fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

Windows10にして、マイクロソフトアカウントとローカルアカウント問題でハマる(微追記)

うちのPCを3機、Windows 10に上げたのはいいのですが、ハードやソフト的な問題はほぼなく
なんとなく快調なのですが、今一つ不可解な事が起こり始めました。

クライアント2台、サーバー1台で、クライアントの1台がサーバーにアクセスできない。
サーバーへWIndows 10をインストールしていた時に、慌ててアクセスして弾かれたのが
原因かなと思って色々探っていました。

恐らく何度か弾かれた時にロックアウトされたのだろうとサーバー側のログやアカウントの
チェックをしていたのですが、全然問題ありません。

ログインすることもフォルダーを開くことも何もかも出来なくなっていて同じエラーが出るので
おかしいなと調べてみると、どうやらアクセスできないクライアントだけマイクロアカウントを
設定していたのがまずいみたいです。

うちは基本的にローカルアカウントで通しているのですが、一台だけうっかり案内に釣られて
マイクロアカウントを設定してしまいました。これが今までのアカウントに加えて設定される
ものだと思っていたら、どうやら排他利用のようです。

マイクロソフトアカウントはWindows 8の頃に導入されたものですが、私は基本的に7を使ってきた
人なので、マイクロソフトアカウントに馴染みが有りませんでしたし、どういうものか今一つ理解して
いませんでした。なので実際に自分のマイクロソフトアカウントを設定したのは今回が初めてでした。

マイクロソフトからすれば、8の頃から既に使っていてすでに当たり前になっているのでしょうが、
7⇒10に上げた人は初めて設定する人も少なくないと思うので、もうちょっとトラブルが起こる
可能性を考えて、しれっと設定させるのではなく、もうちょっと事前に予測できるトラブルを啓蒙
するべきでしょう。

理由がわかれば簡単な話ですが、私のようにログをなめまわしたりアカウントの設定を何度も
チェックしたり、無駄な行動ばかりをさせることにもつながります。


とりあえずローカルアカウントへの切り替えを紹介したページでも。
ここにきている人は理由さえ分かれば自分でやってしまうような人がほとんどだと思いますが、念のため。

Windows10 - Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更(切替) ~ PC設定のカルマ
Windows10 の Microsoftアカウントをローカルアカウントに変更する(切り替える)方法を紹介します。


ちなみに、アクセスできなくなっていたクライアント1の端末は、ローカルアカウントに切り替えた途端、
今まで何もなかったかのように快適にアクセスできるようになりました。




で、Windows 10に上げてみてちょっと気に入っているところ。
どうもIMEが賢くなりましたね。
AndroidではGoogle日本語入力、WindowsではMicrosoft IMEを使っていますが、やはりWindows 7では
時代なりの賢さ・・・アホさ加減でした(;´・ω・)
今までは長年の学習効果で賢さ・・・アホさをカバーしていましたが、やはり新しいものは賢いです。
学習はまだ全然ですが、それでも賢さを実感しています。
これでこのブログの誤変換も多少は減るでしょうか・・・(;´∀`)


関連記事
  1. 2016/07/08(金) 19:28:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<苦しいアップル、サプライヤーにコストカットを要求 | ホーム | Windowsの各エディションでサポートされている物理メモリのサイズ>>

コメント

http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-6865.html
>2003移行は

さっそくやっていますね。

何かのユーザー管理システムでは、ユーザーのIDやユニークキーではなく
「姓名」を主キーにしているという素敵なシステムがあります。
つまり、同姓同名がいるとバッティングする、とても先進的な仕様ということですv-12
しかも主キーを別のものに変更できないという職人芸ぶり。
そこには1000名くらい社員がいるので、同姓同名がぶちあたって騒ぎになったそうです。
どうやって回避したかの顛末は不明ですが、とても素敵なシステムであることは覚えています。
  1. URL |
  2. 2016/07/08(金) 20:07:14 |
  3. 7SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

>7SUXENさん
いきなり変換ミスとか、いらんこと書かんかったらよかった(;・∀・)

それにしても姓名キーとかどう考えても始まる前から終わっていますねw
世紀末に2桁年号を使いまくって起こした2000年問題もかなり腐った仕様でしたが、
その姓名キーもなかなかどうして・・・ww

でも2桁問題でも、小規模な個人商店とかだったらもうお金かけられないから、
扱いを西暦⇒平成に変えて対応した所もありましたね。
内蔵時計を読みだされたら終わりだけど、入力と印刷時にしか関係なければ
それでも何とかなりましたしね。

それはそうと、2000年問題をそうやってむりやり回避した所は今どうやってるのでしょうかね。
まさかそのまま二ケタシステムを使ってるのでしょうかね。
  1. URL |
  2. 2016/07/09(土) 04:12:47 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

ね、素敵なシステムでしょう?v-8
当時は「これ開発したのどこの阿呆だよ」と思いました。
しかもそれを導入したのが驚きです。(主キーとするのが何か知らなかった?)
対向システムとの連動するのに、他の選択肢が無かっただけかもしれませんが。

2桁のままである場合、おそらくある一定期間のところで分離・変換しているのでしょう。

50以上=2000年~2044年
50未満=1949年~1999年
同じシステムを半世紀も越えて使うことなんてないでしょう。
仮に同じシステムを使うにしても、バージョンアップやパッチで根本修正する方法もその間にできるはずですし。
2000年問題は、確かに腐った仕様ですが、当時の開発者はノウハウも少なくITリテラシーも不十分と言わざるを得ません。
そこに思い至らないのは仕方ないかもしれません。

それを言うなら、IPv4も腐った仕様です。
もちろん、インターネットがこれほど普及するとは思いもよらなかったでしょうけど。
最初のころは草の根ネット(だっけ?)でテレホーダイを使う、なんてスタイルでした。この時代は割り当てるIPアドレスが無限大にも感じたはずです。
Win95で爆発的普及を遂げ、世界に広まった結果、枯渇しました。(今でもアメリカが遊休IPを相当ガメてるらしいですが)
ルータにぶらさげ、プライベートアドレスを与えることで枯渇を和らげましたが、それでも限界に達する進行速度を遅らせる程度です。
しかもv4とv6で互換性を持たないため、移行をさらに遅らせる羽目になっているわけです。

鉄道会社 京急では、都心部の地上路線を全面高架化工事をするにあたり、かなり回りくどいことをしました。
地上をA線、B線とします。
・既存の路線真上(片方のみ、A線)に高架路線(C線)を作る。
・C線が完成したらA線のみ高架C線へ経路変更する。
・空いた地上A線へ、地上B線へ経路変更する。
・地上B線の上に高架D線を作る。
・高架D線が完成したらA線を走る元地上B線を高架C線へ経路変更。
・A線とB線が役目を終え、高架化が終わったら地上A線、B線を撤去する。
各切り替えは営業運転が終わった深夜に行う。

既存の運転を止めずに切り替えできないのがIPv4とIPv6の関係です。
片方、または両方の路線をすべて止めて工事。
あるいは新たに用地買収をして新路線を建築、切り替えか併用。
しかも切り替え判断は運用者ではなく利用者が主導権を握る。利用者は既存でも特に困らないから既存のv4を使い続ける。(旧を使うことは維持でも、新を使うのは旧より劣る。サーバー、いうなれば停車駅の建築が追いつかないため。相対的に新を使うメリットは無く、デメリットのみある)
おまけに運用者も既存のv4で特に困らないから、能動的に切り替えをするメリットが無い。
さらに互換性ゼロのため、v4v6の相互乗り入れや変換も不可能。
電車で言えば同じ路線の新旧が別々に存在し、どちらも利用には困らない(※しかし新路線は整備が追いつかず未整備の旧駅相当の停車駅が使えないうえ駅数も旧路線より少ない)。
一度乗ったら途中下車して新旧間の路線乗り換えも不可能。
これを強要するIPv6も、かなり腐った仕様です。

京急の高架化みたいに稼動を維持できる状態で拡張する方法をなぜ考えなかったのか。
一足飛びにやろうとして、ハードルが高くなった悪い例として歴史に残るでしょう。
階段をひとつずつか、ひとつ飛びで上るのではなく、足を踏み出したら二階上まで一気に飛び移るしかない。
これがIPv6移行の実態です。
  1. URL |
  2. 2016/07/09(土) 07:51:58 |
  3. 7SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

>7SUXENさん
ああ、いやいや。
システムを書き換えられるのなら、紹介してくださった例ように二ケタのままでも打つ手はあるんですよ。
問題は個人商店のように導入費用を払って入れたものの、今更もう改修にお金はかけたくないみたいな、
プログラムの書き換え無しで解釈変更だけでやり過ごしたところの話です。
当時、西暦⇒平成でやり過ごしたところまでは見かけたのですが、その後どうやってるのだろう・・・?
もしかしてそのままなのかな?って思い出しまして・・・まあ平成がオーバーフローする前に
新しい元号に切り替わるとは思いますが。

IPv4に関してはサブネットマスクの導入で、よりカオスな仕様になったものの、そのおかげで
何とか生きながらえてはきましたが、あまりに変化の大きなIPv6という仕様のせいで
入れ替えようという動きがなかなか出てこないのが問題ですね。
ルーター内外の単位で、ルーター外はIPv6、ルーター内は既存通りIPv4とか、
個別に分けて移行するような環境がもっと整ってこないと移行したがるところが
出てこないと思います。
現状IPv6に移行してもメリットって余りないですしね。
むしろソフトの互換性の方が問題が出そうだったり。

京急の話面白いですね。
インフラの付け替えのあるべき姿ってかお手本のようなやり方ですね。
小田急と京王しか乗らないんで乗ることはまずないのですけど・・・。
  1. URL |
  2. 2016/07/12(火) 10:11:08 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/6864-9a12b40f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。