Android Developers発表の2016年5月31日~2016年6月6日段階のAndroid端末のバージョン毎のシェアです。

Android Developer前月データはこちらの記事へMashmallowが10%越え、Jelly Bean合計が20%割れ、それなりのトピックスが二つ同時に起こった
5月末時点でのAndroid OSの内でのシェアです。
Googleが新しいバージョンへの移行を促した結果、最近新しいバージョンへの移行が割と
積極的に進められていると思います。特にMashmallowへの移行は今までにないペースで、
最新OSへの移行が進んでいます。
2016年5月 Mashmallow 10.1%
2015年5月 Lollipop 9.7%
2014年5月 KitKat 8.5%
年々最新OSへの移行速度が上がっています。
実際の所、後になるほど稼働台数の総数が増えていくので、割合で見ると不利になっていくのですが、
それを圧してでも移行割合の上昇率が高いという事は、実際にはすごい勢いで移行が進んでいく
ペースが上がっている事になります。
最近になるほど移行ペースが上がっているのは、Googleがペースの緩やかさに業を煮やし、
あの手この手で移行させようと手を打っている事が功を奏しています。
Android Nでは、そのPreview自体を今までよりもかなり前倒しで公開するなど、今までにない方法での
前倒しが目立ちます。来年の5月末時点では10%越えどころではない数字が期待できると思います。
Lollipopは5.0は既に減少が決定的になっていますが、5.1はまだまだ増加中です。
しかしながらそれでもなおLollipop全体としては既に減少期に突入しています。
ICS以前は合計でももう4.0%しかなく、ほぼ無視できる状態。
JB以前で括ると22.9%となり、そろそろ2割に近づいてきました。
KK以上が77.1%も有るので、そろそろKK以降でアプリ開発を絞るのも、現実的な選択になりそうです。
現状では絞っても4.1JB以降にしているアプリが多いと思いますが、それだと96.0%の端末が該当し、
ほぼ全てをカバーできます。
2.xを使っている人の意見を漁ってみますと、そろそろ対応アプリを探すのが大変な様子が伺えました。
勿論それなりにアプリは有るのですけど、何年も前に開発が終わっているものが多く、機能の追加等は
なされずそのまま放置されており、新OSに対応したものしか更新されません。
セキュリティーだけでなく、対応アプリの事を考えてもICS以前を利用するのはそろそろ問題が
多いかも知れません。
Googleは現在の動きを考えるとAndroid Nを本命と考えているのでしょう。
力の入れようが今までにないものを感じます。
ゲームユーザーまで取り込む事まで考えられていますし、全ての分野での制覇の為に
地道な努力が伺えます。
OS側から出来る事はアップルがやっているようなド派手な演出ではなく、一つづつ弱点を
補っていくという、地味なものですし本来そうなるべきという所をきちんと押さえているので
Googleは強いんだと思います。
逆にド派手さとインパクトに頼っていると、何処かで飽きられますし、外せばスルーされる
危険もあります。今なんとなく双方の傾向の違いはそういった企業としての行いの違いが
表れているのだと私は考えています。

- 関連記事
-
- 2016/06/10(金) 20:03:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
<<
【#Xperiaアンバサダー[X/06]】持ちやすいさ、安定性、連続稼働、濡れた手での指紋認証・・・日々の細かい使い勝手を検証する(音追記) |
ホーム |
17歳の少年がネット上に公開されていた数百ページに上るデジタル放送の仕様書を読み込んで視聴の仕組みを把握し実装・・・無償視聴が可能で逮捕>>
誤:あの手この手で
行こうさせようと
正:あの手この手で
移行させようと
誤:
機の追加等は
正:
機能の追加等は
玄人好みの攻防は案外地味なものです。
職人技は細部にわたるものです。
美とは無駄をそぎ落とす引き算にこそ宿るものです。
Android、2あたりはひどいものでした。
3は血迷ったかのようにタブレットバージョンとするなど、よくわからないこともしていました。
4から急激によくなり、5で再び落ち込み、6で完成度が高まる。
もっとも、SDカード書込み禁止の4.4はさすがに迷走感漂うものでした。
あれこれ試行錯誤してるのでしょうけど、だいぶこなれてきたのでしょうか。
- URL |
- 2016/06/10(金) 20:30:39 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
Kはしつこく強いなー。
といっても、Lは数で上回ってるので、Kがとびきり強いわけでもないんだろうけど。
MはNの前倒し影響で今後伸び悩む可能性もある?
Mは地味印象ですが、Nはマルチのせいで見た目の差が大きいのもあって。
メモリ6GB端末がでるのも、N見越してなのだろうか。
画面がでかくなるのも、Nでは高要求になるかな。
N時代以降になると、小型端末はもう期待できないかなー。
- URL |
- 2016/06/10(金) 21:48:50 |
- ろむ #VGc4HLC.
- [ 編集]
>7SUXENさん
>玄人好みの攻防は案外地味なものです。
そうそう、それです。
Googleはこの事をよく理解していますね。
ペースとしては遅々としていますが、確実に歩を前に進めていますし。
2はまだ産声を上げて間もなくですから、先んじていたiOSと水をあけられていたのは仕方が有りません。
3でタブレットと別れたのは、まだOSが未熟だったせいも有り仕方ないと思います。
ここでのノウハウをきちんとICSやJBに還元していますから、これも実験としてありかなと。
4.4ではセキュリティー方面、5ではARTを組み込む為の内部整理等、色んな問題を洗いだした上での
6ですから、6の完成度はひとまず満足のいくものになると思います。
7はそれをベースにして肉付けしてきますからね。
プロセッサもクアルコムだと820番台、CortexだとA72がメインになり、
iPhoneもいちいち先行したマージンが一気に無くなります。
ゲームで優位を保ってきたiOSもVulkanで一気に差が無くなり・・・。
その時アップルはどうするのでしょうかね。
次のアンバサダーの06の記事にも書いたように6にもまだ細かい問題は有るようですが、
それも含めて7では相当練り込まれて安定した上に、満足いく利用環境を構築できる
可能性が高いだろうと予測しています。
>ろむさん
私の目測では、Mはこの夏に一気に盛り上がって、秋冬の端末に叩き落とされるといった感じです。
Googleが本当にこの秋冬に間に合わさせられるのかどうかに私の予測はかかっているわけですけど、
可能か不可能かはさておき、Googleは一応それを視界には入れていると思います。
Nは最低2GMあれば足りると思いますが、より高度な使い方をしたいなら、最低3GB、
できれば4GBは欲しくなるかも知れませんね。
実はこの記事で何度か書き書けては消した話題は小型端末とローエンド端末への対応の文面です。
性能を限って割り切った端末向けのAndroid OSが有ってもいいんじゃないの?
って感じの内容ですが、ラインの多重化は出来るだけ避けるべき事なので、
ポイントポイントで低廉化向けOSを出せたらいいかなと思います。
例えばソニーが4インチ以下の端末をAndroid Oneを使用して出すとか有っても面白いかなと。
Android Oneだと、OSのバージョンアップはGoogleが面倒見てくれますしね。
国内メーカーにもこういった柔軟な発想が欲しい所です。
- URL |
- 2016/06/10(金) 23:12:55 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
マルチ使おうとすると、メモリ食いますからねー。
削ってフォークするのも、ただ潰すにせよ、挙げられたようにGoogle管理下のOneくらいしか、あてにできぬのはまったくそのとおりです。
ただ、Oneの4inch以下は絶望的です。
2015夏秋から二世代目に入ってますが、最小で4.5inchです。通常5inchですね。
Android Oneが欧州で本格展開、スペインとポルトガルで「Aquaris A4.5」が発売開始
http://juggly.cn/archives/158999.html
18ルールでコイツもNになるようですが、1GBでマルチは苦行ではないかー?
Mでこれくらいは動くようでもありますが。
https://m.youtube.com/watch?v=R4N3bDnCaUU
小型話に戻って、4inch以下の端末は韓中メーカーのバリエーションにも現在ありません。
現実的には、ガラスマ・ガラホ端末しか、選択肢がありませぬ。
今月あたりから新モデルも各社出てくるので、中古白ロムとそれをぼんやり眺めるくらいでしょうか。
割り切ってgms捨て、apk生活、root上等、尼ストア、いずれも茨道であります。
- URL |
- 2016/06/11(土) 15:36:41 |
- ろむ #YYfBhjTg
- [ 編集]
>ろむさん
メモリの事も考えると、マルチ画面無しのNがOne後継としてふさわしいかも知れませんね。
Nの売りを殺してどうするんだって話かもしれませんが、マルチ画面だけがNの持ち味でもありませんし、
私はそういった省メモリ化の方向が有ってもいいと思います。
Oneを先進国での小型端末向けに利用するなんてほぼ禁じ手のようなものですが、
私は一定の需要は有るなと思っています。
iPhone SEが出る前なら良かったのですが、SEが一定のユーザーを吸収してしまったので、
今からだとどの程度需要が見込めるのかは未知数になってしまった所は有りますが、
しかしAndroidでは他に競合が居ませんからね。
4インチでめいいっぱい幅を抑えて指届きを優先してやれば、魅力を感じる層は必ずいると思います。
中韓のメーカーに競合が居ないというだけでも市場としては大きな魅力になりますよね。
その分野で名を売ってしまえば、必ず一定の需要は分捕ってしまえますし、いいと思うのですけど。
MT6735 (Cortex-A53 1.0GHz x4コア)
MT6582 (Cortex-A53 1.3GHz x4コア)
MSM8916 (Cortex-A53 1.2GHz~1.4GHz x4コア) Snapdragon 410
この辺りのプロセッサを使って出来る限り小さく作る努力をすれば・・・。
- URL |
- 2016/06/12(日) 03:13:45 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
Samsungが何をトチ狂ったのか、全デバイスをTizen化の検討をしているそうです。
http://www.koreatimes.co.kr/www/news/tech/2016/06/133_206894.html
Windows用のものでさえイマイチなのに、
一体どれだけのデベロッパーがTizen用のアプリを書くというのでしょうか。
- URL |
- 2016/06/14(火) 12:12:02 |
- 生ぴーまん #bnistvpo
- [ 編集]
>生ぴーまんさん
どうなんだろう?
私はその報道とは関係なく、もうサムスンはTizenは既に諦めていると睨んでいるのですけど・・・。
スマホでは既にインド向けに一部モデルを出していますが、ほぼ失敗の流れですし、
サムスンのスマートウオッチ向けに細々と生き長えている程度で、今更もう
復活させようにも厳しいんじゃないかな、って気がしています。
アプリだってAndroid用とiOS用の二種類以外に更にもう一機種用に作らせるとかかなり無理がありますよね。
Galaxy S7なんかはかなり売れていますし、全Android機種を合わせると、
まだまだアップルを上回るだけの販売数を誇っているのですから、
それを敢えて捨てる理由は全く見えないんですよね。
- URL |
- 2016/06/15(水) 01:41:15 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
> 私はその報道とは関係なく、もうサムスンはTizenは既に諦めていると睨んでいるのですけど・・・。
私も基本そう思っています。
今回の報道は、Googleの断片化に対する締め付けが厳しくなってきているので、
Googleに対する発言力強化のアドバルーンとみています。
とは言え、アドバルーンになり得るのかどうか...
「どうぞうどうぞ」状態の様な...
本当に変えたらSamsungの終りの時ですね。
# 売上の殆どをスマホが占めているのに、そこまで冒険をしようなんて、尊敬します。(棒読み)
- URL |
- 2016/06/15(水) 10:26:53 |
- 生ぴーまん #bnistvpo
- [ 編集]
>生ぴーまんさん
サムスンが居なくなったところで、同じ韓国からはLG、中華だとHuawei、Xiaomi、Lenovo、ZTE。
台湾勢にASUS、HTC、Acer、弱い日本でも一応ソニモバは予備軍程度の状態では存在していますし、
その他にも候補は探せば幾らでもいますし。
例えばインドのMicromax、Lava、Karbonn等、グローバルトップが落ちて行けば次を狙いそうな層なら
もう数えきれないぐらい後ろに控えていますしね。Nexusを複数メーカーに散らしてきた理由でもあると思います。
なのでGoogle的にはそれほど大きな痛手にはならないのですよね。
逆にTizenのカードの切り方を間違えると、サムスンは致命傷にもなりかねない所まで追い込まれている
かなという気はします。Galaxy S7/S7 edgeが幸いにも売れたので色々と落ち着いた方向へ向かい
そうな気配は感じますが、このうんこみたいなアドバルーンは、Googleに対してはほぼ効き目はほぼ無いのに、
ユーザーには一抹の不安を与えるというマイナス効果だけを発揮しそうな予感がしてみたり、してみなかったり・・・。
- URL |
- 2016/06/15(水) 12:57:54 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
誤:Goog
ke
正:Goog
le
サムスンのことですが、いろんな可能性がありえます。
もはや立ち消え同然とさえ言えども、けん制としてグローバル版をデュアルブート(起動しきった後でアイコンにて切り替え、ボリュームボタンを押しながら電源ONでTIZEN)なんてトンデモをやりかねません。
Googleとしては有償提供ではないですし、検索で結局Googleを使うことになると見込んで捨て置くでしょうけど、マーケットの袖わけは放置し続けるわけにもいかなくなるかと。
- URL |
- 2016/06/15(水) 20:15:26 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/6797-fd38e454
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)