私が3月11日に
記事にしてすぐに入れたAndroid 5.1(LMY47D)の5日程使用してみたレポです。
かいつまんで言うと、余り出来は良くありません。
というか、「5.0.2の時よりは多少マシになったかな?」という程度です。
Android 5.xを12月から使い始めてもう3~4か月、5.0は正直酷かったです。
使っていると結構再起動しました。使ってないとあまり問題は無かったのですが。
つまり使っていると再起動する事が有りました。
毎日一回ぐらいは。
先に書いたように、リンクがびっちり張られたウェブページにアクセスするとメモリ
確保関係の処理がクソ程重くなって
LinkBubbleが使い物にならないレベルで重くなりました。
恐らく死ぬほどガーベージコレクションが起こっているのではないかなというような
挙動を示していました。
5.0.2はそれがかなりマシになりました。
リンクの多いページでも重くはなる所は残っています。
しかし5.0の頃よりも重さも多少マシになっていますし、起こる頻度が格段に落ちました。
ただしやっぱり重くなる事は有るし、メモリは空いているのにそれが起こる。
4.4.4の頃が懐かしいと思う位その点については酷かったです。
5.0.2はインストール直後はめちゃくちゃ軽く快適なんですが、使い込んで行く程に
やっぱり重さが戻ってくる。まあでも時々メモリを掃除してあげると再起動の立ち上げ
直後ぐらいには戻ります。その状態が維持できていれば文句はないのですけど。
どうも使っている内にだんだん重くなってくる。
ちなみに私は5.xを使っていて重くなってきたら
System Tunerこれで上の段、左から
二番目の「全て終了」で掃除をすれば元通りに軽くなります。
余計な自動ツールなんて絶対使うべきじゃないです。
重くなった時だけこれを手動で動かせば間違いないです。
逆に言うと、Android 5.xは5.1ですら現状こんな状態です。
少なくともNexus 7(2012)で使っている内は。
安定度は4.1~4.3のJellyBeanには遠く及ばない。
やや安定度が落ちた4.4 KitKatにすら余裕で負ける。
とりあえず勝ち組は4.2~4.4で残っている人達だと思います。
しかしだからと言って私はNexus 7を4.xには戻そうとは思いません。
やっぱり5.xはそれなりのメリットが有ります。
やっぱりDalvikと比べてアプリの実行が速い。
ARTはやっぱりよくできています。
一旦実行が始まってしまうとDalvikとは格段の差で実行している事が体感できます。
では何が遅いのか。
前から書いていますが恐らくメモリアロケート関係。
ここにバグが有って問題を解決したとの事ですが、その周辺で遅くなっていそうと
感じられる挙動が未だに時々感じられます。
バックグラウンドでGメールの受信をした時など、恐らくサービス内でメモリの
アロケートなどを行っていると思われ、その瞬間固まったように重くなります。
メール到着やその他の例えばツイッター等の通知等、バックグラウンドのサービスの
処理が終わると元の速度で動き始めます。何事も無かったように。
これは徐々にバージョンが進む毎にマシにはなっていっているものの、5.1になっても
起こっている事です。とにかくマルチタスクで動くアプリが増える程全体的に重くなるし
ドカンと重くなる要因が増えてすごく重くなる事がたまに起こります。
インストール直後は「これだけ古い端末でこんなに快適なら5.xは有りだろ」って思って
しまうぐらい快適なんですけどね。
UIもいいし、全体的には4.xに戻りたいとは思いませんが、何か有ってもいいと思っていて、
データを丸クリアしてもいい状態のタブレットだからこそ使えている状態です。
これが重要な連絡が来るかも知れないスマホの方だと5.xをメインで利用するのは
ちょっと怖い。iOSだと7.1.2は使ってもいいかなというラインだけど、8.xはちょっと
ためらうみたいなものです。不自由なく使えるけどメインにはしたくない。
アプリも私が使っているもので動かないものは一つも無いし、おかしな動作をするものもない。
Android 5.xにして問題は何も感じない。
4.xに比べて不安定な所だけを除けば。
そんな所でしょうか。
4.4並みに安定すればほぼ完ぺきです。
いう事は無くなると思います。
で、おかしいと思う事が有ります。
「ひそかに再起動」です。
時々勝手に再起動する時が有るのですが、再起動しても起動時間がクリアされない。
端末から離れて放置していたら再起動した事に気づかない可能性も有ります。
だけどOSは再起動している模様です。
恐らくこれは「カーネルレベルでは再起動していないけど、Android OSの層だけ再起動
している」のではないかなと私は見ています。
Android OSが何らかの要因で不安定になったら、ART層から立ち上げ直しているの
だと思われます。だからハード的にはリセットがかからず起動時間がクリアされない。
多分Googleは何からの不安要因を持っていて、それを解決する方法としてこっそり
再起動を組み込んであるのではないかなと思われます。これは私の勝手な想像ですが。
確かにAndroid 5.xは4.xを長らく使ってきたものとしてはすごくいいものだと思う。
だけど今残っている不安定さ、それを最優先でどうにかして欲しい。
もしこれがRAM 2GBや3GBになったら安定するのか?
もしそんな事で安定するのならちょっとそんなシステムは私は信じられない。
っていうかメインで使いたくない。
そんな事で安定するようなシステムに重要なデータを預けられんのです。
まだセキュリティーホールが有っても安定したシステムの方が安心できます。
変なウェブページにアクセスしないように注意する努力は出来るから。
でもいつどう不安定になるようなOSはメインでは使いたくない。
それが今のAndroid 5.xです。(同じ理由でiOS8.xも)
この夏、恐らく5.0や5.1を積んだAndroid端末がごそっと出て来るとは思いますが、
私はそれは買いたくありません。5.1.1/5.2以降のOSが出て、この不安定さを
解決しているバージョンが乗っている事を希望します。
下らないカスタマイズに腐心して、Googleからでる最新ソースを反映できない
開発体制を取っているとしたら糞メーカーです。
リソースだけ書き換えてカスタマイズし、ソースコードの上書きでコンパイルをすれば
最新版に更新できるというような開発を本来はするべきです。
それが出来ていないからGoogleから最新版のコードが出てもすぐに開発現場に
反映できないのではないでしょうか。
ソースとリソースの切り分けは、もう5年や10年前どころではない、もっと以前から
言われてきた事です。それが達成できて困るメーカーは無いはずだと思いますが・・・。
もしかして日本のキャリア仕様がそれを許さないのでしょうか?
ともあれ私は、Nexus 7(2012)でこんな状態でしか動かせないなら、恐らくAndroid Oneで
安定して快適にAndroid 5.xを使えないだろうと思っています。Android 5.xに書き換えた
Nexus 7(2012)では搭載RAM 1GBにも関わらず、ブート後に600MB前後のメモリが開いており、
多少のアプリ動かしてもメモリが苦しいという状況は感じられません。
使い込んでいる状態でも300~400MBは常時空いていますし、重くなる要素が見いだせません。
しかし上記に書いたように重くなる。早く何とかして、Google様。
どんどんAndroid 5.xのシェアが上昇していますよ。
余り文句が出ていない所を見るとRAM 2GB以上の端末に助けられているのですか?
ちなみに(恐らく)メモリ関連で重くなる事以外、基本的には快適で使い続けられると感じる
OSでは有ります。そのぐらいいいOSなんですから、早く安定させてくださいね。
- 関連記事
-
- 2015/03/15(日) 19:54:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
>RAM 2GB以上の端末に助けられているのですか?
これはあるかもしれません。
nVidiaのShield Tabletを使用中ですが、5.01で不安定になったことは全くなく、いたって快適です。
特別にしていることと言えば、ランチャーアプリをNovaにしていることくらいです。
- URL |
- 2015/03/15(日) 20:56:46 |
- GMS #3XH2/Kw.
- [ 編集]
Nexus5(5.0.2)で常用していますが、安定してますね(私もLinkBubbleは愛用していますが…)
ただ長期間再起動せずに使用しているとカクついてくるので、大容量RAMに助けられている可能性は十分あるかも
じわじわ空き容量が減っていって、ある閾値以下になると動作が顕著におかしくなるんでしょうかね
- URL |
- 2015/03/16(月) 13:52:56 |
- daimarom #9GWVC0v.
- [ 編集]
Androidに限らず、iOSもWindowsもメジャーバージョンアップ初物は
デバッガーの人
のつもりでやっていかないとだめですね。
うちにあるZultraも、バージョンアップ後に変わる数字は事前によく気にしておかないと。
うっかりバージョンアップして不安定じゃ洒落にならない。
- URL |
- 2015/03/16(月) 19:45:49 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]