fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

どうしてし新規開発?Android端末

Android端末が次々と開発されて増えています。
しかし発表ばっかりで実物はなかなか出てこない。
どうしてこんなに開発に時間がかかっているのか。

部外者だから内々の苦労は分からないが、OSの大半は完成したものが利用できるのだから
ドメ携に比べたら非常に短時間で開発できるはずだったのではないか?
汎用的なハードとドライバーとアプリ層を製品レベルに纏め上げれば完成だと思うのだが。

少なくとも東芝は一番最短距離にいると思っていた。
T-01Aのハードをそのまま使ってAndroidを移植するだけでAndroid端末を作れると思うのだが。
色やケースの一部のデザインを変えるだけで十分T-01Aと別製品として売り出すこともできる。

他にWillcomの端末やAUではbiblio、それにW-CDMAを積めば十分にAndrid端末として
極端な話ドメ携にAndriodを移植することも成立するんですと。

ドメ携はともかくとして、タッチパネル携帯を既に持っているところはかなり短期間で開発できる
のではないかと思うのがどうだろう。WM等のスマートホンを出している所は入力装置を
差し替えるだけで短期間で出せそうなものもありました。

全部が全部とはもちろんいきませんが、今から他社より有利にことが進められるハードを
持っているところが有るはずなんですけど。ケースのデザインを少し変えるだけで
十分使えると思うのですけどね。何故それをやる所がいないのか不思議でならないのです。
関連記事
  1. 2009/11/18(水) 01:33:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<Android端末についてもう一回 | ホーム | 最近の各社のCM>>

コメント

ガワそのままにOSはAndroidで市場に出せない事情があるのでしょうね…。
こと国内メーカーはFeliCaやらワンセグ載せたいでしょうし。
それよりも一番の問題はデザインとカラバリ云々でしょうね。
とにかく国内メーカーは難しく考え過ぎです、初物に物怖じせずに今までと同じ事をやれば良いのに…。
  1. URL |
  2. 2009/11/18(水) 04:34:08 |
  3. 無名 #-
  4. [ 編集]

むしろWMのつくりが特殊で、そのままではAndroidケータイには使えないのかも。杞憂ですが。

現実的には、ある程度売れるようにマスコミに煽ってもらっている段階でしょう。(iPhoneやWiMAXのように)
  1. URL |
  2. 2009/11/18(水) 09:59:06 |
  3. たなべ #gli0rCRw
  4. [ 編集]

Coviaっていう日本の会社が、SmartQ5という中国メーカー製のARM搭載タブレット端末(OSはUbuntu)に
Androidを載せ換えて売ってますが、だいぶ苦労してるようですよ。月1のペースでアップデートを
出しているようですが、未だ"完成品"には遠いようです。

苦労してるのは、パワーマネジメントやハードウェアグラフィックアクセラレーション、無線LANなど
ハードウェアに近い部分のようです。

個人的な推測では、チップメーカー側がAndroidに対応したまともなドライバやライブラリを
まだ出せてないんじゃないかと思ってるんですが…
  1. URL |
  2. 2009/11/18(水) 18:38:22 |
  3. [削除:削除待ち中] #-
  4. [ 編集]

>部外者だから内々の苦労は分からないが、OSの大半は完成したものが利用できるのだから
>ドメ携に比べたら非常に短時間で開発できるはずだったのではないか?
>汎用的なハードとドライバーとアプリ層を製品レベルに纏め上げれば完成だと思うのだが。
うーん,考え方としてはそうなんですが,名無しさんが言うように,おそらく
ハードは汎用化を考えて設計されていない
ドライバーも完成度がまだまだ低い
OSも完成とはまだまだほど遠いとおもいます。
簡単に差し替えれる,というのは素人考えで,きちんと切り替えれるように設計していないと,下手すると改良するより
1から作り直した方が早い,というのがソフトウェアですからね。
たとえばimodeブラウザのぐだぐだをみていると,到底内部がきれいな,再利用できるような設計になっているとは思えないです。
年一回のリリースにして,中身は一緒で途中でカラバリで新しさを出して,iPhoneのようにソフトウェアをアップデートする,
という形にしないと直に破綻すると思います。
きっとやらないのではなくやれない,つまり新規開発するしか方法がないんだと思います。
あくまで想像ですが。

  1. URL |
  2. 2009/11/18(水) 19:10:33 |
  3. kuma #-
  4. [ 編集]

>無名さん
>たなべさん
>名無しさん(次回から南アらkのハンドルを付けてください)
>kumaさん
国内メーカーが難しく考えすぎというのは確かにそうだと思います。
もっと可能性を見つめなおして出来ることは何でもやるぐらいの勢いが欲しいです。

その上で・・・。

確かに皆さんが指摘されているようなWM独特の設計やチップの問題があるのかもしれません。
でもチップ側はPCでいうデスクトップとノートのように省電力管理の部分が全く違うようなことも
同じモバイル端末内ということで無いと思います。この辺りは意外と単純な話しかなと思います。

名無しさんkumaさんが書かれているようにAndroidのOSやチップのドライバー側のソフト的な部分が
大きく遅れていそうな予感がしますね。基本はLinuxの改造なのですから本来はソフト技術者が多い
はずなのですが。

みなさんの多角的な方面からの意見非常に参考になります。
  1. URL |
  2. 2009/11/18(水) 21:58:02 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

DELLに作れて国内メーカーには作れない事情があるのでしょうか。
中国に売るつもりなら、OPhone完コピでいいでしょうけど。
  1. URL |
  2. 2009/11/19(木) 00:09:00 |
  3. 孫策 #sSHoJftA
  4. [ 編集]

>孫策さん
ですね。
どこまで本気かの違いだと思います。
  1. URL |
  2. 2009/11/20(金) 22:11:35 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/669-fc94dc6f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。