androidケータイ(HT-03A)のアクセス元IPとUA
http://blog.fulltext-search.biz/archives/2009/07/android-mobile-ht-03a-ip-ua.html本家の画板アクセスランキング。
たまに見ると意外と面白いのですが、意外や意外引っかからないはずのWillcom端末が間違って
ソフトバンクの機種と判別されて引っかかりました。どうやらJigブラウザでアクセスするとドコモでも
auでもないのはソフトバンクということにしていたのでそのせいで引っかかった模様。
それ以前にWillcom端末で使えるJigブラウザがあること事体知らなかった・・・w
それをきっかけにして先日、ウィルコム対応してみました。
協力をお願いしたら翌日に二人ほどアクセスしてくれたようです。
そのログ情報を元に正式に対応できるように書き換えました。
とは言ってもそれ以降にもウィルコムでアクセスが来ないと動くかどうか分からないのですが。
パケット定額なんだからテスト期間中にもっとアクセスしておいて欲しいかも。
手を離れたら次またCGIを書き換えるのが面倒なんで・・・w
ついでにウィルコム以外にF1100なんてドコモのスマホのアクセスもありました。
こうなったらついでにAndriodまで対応しちゃおうということで対応しました。
そこで情報を探していて見つけたのが上記のページです。
スマホは・・・というか、特に海外のメーカー製のはユーザーエージェント(UA)のフォーマットが
まちまちで判断に困ることが多いです。下手にチェックを増やすと今までの機種に悪影響を
したり、チェック漏れが出たりと意外と気を使います。
それに今後SIMフリーになったら同じUAが別のキャリアからアクセスが来たりで下手に
ドメインのチェックで誤魔化せないところも出てきます。
WiFiでアクセスが来たらそもそもドメインでPCとの見分けすら出来なくなるし。
でも機種名とかの固定情報をなるべくプログラムで持ってチェックしたりしたくない。
なかなか困ったものです。
UAのフォーマット、今後はしっかりと必要事項を入れて位置も合わせて欲しいものです。
今のままじゃ情報というよりは好き勝手なコメント欄でしかないんですよね。
- 関連記事
-
- 2009/11/29(日) 20:07:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0