fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

PHS問題の終焉が見えた、既に省令が発布されており2022年中にPHSは完全終了、代替簡易通信の準備が求められる

PHS問題の終焉が見えた。
既に省令が発布されており2022年中にPHSは完全終了となる模様です。
よって代替簡易通信の準備が求められると私は考えています。

当ブログ記事
auやau系のMVNOでZenfone 2が利用不可という事で問題になっています、PHSを考慮したBand1で技適を通さないとダメとの事ですが、移行期限は3年前に終わっているはずなのに何故ダメ?

この記事に思いの外色んなコメントを頂きました。
「あんまりPHSをいじめないで~」というユーザーさんの意見もあり、ちょっと心が痛い所もあるのですが、
b氏の意見に省令の事が書かれていまして、PHSの使用期限が2022年11月末までという事が明らかとなりました。

その部分を引用します。
無線設備規則の平成17年総務省令第119号による改正附則第5条第1項に
「平成17年11月30日までに認証を受けた適合表示無線設備の表示は平成34年12月1日以降は表示されていないものとみなす」
とあり、これにはコードレス電話機も含まれます。
2005/11/30までに技適認証したコードレス電話は2022年12月から使用できません。
つまりこれにより、旧PHS方式のコードレス電話機は完全に終了します。

「平成17年(2005年)11月30日までに技適認証を受けたコードレス電話は平成34年(2022年)12月以降使用できない」
と明確に記述されて有るとの事。

PHS方式は平成17年の時点でPHSの終了が決定していたという訳です。
後7年半ほどでPHSは使えなくなります。

微弱な電波でやり取りするPHSは安価な端末で、医療機器などにも影響を与えにくいという事で、
医療機関をはじめとする多くの場所での構内通信手段として利用されてきましたが、医療機関と
言えども、法令無視で運用するわけにはいきませんので、直近の課題とまでは言いませんが、
近い将来代替手段は考えていかないといけなくなると思います。

こういった構内用の通信規格をどうするのか、例えばドコモが5Gの規格に内包させるように
働きかけるとか、もしくはGoogleがAndroid OSにそういった仕組みを入れていくのか等、
通信方式に含めたり、OSレベルでコントロールしたり、色んなレイアでの手段が考えられますが、
この辺り将来を見越してきちんとやってもらいたいなと思います。


関連記事
  1. 2015/06/24(水) 19:59:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25
<<8GBモデルを買ったら空きが1.26GBしかない、クソアプリ退散しろっ!!! | ホーム | 通信データの最適化、ドコモは2015年1月6日以降契約はデフォルトON、KDDIも現在は同様にON、ソフトバンクは最適化と称してデータを増やしてパケット代搾取との報告有り(未確認情報)>>

コメント

事業所用コードレスの件で無知晒した謝罪はまだですか?
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 20:29:34 |
  3. あのー #-
  4. [ 編集]

病院ではWi-Fi電話が整備されて流行りそうですね。
外線は変換して内線扱いで配信する。
050Plusならぬ内線Plusなんて感じで。
内線機から外線へはWi-Fiで拾った音声通話要求を外向き回線へ変換する方法ならいけそうです。
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 21:04:11 |
  3. 7SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

なんかこの文面だと、PHS自体が使えなくなるように見えますねw
PHS自体は、現在なくなる予定は無いですよ。
SB次第ですが。

あの話は古いコードレス電話機は使えなくなるから、結果的にPHS方式のコードレス電話機は使えなくなるよ、って話です。

あと、多分書いたと思いますがコードレス電話機は、とっくの昔に2.4GHz帯に移行完了しております。

旧PHS方式のコードレス電話機が使えなくなっても今更問題は起きないでしょう。
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 22:28:08 |
  3. b #FUfi/TkY
  4. [ 編集]

あと、多分PHSのせいじゃなく、auの3Gのせいだと思うんですよね。
細かいことは前の記事にコメントしていますけども、auはLTE開始前から、PHSで使えなかった残りのバンドを利用開始しているので。
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 22:53:52 |
  3. b #FUfi/TkY
  4. [ 編集]

>7SUXEN
の言われてるのは、NTT Comなどが提供する、スマホで内線のイメージでしょうか
スマホにVoIPソフトを入れ、内線はWIFIで対応。スマホの値段も下がってきたし、
内線専用にはSIM無しでと割り切れば面白いかも。androidであれば、電話機能以外を付加できるし。ナースコールで患者情報、病室表示etcなんてできるしな
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 22:54:40 |
  3. NF3700 #-
  4. [ 編集]

パーソナル無線もそうだけど…

うーん、法律とか省令とかで「この種類の無線機の免許はx日で終了です、それ以降に使えば電波法違反です」
で終わらないのが…

物理的に故障していきますから、間違いなく減っていくけれど、
壊れなきゃ使っちゃう人(や組織)もいると思うのですよ

パーソナル無線みたくある程度の出力があって干渉もわかりやすければ摘発もしやすいけれど
PHSは「特定小電力無線」ですから干渉も小さいし…

法人だとコンプライアンス的に問題になるでしょうから、いまでもPHS使ってる病院とかは電話設備いれかえてくれそうだけど
大して普及しておらずどんだけ残ってるのかも不明な個人向けPHS親機がいちばん厄介だと思う…
  1. URL |
  2. 2015/06/24(水) 23:42:17 |
  3. 姫 #Qgp/yXvw
  4. [ 編集]

>あのーさん

彼は世間知らずですからね
そもそも恥という概念がないと思われ

>7SUXENさん

スマートフォンやガラケーを活用した無線LAN対応の構内コードレス(いわゆるモバイルセントレックス)はすでに出てますよ
実用性では自営標準(PHS)と比べれば使い物にならないレベルですがね
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 00:13:41 |
  3. 931 #-
  4. [ 編集]

ちなみに構内PHSは該当の周波数帯域を使用していません。
auの2Gとぶつかっていたのは、Willcomの制御チャンネルであって、構内PHSは関係ありません。

Willcom(現在はSB)が提供しているPHS携帯と構内PHS兼用の端末については、移行先の周波数帯に自動で移行適用されています。 他のWillcom端末と同じです。
新制御チャンネル周波数帯に未対応の携帯PHS機については使用不可になって通信できなくなっています。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 03:36:29 |
  3. b #FUfi/TkY
  4. [ 編集]

>>NF3700さん
そんな感じです。
ただ子機はソフトでどうにでもできそうなので、親機にフォーカスしています。

>>931さん
そうなんですね。
今の050Plusも使い物になるかというと結構微妙な感じです。
アプリはいつの間にか落ちていて050Plus側が着信できないなんてことが実際に起きていて困っています。
音もとぎれたり「ブヅッ」と雑音が混じってきて、相手に聞き返すこともザラ。
携帯側の着信が優先されて強制切断もあります。
一番イヤなのがコール音がやたら大きいうえに耳をつんざくような甲高い音であることです。
かけた後、受話器から20cmくらい耳を離してなんとか我慢できるかな。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 05:39:21 |
  3. 7SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

あのーさん、391さん
誰にも迷惑をかけてないのに謝罪をするのは不適切ですよ。
なんでも謝罪を求めるあなた達の姿勢もまた世間知らずのように見えますからやめたほうがいいですよ。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 07:41:32 |
  3. あのに #-
  4. [ 編集]

後からインストールするVoIPアプリでは信頼性、バッテリー、Bluetoothヘッドセットのフックボタンなどで不安、不満がありますが、最初から通話設定に組み込まれている「インターネット通話」ではずいぶん安定していますよ。特に最近の端末だとLTE回線でも3G回線交換と遜色ないように思います。遅延、途切れに関しては回線速度よりも端末の処理能力が支配的のようです。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 10:32:41 |
  3. すべすべすべお #-
  4. [ 編集]

>あのにさん

あのーは前の記事で自分が書いたこめんとへの鈴さんの反論コメントを黙殺してる。
つまり彼もまた自分に都合の悪いことは無視してるということ。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 13:02:25 |
  3. にいくら #mQop/nM.
  4. [ 編集]

にいくらさん
それについては同意します。
ただ(あなた方からしたらレベルの低い人と)同等レベルまで落ちることはないってだけです。
  1. URL |
  2. 2015/06/25(木) 19:43:36 |
  3. あのに #-
  4. [ 編集]

知らない間に何だかんだと有ったみたいですが、今後にも共通で適用できる書き込みの見分け方です。
 ・まともなハンドルネームを付けられない人
 ・ころころハンドルネームを変える人
この方面の人の書いている事は読むだけ無駄ですわ。
まともに受けるだけ馬鹿を見るかなと。

ハンドルネームを個人の区別ではなく、馬鹿にする等の意図やマウンティング(のつもり)等に
利用しているような人の書き込みなんて・・・ってわけです。
自分の書き込みに自信も無く、責任も持てないから常に逃げられる状態にしてあるって事ですね。
匿名の名前すらろくに名乗れないとか、論外もいい所です。
  1. URL |
  2. 2015/06/26(金) 04:38:43 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

病院内での携帯使用

ワタシの職場では、携帯(スマホ)の電波でどうこうなるような機器を扱ってないんですが
大病院などで、人手不足(医師不足)と患者(外来&病棟に関わらず)の増大に伴い
院内での「携帯電話の使用」を緩和するという働きがあります(既知とは思いますが(既出?))

その一環で、多くの室内で、それぞれアンテナ設備を設置して
微弱な電波で携帯を使えるように、”強い電波”でなくとも良いようにとの動きがあるようです
仕様に関しては、ここのブログでは”詳しい方々”が多いと思いますので、釈迦に説法でしょうけど

ということで、PHSを使わなくて済むように、現場レベルでも移行が進められてるようです
まぁ、ワタシらのような場末では、全く関係無く患者も職員も携帯(スマホ)を使ってますけどね
  1. URL |
  2. 2015/06/26(金) 11:15:10 |
  3. 場末のレントゲン技師 #mQop/nM.
  4. [ 編集]

先日、母の手術中に連絡用にPHSを渡されました。手術室毎に割り当てられている模様。
手術後、ICUに案内されるとき携帯について何も注意なく、スマホ(LTE)は慌てて機内モードにしたけど、ガラケー(FOMA)は鞄の中でそのまま。
参考までに。
  1. URL |
  2. 2015/06/27(土) 10:23:26 |
  3. Beep #-
  4. [ 編集]

「PHSは完全終了となる模様」はミスリーディング

使えなくなるのはあくまでも「旧PHS方式のコードレス電話」であって、
PHSも、構内PHSも影響は受けないように読めますが、どうでしょうか。
  1. URL |
  2. 2015/06/27(土) 11:29:17 |
  3. システムエンジニ屋 #-
  4. [ 編集]

きちんと内容を精査しましょう。

>鈴さん
お久しぶりです。
おっしゃっていることもごもっともですが、鈴さん自身が完全にミスリーディングしている上に書かれている記事がデマでミスリードをしている状態なので、
きちんと訂正して一言謝罪すべきですよ。

先ず、「平成17年総務省令第119号による改正附則第5条第1項」の件ですが、
その第五条第2項にこう書かれています。

2 この省令の施行前に技術基準適合証明等又は技術基準適合自己確認により表示が付された
次に掲げる無線設備については、第一項の規定にかかわらず、新規則の条件に適合する無線設備として
当該表示が付されているものとみなす。
           (中略)
六 証明規則第二条第一項第二十二号から第二十三号の三までの無線設備   


さて、総務省で調べると、PHS端末は証明規則第二条第一項第二十二号、
PHS基地局は第二十三号になります。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/tech/type/index.htm

ということで、現行使われているPHS端末は何ら影響されません。
構内PHSも端末自体は通常のPHSと変わりませんから、二十二号で通ってます。
鈴さんの
>PHS方式は平成17年の時点でPHSの終了が決定していたという訳です。
>後7年半ほどでPHSは使えなくなります。
は早とちりによるデマと言うことになります。

というか、b氏も上のコメントでちゃんと書いてましたね。
  1. URL |
  2. 2015/06/30(火) 23:59:59 |
  3. 故思我 #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

>あのにさん
迷惑はかかっていますよ。
今回は完全に“風説の流布”状態なので、PHS関係者各位、さらに言えば我々のようなPHS使用者にも迷惑です。
ここはそれなりにアクセス数があるところなので、なおさらです。
ですから一応、謝罪は必要だと思います。

因みにPHS(旧ウィルコム)はこれまでずっとこういった風評被害にあってきました。
こういった間違った情報・イメージでひたすら苦しめられてきたのです。
なので、こういったことは(特にPHS信者にとっては)敏感に反応するのですよ。


>にいくらさん
それを言っちゃうと、ここの常連含めほとんどがそうなんだけどね。
  1. URL |
  2. 2015/07/01(水) 00:25:53 |
  3. 故思我 #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

PHSの話題なるとすぐに信者的ユーザが現れるね。こんなので風説の流布ってどんだけ言論統制??
ま、後数年で新規加入受付停止が既定路線でしょうね。
  1. URL |
  2. 2015/09/13(日) 18:25:35 |
  3. 元PHSユーザ #-
  4. [ 編集]

少なくとも知り合いにPHSユーザーがいなくなったのは事実。かつては6人いたけど、今は解約が相次いでゼロ。
事実を言ったまでだけど、これも風説の流布ですねわかります。
ワイモバショップに客がいるのをめったに見ない。これも事実。
事実を言ったまでだけど、これももちろん風説の流布ですねわかります。
  1. URL |
  2. 2015/09/13(日) 21:01:50 |
  3. 7SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

構内PHSや公衆PHS無くなるんですか? 笑ってしまいます。

震災で東北3県は携帯電話が数日間使えなかったのですが、
(携帯電話を利用したFMC式のバーチャル内線電話も全滅)
病院では発電機を使って内線のPHSが使われていました。
省電力で自営通信を構成できるPHSは震災以降導入が増えていますよ。

大手病院で、無線IP携帯式から構内PHSへ戻すところもあったようです。
スマホはナースコール着信でフリーズする時があるとか、夕方まで電池が持たないとか・・・で

PHS端末から撤退していた、NECも構内PHS商品を新規導入していますよ。
  1. URL |
  2. 2015/09/22(火) 13:10:08 |
  3. およよ #-
  4. [ 編集]

ネタにマジレスかなぁ

> 元PHSユーザさん
すぐに信者的ユーザが現れるも何も、私は元々ここの常連ですよ。
あと、風説の流布の何が言論統制?意味が分かりません。

> 7SUXENさん
何をおっしゃりたいのか分かりませんが、それを「風説の流布」と言っている人はいませんが?
しかも記事とはなんの関係もない話ですし。
  1. URL |
  2. 2015/09/22(火) 23:21:23 |
  3. 故思我 #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

2022年の問題は旧スプリアス規格の問題であってPHS停波は関係ない

「PHSが2022年に終焉する」のというのは極めて悪意をもった書き方ですね。これソフトバンクサイドに訴えられたら完全に鈴側の負けですがね。2022年に技適の免許が切れて使えなくなくなるのは旧スプリアス規格の端末だけです。医療機関に導入されているPHSは新スプリアス規格のものがとっくに大量に出てますしね〜。ソフトバンクに吸収された旧ウィルコム(現Ymobile)がPHSサービス撤退(停波)するのは可能性としてはあるかもしれませんけど、ソフトバンクがPHSを切り捨てるとしてもそれはあくまで経営上の判断であって、2022年の技適免許失効は全く関係ないと思います。
  1. URL |
  2. 2016/09/07(水) 20:58:33 |
  3. 指ヤシキ #6En.hc2Q
  4. [ 編集]

新規受付停止まであと20日弱。
関係ないとかおっしゃってる信者の方がいらっしゃいますが、省令云々以前にそもそもビジネス的に
成り立たないので東京オリンピックの前後で停波でしょうな。まあ、PHSのビジネスが成り立っていた
時期なんて(突発的な単年黒は除いて)、そもそも無かったとも言えますが(実感)。
結局、国際協調が重要な通信特に無線の世界で、ガラパゴスな規格で世界制覇だ!って完全に
間違っていたわけで。90年代はともかく(ドコモさんもこのころは世界に先走ってしまってRelase99対応で
痛い目に合った。。その後は完全に反省してますが。)、2000年代のDDIP破綻の段階で撤収すべきで
したよね。Willcomは結果的に傷口を広げるだけの存在だった。。。

ちなみにソフトバンクのせいでサービス悪化だ停波だ!と言う信者の方もいらっしゃいますが、
そもそもドコモやKDDIは拾いもしなかったわけで。経営破綻から10年あまり永らえたのは
バンクさんのおかげです。あと数年で穏やかに終焉しますように。
  1. URL |
  2. 2018/03/12(月) 15:53:46 |
  3. 元社員 #3eQvvr92
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/6036-2d9f25d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。