昨日の記事に対して沢山のいいコメントを頂きました。
記事自体は私が常々感じていた些細な疑問を書いたものです。
頂いたコメントに「WM用の専用設計部分があるのでは?」というのが有りました。
OSに一番依存しそうなのは電源(省電力)管理部分。
ここが足を引っ張っている可能性は十分有ります。
一番意見として多かったのが異口同音に「AndroidというOSがまだ安定していない」ということと、
「チップ等のドライバーの完成度が低い」ということ。
要は開発が始まったばかりのOSということなのだけど、それ以上にAndroidのソフトウエア技術者が
少ないということを端的に表しているのではないかと思う。
私はてっきりLinuxベースで作っているのでLinux用のドライバがそのまま使えるものだと思っていた。
だからAndroidの移植は容易であり、下手をすればドメ携でも動かす強烈な人が続出するものだと
信じていた。しかし現実はAndroidの技術者が全く足りていないということを色んな形で表すことに
なっているのではないかと思う。
全くの一から作り上げたOSというわけではなく、マルチタスクOSの基本的な部分は多くのLinux
ユーザーとプログラマーに鍛え上げられたものだし根本的に信頼性がないものではないと思う。
それでもなお不安定というのなら思っている以上に技術者が不足しているのではないだろうか。
- 関連記事
-
- 2009/11/18(水) 23:03:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
<<
次世代iPhoneはRFID対応が可能になる |
ホーム |
どうしてし新規開発?Android端末>>
こんな記事がありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20091119_330019.html
>Androidそのものの移植、というニーズもまだ高いようで、イーゲルはルネサスのSHシリーズへのAndroidの移植をデモしていた(写真12)。説明によれば、やはり初期のAndroidは特定のアーキテクチャにかなり依存した作りになっていたそうで、それを(特定のアーキテクチャから)「ひっぺがし」、SHなどに移植、最適化するのは結構大変だったとか。先日Android 2.0の“Eclair”が発表されたが、こちらでは移植が簡単になった反面、まだ安定していない部分があるとのことで、このあたりの選択は難しいことになりそうだ。
SH系はOSさえ出来てなかったようで。
>また(これはARMやMIPSベースのSoC、あるいはx86のボードにもいえる話だが)OSのコアとかはともかく、全ての周辺機器をもれなくカバーするのは大変な作業で、また一部のデバイスについてはドライバ類が非公開(ApacheやGPLv2に準拠していないドライバコードなどが存在する)の場合、その部分は各ベンダー自身がドライバを用意してくれないとどうにもならないといったケースがままあり、このあたりもなかなか大変という話であった。
予想通りドライバも苦労しているみたいです。
ドライバはOSにとって肝,というか鬼門で,Windowsでも64bit版はドライバがないため普及が大きく遅れました。
まあ,こんな状況なので,ものになるまではまだまだ時間はかかるでしょうね。
- URL |
- 2009/11/19(木) 14:26:14 |
- kuma #-
- [ 編集]
横から失礼をば。
そもそもOSが違うと言うことは、単純に考えれば、CPU(チップセット)アーキテクチャやデータの処理方法等が全く違うと言うことであって、
少しPCに詳しい人間なら、普通ならWM様に開発されたハードウェアで(ほとんど弄くりもせず)Androidが問題なく動くと思う方がおかしいと思うでしょう。
極論で言ってしまえば、昔のIntelPCでMacOSが動作しないのと同じ様なものかと。
少しググってみたら興味深い内容のブログ記事を発見したので、そこからリンクされていた元記事を貼っておきます。
CNET Japan - FAQ:Intel MacでWindowsは動くのか
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20094893,00.htm
例としては少し意味合いが違うものかも知れませんが、基本的な考えとしては同じではないかと思います。
- URL |
- 2009/11/20(金) 05:27:56 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>kumaさん
なるほど・・・思っていた以上にAndroidはやっつけ仕事でつぎはぎだらけだったということですか。
これはiPhoneも同じ道を辿ってきたと思われますが、iPhoneは2GやTouchという踏み台がありましたから
Androidの遅れは1年やそこらではすまないですね。
iPhoneと同じく3.xxになるまで使えるものになりそうも無いですね。
これはWindowsと同じくsp3まで待てというのに通じているのかも知れません。
>通りがかりの置きみやげさん
一応私もMS-DOSレベルでは有りますが、過去に商品に搭載するOSをIPLから全て386フルアセンブラで
書いたり各種ハード用のドライバを設計・構築していた経験が有りますのでハードとソフトの基本的なところは
理解しているつもりです。
AndroidOSのアップデートまで含めての完全コンパチにしなくてはならないのでハードルは高いですが、
単純に動かすだけなら仕様さえ分かれば一マニアの手でも一ヶ月もかからないと思います。
アップデート完全無視の専用OSとなってしまいますが。
しかし絶対WMしか動かせないハードウエアなんて無いですよ。
どんなハードだって基本的にはCPUから見てメモリマップドまたは通常のIOで繋がっているだけです。
やっていることはものすごく単純なことです。
- URL |
- 2009/11/20(金) 22:45:17 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>これはiPhoneも同じ道を辿ってきたと思われますが、iPhoneは2GやTouchという踏み台がありましたから
>Androidの遅れは1年やそこらではすまないですね。
GUIやユーザーランドの熟成度踏まえて発言されているならば良いのですが、複数チップ対応のめんどくささの議論で
こういった発言を見ると、違和感を覚えます。
Appleはほぼ単一機種大量生産、決め打ちできる領域が多いので比較がおかしいように見えてしまいます。
(単なるツッコミですいません)
- URL |
- 2009/11/21(土) 00:46:58 |
- Thiotimoline #JalddpaA
- [ 編集]
鈴さん<
>どんなハードだって基本的にはCPUから見てメモリマップドまたは通常のIOで繋がっているだけです。
>やっていることはものすごく単純なことです。
正に仰る通りです。
ただ、それは「データは全て0と1で処理出来る」という様なもので、アーキテクチャというものをあまりに無視している乱暴な発言の様な気がしますが…
少なくとも
>AndroidOSのアップデートまで含めての完全コンパチにしなくてはならないのでハードルは高い
とご自分で分かっている方が、
>T-01Aのハードをそのまま使ってAndroidを移植するだけでAndroid端末を作れると思う
と言ってしまうのはどうかと思いますが。(しかもメーカーに対して)
OSやファームに携わっていたにしてはちょっと短絡的じゃね?というのが
正直な感想です。
- URL |
- 2009/11/21(土) 02:28:06 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>Thiotimolineさん
どこの部分に対しての意見というわけではなく、全体に対してのアバウトな意見です。
チップ対応で一年遅れとかそういうことを言いたかったのでは無いのです。
OSとして「使える」度合いが一年遅れ以上ということを表していたつもりです。
この記事に一緒に書いたのがややこしい原因ですね申し訳ない。
>通りがかりの置きみやげさん
>アーキテクチャというものをあまりに無視している乱暴な発言の様な気がしますが…
このアーキテクチャーはどの部分を差しておられるのでしょうか?
どうもCPUのアーキテクチャーを言っているように感じました。
もしそうでしたらT-01A(TG01)で採用されているSnapdragon(QSD8250)は、
ARMのCPUをベースにしており、アーキテクチャーは最新のARMv7と互換であって
CPU的には問題は無いと思われます。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
キモの部分を下記に引用しておきます。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/44090.html
>ちなみに、CPUコアのScorpionはクアルコム自身がデザインしたものですが、
>ソフトウェア的には、現在のスマートフォンなどで一般的に使われているARMv7アーキテクチャと互換があり、
>Windows MobileやAndroid、BREWなども利用できます。Snapdragonを搭載する東芝製の「TG-01」では、
>Windows Mobile 6.1が搭載されています。
もしCPU以外の部分でのアーキテクチャーの事を言っておられるなら失礼しました。
- URL |
- 2009/11/21(土) 19:15:14 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
>通りがかりの置きみやげさん
私のWM機(S11HT)でAndroid動いたんですが...
まあ、無理やりといば無理やりなのでものすごく不安定でしたけど。
たとえて言えば、ドライバの足りないWindowsを使っている感じですかね?
Linuxベースなのでカーネルさえ用意できれば実装はそんなに難しくは無いはずです。
DAPやPS3上でLinux動かす人もいますしね...
ARMアーキテクチャ上でLinuxは、結構昔から製品が有ったような...
あ、リナザウ持ってた(^_^;)
- URL |
- 2009/11/24(火) 02:07:04 |
- YASU #eAb5nx9M
- [ 編集]
>YASUさん
S11HTでのAndroidの使い勝手はどんなものでしょうか?
それなりの重さでしょうか?
Linuxは色んなハードで動かしている人がいるみたいですね。
実用性はともかく動かすことに意義があるみたいな人が多いです。
レポ記事を見ていると楽しくなってきますね。
- URL |
- 2009/11/24(火) 03:53:19 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
YASUさん<
すみませんが、「WM機でAndroid動いたんですが...」と言われても、 返答に困ります。
私は「WM機ではAndroidが全く動かない」とは言ってはいません。
そりゃ無理矢理動かそうとすれば動くでしょう。
その代わりご自分で書いてある様にものすごく不安定なんですよね?
私は「WM様に開発されたハードウェアで(ほとんど弄くりもせず)Androidが問題なく動くと思う方がおかしいと思う」
という話をしているのであって、無理矢理動かしたものを引き合いに出されてもコメントしようがありません。
- URL |
- 2009/11/25(水) 01:02:41 |
- 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
- [ 編集]
>通りがかりの置きみやげさん
S11HTで無理やり動かしたというよりは、移植している人がいてその人が頑張って開発して配布している
のをインストールしただけでしょう。市販ハードを情報無しでクロス開発するわけですからそんなにすぐには
安定するわけはありませんよ。
- URL |
- 2009/11/29(日) 02:08:22 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/670-fa441e8b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)