スマホやタブレット向けプロセッサで最近よく名前を聞くKirinプロセッサを作っているHisilicon。
独自カスタマイズのCortex-A53eというCPUコアを自主開発で完成させた模様です。
Huawei、Kirin 930で自主開発のCPUコア「Cortex-A53e」を採用 ~ juggly.cn
Huawei が傘下の Hisilicon 製モバイルプロセッサの最新版「Kirin 930」で Cortex-A53e という CPU コアを自主開発したという話が中国で伝えられています。中国のマイクロブログサイト Weibo に Huawei が作成したスライド資料が流出しました。
CPUコアを作っている企業と言えばまずはSnapdragonのクアルコム、そしてAプロセッサのアップル、
後はCPUコアを設計している専業メーカーのARMも含めてARM陣営では3社辺りでしょうか。
ARM陣営のプロセッサを作っている企業だと後はサムスンやnVidia等も有りますが、
基本的にはCortexのコアを買って設計するのがメインではないでしょうか。
知らない所で独自コアを作っているのかも知りませんが。
他のコアではインテルやシャープではないスーパー日立なSHなど、とにかく今時の
時代も昔からもCPUコアというものは作れる企業は世界でもそう多くは無かったです。
カスタマイズコアを含めて。
そこにHisiliconという中国メーカーがCortex-A53eというカスタマイズコアを制作し、
自社のKirin 930というプロセッサに採用。Cortex-A53e x4 + Cortex-A53 x4という
構成からみても、A53eはA53のハイパフォーマンス版とみられます。
通信事業では発展が目覚ましい中国企業ですが、プロセッサでもそろそろ馬鹿に
したものではない発展をしているなと実感しました。
スマホの分解から判る、中国企業HiSilicon Technologiesの高い実力 ~ 中国ビジネス・経済の動向
同社が初めて大きな注目を浴びたのは、2012年2月にスペイン、バルセロナ市で開催された携帯電話関連の展示会「Mobile World Congress 2012」である。Huaweiが、ハイエンドのスマートフォン(スマホ)「Ascend D quad」を発表。このスマホにHiSiliconが開発したクアッドコアのアプリケーションプロセッサー「K3V2」が搭載された。
この記事の中に、「配線パターンを見た解析協力者は「非常にオーソドックスな作りをしている。
技術的には、QualcommやMediaTekと遜色のないレベルにある」と評価する。」なんて記述が
有るのですが、この事から私は中国企業が非常に実力をつけているなと実感しました。
実は私は過去にとある同人ハードの制作に関わっていた時期が有りまして、その時に回路
設計者が2名ほどいたのですが、片方が完全独学、片方が某3菱の技術者という構成と
なっており、独学方がセンスで引いた気合の入ったパターンを結局は3菱の方が
すごくオーソドックスなパターンに引き直してしまったという事が有りました。
最終的に珍しい高価な部品を使わなくてもよくなり、何時でもどこでも手に入る、汎用の
74シリーズなどのディスクリー部品で済ませ、発注からのリードタイムも縮まるという上に、
動作の安定性も増すという良いことづくめな結果に収まりました。
ここで思うのは「オーソドックスの大切さ」です。何故オーソドックスとなっているのかという
その辺りの理由を探っていくと、オーソドックスになるだけの理由が有るという事です。
速い話「多くの人が認めて初めてオーソドックスになれる」ということです。
メリットもデメリットもリスクも全部事前にある程度分かっていますしね。
大量生産する製品としてこれらが初めからテーブルに載っているという事は非常に
有り難いものなのです。
例えばTSMCの20nmのプロセスとか、後からあんな事態になってしまってから
「はいダメでした」じゃどうしようも有りませんからね。
そんな「オーソドックス」がきちんと理解されて使われているHisiliconは今後スマホや
タブレット向けのプロセッサのベンダーとして大いに発展していきそうに思います。
こうなるとnVidiaが不憫ですねぇ・・・。技術は有っても総合力が無いので。
- 関連記事
-
- 2015/03/30(月) 20:10:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
とこのメーカー技術者だったかな。
規格品というのは、特徴が無いほど良いものだ。といった。
例えば大容量の蓄電を可能にした代わりに、長さと直径が二ミリ増加した単3型電池は、もう規格を無視した似非乾電池に過ぎない。
- URL |
- 2015/03/30(月) 22:22:40 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
>7SUXENさん
特徴はメリットに隠れたデメリットがどう問題に発展するか読めませんからね。
いいことづくめの特徴もまた珍しいものですし。
3菱君が周辺回路を全て74シリーズに置き換えた時は独学君は技術力の差に目を剥いていました。
- URL |
- 2015/03/31(火) 00:17:22 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
思い出しました
カノープスです。
そうなんですよね。
メリットを出した結果というのは、内部では規格品の基準から外れるってことですから、相性問題というのが起きるんです。
というコメントを出していましたが、ほんとそう思います。
なんのための「規格」なのかと。
- URL |
- 2015/03/31(火) 07:22:49 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
>7SUXENさん
懐かしいなぁ・・・カノープス。
いろいろお世話になったメーカーですね。
nVidiaがリファレンスボードに準拠したものしか認めなくなった後、一気にしぼんでしまいましたね。
- URL |
- 2015/03/31(火) 17:30:12 |
- GMS #3XH2/Kw.
- [ 編集]