fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

VAIO PhoneはW-CDMA BAND XIXには対応も、BAND VI には非対応、FOMAプラスエリアでは接続できない可能性有り

VAIO PhoneはW-CDMA BAND XIXには対応も、BAND VI には非対応のようです。

VAIO Phone (VA-10J)はFOMAプラスエリアに非対応か ~ blog of mobile
日本通信は公式ウェブサイト上でVAIO Phone (VA-10J)の製品ページを公開しているが、通信方式および対応周波数は下記の通りに記載されている。

LTE:2100(B1)/1800(B3)/800(B19)
W-CDMA:2100(I)/800(XIX)
GSM:1900/1800/900/850

このうち、W-CDMA方式に注目すると、800MHz帯はBand XIXのみに記載されており、Band VIには非対応と考えられる。

FOMAのプラスエリアはBAND VIで日本中がエリア化されており、BAND VIが使えれば、
本当に心強い状態です。しかしXIXではどの程度整備されているのか、それは不明です。

一応XIXはドコモのプラスエリアとは3GPPの仕様書では規定されているものの、ドコモが
その通りにXIXを運用しているのかは分かりません。一部だけ運用しているのか、または
全くXIXを運用していないのかも知れません。

VAIO PhoneはXIXのみに対応しているという事は、恐らく今現在か将来には全国の
プラスエリアはXIX対応化されるのだとは思います。そうでなければこんな無駄な
対応の仕方はしないでしょう。

しかし今現在の800MHz帯の運用状況が気になる所です。
XIXで運用されているのか、誰かサービスモードでうろうろして調べてくれませんかね。

関連記事
  1. 2015/03/15(日) 19:38:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<Android 5.1(LMY47D)の5日程使用してみたレポ、「いいOSなのに不安定、いい加減安定させて!」 | ホーム | 何故かいつからか見かけなくなった気がする国内タブレットOS毎シェアの話>>

コメント

Band VIとBand XIXの周波数の関係を調べてみたらどうですか?
Band VIはBand XIXに内包されているので、Band XIXに対応していればBand VIは使用可能ですよ。
  1. URL |
  2. 2015/03/16(月) 09:37:17 |
  3. kksm #-
  4. [ 編集]

いまのFOMAのプラスエリアはBC19ですが・・・。
  1. URL |
  2. 2015/03/17(火) 13:04:09 |
  3. とおりすがり #-
  4. [ 編集]

未更新基地局の有無…

これの何が問題って、
「全てのプラスエリア基地局がB6/B19の両対応運用してるとは限らない」
ってところですよね、
多分ソフト更新だと思うのですけど、B19対応の更新がまだでB6のみの基地局が残っていると
そこでは使えないという…
ドコモ側が「全プラスエリア基地局をB19対応に更新しました」というリリースか回答がえられればなんの心配もないのですけど…

とはいえ、殆どの基地局はB19対応に更新してるでしょうし、
そもそもプラスエリアのみという地域は山間部・過疎地に限られるわけで
実際の利用にはそんなに差がないのであんまり気にしなくてもいいと思う…

あ、バンドの周波数が重複していても、基地局が報知しているバンド数に対応しないと使えません…
過去に海外のB5とプラスエリアB6の時に使える・使えないという話題でやってる話です…
あとB3とB9も重複してますがそれぞれに対応しないと使えません(3G系はB9、LTE系はB3できっちりわけられたのであまり話題になってませんが)
  1. URL |
  2. 2015/03/17(火) 16:49:24 |
  3. 姫 #Qgp/yXvw
  4. [ 編集]

>kksmさん
それは周波数的にはそうなんですけど、端末側の処理はそうなっていません。
アンテナや内部のプロセッサはそのままほぼ流用可能な場合が殆どですが、
ソフトウエア的にはあくまで別バンドとしての扱いとなります。
なのでバンドBand VIとして基地局が吹いていれば例え同じ周波数だとしても
Band XIXでリンクする事はできません。
私も大は小を兼ねるの発想で、Band XIXに対応していれば自動的にBand VIへ
リンクするようにしてもいいのではないかなと思っているのですが、やはり
(所謂電波用語的な)マッチングやら法的な部分での細かい問題が有るんだろうなと
いう事で、諦めています。

>とおりすがりさん
今はBand XIXでも10年以上前に建てたプラスエリアの基地局がいっぱいありますからね・・・。

>姫さん
ということはB19対応ってもうほぼ完了に近い形と考えていいのでしょうかね。
私的には大半が終わっていると思ってなかったので一応問題にしたのですけど。
まあ800MHz帯のみの場所が無ければほぼ問題はないのでそこまで心配する
必要はないのかも知れないですけどね。
まあLTEで繋がらない場所はもうほとんどないので問題ないでしょうけどね。
  1. URL |
  2. 2015/03/17(火) 17:30:27 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

そういえばソフトバンクのエリアですが、プラチナバンドLTEが最近けっこう拡大してきているようです。
http://www.gadget-and-radio.com/900lte-areamap/
自分も以前奥多摩で見かけましたが、峠の頂上近くに高い鉄塔を立てるなどで
大ゾーンで飛ばすプラチナバンド3G用基地局をソフトバンクは僻地で地道に増やしてましたが
そこからLTE電波を順次吹き始めている様子。
高い所から吹くので谷間に入ると圏外に入りやすかったり、3GとLTEとをフラフラ行き来したりとまだまだな部分もありますが、
ドコモauのエリア外に建ててエリア化しているところもけっこうあるようなので、
そのへんの頑張りは「あのソフトバンク(笑)」であっても認めてあげるべきかと思います。

ソフトバンクプラチナバンドと干渉する既存利用者のうち、工場などでRFIDを使っているところは
その周辺では飛ばさないようにする、などで干渉を起こさないようにしているみたいですね。

でもエリアなどせっかく褒めれるところが出てきたのに
販売のほうでは
機種変でのスマ放題プランごり押し強要とか
代理店サポートの業務縮小で販売員ですらキャリアへの問い合わせがなかなか繋がらなくなったりとか
ソフトバンク側のミスであっても返金対応するな店で被れ的な「料金調整厳格化」通達が上から降りてきたりとか
どんどん糞化がエスカレートしているのが
やっぱりソフトバンクだなぁ、と(苦笑
  1. URL |
  2. 2015/03/17(火) 20:42:31 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

まず、なんでいまはBand XIXと言うことになっているのか理解してますか?
800MHz帯の周波数が再編されたからですよ。
つまり、それに伴って基地局は更新されています。で、従来のBand VI対応のプラスエリア機のためにBAnd VI扱いもしているはずです。
  1. URL |
  2. 2015/03/17(火) 21:48:12 |
  3. kksm #-
  4. [ 編集]

3Gは基本的にBand6の範囲でしか使わないはずです。
そうしないとBand19に対応していない古いスマホやガラケーが使えなくなります。
Band19を使うのはこれからもLTEだけだと思います。
そもそもLTE機は全てBand19に対応しているので、
3GをBand19にする必要性はありません。

それで、3GがBand19だけの機種でBand6が使えない話は↓のような例があります。

【追記有】Ascend Mate7はドコモFOMAプラスエリア・CA非対応らしい
http://www.gadget-and-radio.com/ascendmate7-foma/

しかしハード的にはBand6にも当然対応しているので、
この機種の場合は追記に書かれていますが、
Band6の認証を追加で取得して使えるようになりそうです。
  1. URL |
  2. 2015/03/18(水) 00:48:24 |
  3. EXR #GqKYlh.g
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/5765-1499cf20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。