電)、その後理想的なsin波の110V交流に変換で良いんじゃない?
DC-ACに使うスイッチング電源は出力がsin波ではなく矩形派に近いものがあるのでご注意を、
自分はサーバーバックアップ用のUPSで嵌りかけました。
- URL |
- 2013/06/23(日) 20:06:30 |
- ATARIman #Y2n9T2rA
- [ 編集]
最近いろいろ多忙ですっかりご無沙汰してしまってますが…
とりあえずネタにマジレス?なのかやはりこれもオカルトなのか、たいした耳を持ってない自分には判別しかねますが
電源関係で個人でやれるものなら、壁コンセントチューン?がいいみたい?ですよ?(笑
壁コンセント・その21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347136259/
まぁADSLのころは、保安器の種類によって速度がかなり違ったりすることもありましたし、
壁コンセントもきちんと極性を合わせる、ちゃんとアースをとってノイズが入らないようにする、錆などによる劣化が起きないようにメッキされたネジをつかう、
などのあたりまえのことをちゃんとやって多少いいパーツを使っている製品を取り付ければ、音への悪影響を防ぐという点でそれなりに効果はありそうですが
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_acce_22.html
数十万とか出すのはさすがにキチガイじみてると思います(笑
たいした耳を持ってない自分的には、
オーディオ雑誌のブラインドテストで330万のアンプに勝った?9800円のデジタルアンプが使っていた、TA2020あたりの石を使った
数千円台のデジタルアンプと(↓こんな感じの)
http://niconico.uiui.net/1_right_TA2020-020.html
個人的に好きな音を出してくれるFOSTEXのFE83を使ってフルレンジ一発で鳴らす自作エンクロージャの組み合わせで
http://eleshop.jp/shop/g/g402057/
10万近いミニコンポとかで鳴らす音より断然良い音が出てるんで、
俺にはもうこれで十分です(笑
- URL |
- 2013/06/23(日) 22:26:54 |
- みっく #-
- [ 編集]
こんなにまじめに丁重に「オーディオの科学」を書かれてるページがある事を今回の件で知りました
「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
鈴さんに感謝w
- URL |
- 2013/06/24(月) 12:47:19 |
- 一応電気工学科出身 #YqzQT8Bs
- [ 編集]
みなさん、ネタみたいな寄り道記事に色々意見を下さいまして有難うございます。
コンセントとか低電圧装置とか色々提案頂いていますが、勿論そういう基本的なマテリアルは
全て含んでやっています。そのぐらい多くの人が色々試しているキチガイのような世界です。
極性合わせるのは当然の事、ケース側をきっちりとアース側に落とすのも常識でした。
勿論屋外の送電も・屋内の配電も気を使って当然。
ちなみに私の知り合いに東電の送電関連の機器の設計の方が居るのですが、
その関係で送電関連の機器の中身の事は多少知識が有ります。
直流送電は開閉器が大型化して、なかなか切れないんですよね。
よって高圧送電がしにくく、基本的には送電に向かないという事が有ったりします。
何で切れないかっていうと、交流のように0Vになる瞬間がないので、
開閉器を開いても雷が延々続いたりするんです。
まあ理想の直流で送電してくれればいいですけど、結局はノイズや電圧方向、
電流方向のブレは0にはならないので同じ事なんですよね。
それと連携線で全部の電力会社が接続しているという意見が有りましたが、
それは物理線が繋がっているだけで、基本的には電力会社同士の売買電が
ない時は開閉器は開いている状態です。つまり普段は接続されていません。
電力が逼迫してくると開閉器を閉じて電力の売買を始めるのです。
また変電所単位でも分断されているのが常識ですし、一つの変電所の管区でも
電柱上や地下施設等に開閉器が有り、電力需要や送電の都合などで接続を変更
していたりするのは常識です。
送電に関してはかなり細かい単位で小さなグループに分け、それをカスケード状に
纏めていく形で送電網が構築されています。この辺りまでは何十時間もかけて
レクチャーを受けています。(単に私の興味本位の雑談だったりするのですけどw)
その過程で全ての発電所が一つの網に繋がっているなんて事はほぼ有り得なく、
発電所を有る程度単位に纏めたり、単独の発電所一定のまとまりのグループに
開閉器を操作して送電します。なので場合によっては一つの発電機からだけ
送電を受けている家庭が存在する可能性も無いとは言い切れません。
そうしておかないと、もし一箇所の発電所で大きなトラブルが置き、送電ストップして
網内で容量不足に陥ると、仮に東電だと東電管区の全ての場所がブラックアウトします。
買電柱や売電中だと接続している相手の電力管区もブラックアウトする可能性も出てきます。
なので大停電を避ける為にも有る程度の区分に分けて運用するようになっているようです。
が・・・重要機密事項なのでどういう単位等で区分けになっているかとかは電力会社の
内部の一部の人しか分からんようで、私レベルではこれ以上の知識は持ちえません。
そもそも全国全ての発電所を一つの網で結び、全てを全国の家庭に振り分ける形になって
いたら、どこか一箇所でもショートしたら、全国の電力が一斉に停電する可能性が
ある事になります。
しかしそうならずに一定の単位でしか停電しないのはそんな風に開閉器で電力会社により、
区切られているからです。そうしておかなければ電気工事なんて不可能になります。
電気工学科の方、元ネタでは触れられていないので送電中の機器については触れては
居ませんが、上記のようにある程度の知識は今となっては有ります。AV関係が趣味だった
当時はなかったですけどね。私らの10万クラスの機器を中心に扱っているレベルの人には
無理ですが、屋内配線を全てLC-OFCにしている人も居ましたね。幾ら金かかるんだって
話ですけど、アキュフェーズやマッキントッシュとかの高価格帯のアンプを買うことに
比べたらそうでもなかったのかもですね。
実際には私らは発電所なんて気にしてなかったし、気にしていても引っ越せる立場では
なかった(学生からぺーぺーの社会人時代だった)のですが、発電所を気にしている
レベルの人達はも屋内でやれる事はやりつくしていたってのが現実です。
挙がっていた例で一番分かり易いのはみっくさんの言ってるADSLの例ですね。
やっぱり影響が数字で見えると効果を実感できるんですよね。
自家で200V単相で受けて、110V正弦電流を生み出すのはいいですね。
これって綺麗なsin波の電力が出力出来たら音楽関係以外にも需要は有りそうな気がします。
スイッチング電源にも出力段で誤魔化しているものってやっぱり有るんですね。
困ったものです。
工学の方、ブランドを背負ってくるなら借り物知識をひけらかすのではなく、何でもいいですから
持論を展開してくださいよ。皮肉を込めて否定ぶった事を書いたり借り物を晒すのは非常に楽です。
しかし間違っててもいいから持ち寄った知識でわいわいとやるのが楽しいのですよ。
スイッチング電源の事を書いてくださった方とかは短い文の中にも経験を感じさせてくれましたよ。
- URL |
- 2013/06/26(水) 02:15:27 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
なかなか面白い長文での書き込み、痛み入ります。
私には真似が出来そうにありません要点だけ
綺麗とは言えない電源ラインに対して
対処法1:
「・・・基本的なマテリアルは全て含んでやっています。」なうえで綺麗【らしい】電力会社の電力線を求めて引っ越す事
対処法2:
大容量バッテリーでの直流化 や 直流安定化電源装置を駆使して電源そのものを安定させる事
鈴さんは前者を支持されてるわけですね、なるほどなるほど。
あと1点
> それと連携線で全部の電力会社が接続しているという意見が有りましたが、
> それは物理線が繋がっているだけで、基本的には電力会社同士の売買電が
> ない時は開閉器は開いている状態です。つまり普段は接続されていません。
> 電力が逼迫してくると開閉器を閉じて電力の売買を始めるのです。
私の説明が足りずにもしわけありませんがそれもまたその辺も全て含んでのお話ですのでそう読み替えて下さい。
ちなみに50/60Hz間の融通も含めて多種多様などのラインとどのラインとどのラインと・・・がとある時間において開閉されているかは一意ではない事も付け加えておきます。
つまりどこに引っ越しても電力会社を変えることに大きな意味があるとは思えないという事です。
むしろ電力会社別評価の評価方法そのものが怪しいとは思われないのですね?
実は電力会社ではなくて良い評価/悪い評価をされたその地域のもっと近い別のノイズ元が主たる原因とはお考えではないようですね。
ではでは。
- URL |
- 2013/07/02(火) 21:26:55 |
- 一応電気工学科出身 #8iCOsRG2
- [ 編集]
>一応電気工学科出身さん
いや、この際はっきり言っておきますけどいちいち議論が幼稚なんですよ。
>私の説明が足りずにもしわけありませんがそれもまたその辺も全て含んでのお話ですのでそう読み替えて下さい。
読み替えると貴方の主張が崩れます。
いい加減な事を言わないで下さい。
なんだか対処法1,2を持ち出して、私が双方支持している流れを無視してごちゃごちゃ言ってますし。
レスを読んでいて頭痛がするのでこの辺にしておきますが、
電気工学出身のブランドを担いでくるならもう少しマシなこと書いてください。
- URL |
- 2013/07/02(火) 22:14:44 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
真のオーディオマニアは、綺麗とは言えない電源ラインに対して「マイ電柱」を建てて対処するそうですよ(マジで
http://www.phileweb.com/news/audio/201103/02/10709.html
底が見えないぜ、オーディオ沼は!!(笑
自分も真の携帯マニアを目指して、いつかは「マイ基地局」を建てられるように頑張っていこうと思います(何を?
- URL |
- 2013/07/03(水) 01:51:26 |
- みっく #-
- [ 編集]
>みっくさん
どの世界にもいきついた人が居るもんですねぇ。
これって自分でキュービクルを持っているのと同じ事ですよ。
大量に電気を使う家庭だと案外電気代下がるかも知れませんね。
大型のコンビニ等では6600V給電&キュービクルやっている所有りますし。
- URL |
- 2013/07/03(水) 02:54:22 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
百戦錬磨の鈴さんにBBSで敵うなんて私には無理無理、文書量に圧倒されて圧死は予見されております
【鈴さんが見るところのレベル】から見ればきっとものすごく議論が幼稚だと言われたいのは良く分かりました。
ところでそれでなにか問題あるとは思えませんが?
仮に議論が幼稚だったとしてもそれが確からしいのであれば何も問題無いですよね。
むしろ科学的確からしさとは何のかかわりも無い。
話の流れから双方支持だとは私には読めませんでしたが、私の読解力の無さですかね。
まあご本人がそうだと書かれているのだからそうなのでしょう。
ではですね、双方支持は結構なんですがそれ自体がそもそもむちゃくちゃですねこの議論の進め方、幼稚な私にはやはり無理ですね。
どちらが確からしいかで2つ出したのではなく、よりリーズナブルで現実的な解である後者があるから前者はどうなのよというのがのがそもそもの話だと思いますがね。
【双方支持】ですか、はぁ・・・
― ― ― ― ―
マイ柱上トランス、凄すぎます、まさに底なし沼の一端を見させていただきました。
ところで柱上トランスって占有利用を保証した形で契約で可能なんですね?
まあ収入に余裕がある方は迷惑が掛からないのであれば余剰資産はこのような方法でもよいので世に還元して頂けると経済発展に寄与してるとも言えますね。
- URL |
- 2013/07/03(水) 13:12:11 |
- 一応電気工学科出身 #8iCOsRG2
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/3781-8a0a0491
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)