@bmobile_jci 公式HPにはFOMAプラスエリア対応と記載されているようですが、対応バンドがW-CDMA Band 6ではなくW-CDMA Band 19なので、FOMAプラスエリアで使えないという話を聞きました。実際のところ、どうなのでしょうか。
— あんのーん@技適厨 (@factorymark) 2015, 3月 22
@factorymark ありがとうございます。ご利用いただけます。
— 日本通信b-mobile公式 (@bmobile_jci) 2015, 3月 23
@factorymark ドコモ800MHz帯再編終了後のFOMAプラスエリアとのことで認識しております。
— 日本通信b-mobile公式 (@bmobile_jci) 2015, 3月 23
@bmobile_jci つまりW-CDMA Band 19に対応していれば、FOMAプラスエリアで利用可能という訳ですね。ご回答いただき、ありがとうございます。
— あんのーん@技適厨 (@factorymark) 2015, 3月 23
@AQUOS_K W-CDMA バンド6の周波数には対応をしていません。
— 日本通信b-mobile公式 (@bmobile_jci) 2015, 3月 23
さてさて、これで外堀は埋まったかな。あんのーん氏GJ。
— おやぐまさん (@oyaguma3) 2015, 3月 23
freq(≒アンテナ)的には対応してても、運用バンドの数字と対応バンドの数字が一致してないとダメっていうのは確かに分かりにくいよな…
— ほりぴー (@mebius_1) 2015, 3月 23
ASUSも、わざわざ実機持ってプラスエリアオンリーのエリアでちゃんとつながるかどうかテストしてるって言ってたけど、そういうことやってなさげだなぁ…。
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) 2015, 3月 23
技適通しただけでIOTはしてないってことが可視化されただけなんで、やめてさしあげて。
— 江井 祐司 (@yuhkun) 2015, 3月 23
時間もなくコストも掛けられない状況でIOTを省くという選択肢は分からなくもないけど、足腰がついていかなかったねぇ。
— おやぐまさん (@oyaguma3) 2015, 3月 23
ところでW-CDMA Band 19吹いてるエリアはどこかね。
— あんのーん@技適厨 (@factorymark) 2015, 3月 24
多分近所だとB6しかないので、B19も確認しておきたい。
— あんのーん@技適厨 (@factorymark) 2015, 3月 24
887.5 MHzは全部5M00X7W...
— あんのーん@技適厨 (@factorymark) 2015, 3月 24
※5M00X7Wは5MHz幅のLTEの免許の事@factorymark 悪意しか感じないツイートを目撃した。
— Shirohige (@shigehiro) 2015, 3月 23
悲報
知り合いがVAIO Phoneを買ったけど通信はできるけど音声通話できないエリアがあると言ってきてる
これってw
LTEのBand19あるけどW-CDMAのBand6非対応だからじゃないの???
詳しいエリアは今、聞いてる
— 電波やくざ@くすか (@denpa893) 2015, 3月 22
悲報
エリアを詳しく聞いたら普通にFOMAプラスエリアだった pic.twitter.com/smLPx4Ff8m
— 電波やくざ@くすか (@denpa893) 2015, 3月 22
お問い合わせ・ご質問はこちらから。