fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

マイクロソフトアカウントを使う意義・メリットについて突っ込みを頂いたので私なりの解釈をしてみる

先ほど以下の記事を書きましたら、某まいどなお方にマイクロソフトアカウントを使う
メリット・デメリットについて情報が欲しいとのことなので、私なりの解釈を記事にしてみます。

当ブログ記事
Windows10にして、マイクロソフトアカウントとローカルアカウント問題でハマる(微追記)

Windows 10では(8以降では)旧来のWindowsのアカウントがローカルアカウント、
それに新たにマイクロソフトアカウントが新設されました。

マイクロソフトアカウントはメールアドレスでなくてはいけないという条件があります。
今まで使っているアドレスを使うこともできますし、新しくマイクロソフトのメールアカウントを
作成して使うということもできます。



で、旧来のローカルアカウントを使っていれば、自宅や社内でLANを組んでいても、今まで通り何の問題も
なく普通に使えます。サーバー側も、クライアント側も、色んな組み合わせで問題ないことを確認しました。

Windows 7のサーバにWindows 10のクライアントも入れ替わったことが気付かないレベルでシームレスに
アクセスできましたし、WIndows XPでもWindows 10のサーバにきちんとアクセスできました。互換性的に
問題は全く感じません。


今回その中で唯一Windows 10を入れた時にマイクロアカウントに変更した一台のクライアントだけが
サーバにアクセスする部分でトラブルが起きました。ローカルアカウントに変更すると、何の問題もなく
アクセス出来るようになりました。

話はそこで終わるはずだったのですが、まいどなお方がその先に対して興味をお持ちのようでしたので、
その先を私なりの解釈をしてみます。



マイクロソフトアカウントはLANで扱っている時は、全部をマイクロアカウントで揃えている限りは、今までの
ローカルアカウントとほぼ変わらずこれといったメリットがないと思われます。逆にWindows 7やXPのような
マイクロアカウントを扱えないOSからアクセスできなくなるので、その部分がデメリットになるでしょう。

マイクロアカウントは恐らくクラウドやメールに影響するのだと思います。GoogleがAndroid、アップルがiOSで採用
しているように、クラウドやメール、Cortanaやストア環境を使う時にマイクロソフトアカウントが生きてくるのでしょう。

その上で、SurfaceやWindowsPhoneを同じマイクロソフトアカウントで一元管理して使うととっても便利・・・と。


早い話、それらの統合された環境を、Googleに依存するのか、マイクロソフトに依存するのか、アップルに
依存するのかということなんだろうと思います。

私の場合、Googleアカウントを使い、それらの環境をGoogleと一蓮托生にすることにしているので、今さら
マイクロアカウントを使うメリットはそう大きくなく、むしろ重複するので現状維持でWindowsへのアクセスは
ローカルアカウントを使い、クラウド環境はGoogleアカウントで運用することを選択しました。


その理由の少なからずの部分にChromeを愛用しているということが有ります。
マイクロアカウントを使うとなると、Windowsでは恐らくChromeよりもEdgeを使った方が色々便利に
なると思われます。Chromeを使い続けるならマイクロアカウントで運用するよりはローカルアカウントの
まま使っておき、ChromeでGoogleアカウントを使った方がメリットが大きいでしょう。

マイクロソフトがIEを捨ててEdgeを新設計したのはこのマイクロアカウントを新設したことが大きな理由に
なっていると思います。その辺りからOSとアカウントの関係を解いていくと、色々氷解するものが有りますよね。


マイクロアカウントの謎が解けたらWindows 7よりもWindows 8/8.1を使うメリット、SurfaceやWindowsPhoneを
使うメリットが少しづつ見えてくるのですが、その辺りをしっかりと説明できている大手メディアの記事って未だに
見たことがないのですが・・・。
「おらー、ライター陣しっかりせー」
と、また余計な一言を書いておきます(;´・ω・)


多分この辺りの考え方が浸透すれば、WindowsPhoneを選ぶ意義もSurfaceを使う意義も色々理解されるようになると思います。

というか、これマイクロソフトの仕事ですよね。マイクロソフトがメディアに書かせるべきことで、
これが広がっていれば、もっとSurfaceやらWindowsPhoneが評価されていると思うんですよ。


MacとiPhoneの組み合わせがやたらとマカーな方々に評価されていますが、
それってマイクロアカウントを使えば似たようなことになるってことですよね。
まだまだ煮詰まり具合は差があるとは思いますが、結局はそういうことなんですよ。

GoogleだってGoogleの与える環境に依存して溺れておけば、一定の便利さを傍受出来るわけで、
このクラウドアカウントにあらゆるものをぶら下げるシステムを考えた人が一番頭がいいのではと思います。


それってGoogleが「クラウド」って言い始めた時にこの未来が予言されていたようなものだったってことですね。
あの当時はサーバー上にあるストレージやらASP(Application Service Provider)ぐらいにしか考えていません
でしたが、その人の環境丸々総抱えってことだったってことです。


まあ口座を開く銀行を選ぶのとか、そんなのと似たようなものと思ってもいいかも。
アカウントを作る企業は自分のプロパティーを管理する会社を選ぶということです。


これは私の適当な解釈ですので、間違ってたらガンガン突っ込んでください。


関連記事
  1. 2016/07/08(金) 21:21:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<パスワードが分からなくなったWindowsにログオンする方法 | ホーム | iPhoneユーザーだって、ストレージを増設したい・・・256GB追加のコイン型ストレージ>>

コメント

あとは壁紙を共有したり… そのくらいですかね…
  1. URL |
  2. 2016/07/09(土) 10:49:56 |
  3. とおりすがり #-
  4. [ 編集]

>とおりすがりさん
んー、まーそれもクラウドな環境の一環ですかね。
そういえばデスクトップ環境の共有は、その昔からリモートプロファイルでしたっけ?
なんかそんな感じのがありましたね。
LAN(又はVCPN)のどこからでも同じデスクトップ環境を開けるというやつ。
それをアカウントの管理で行うってイメージでしょうか。

そう考えると、昔から要求自体にはそう大きな変化がなく、
実現方法が変わっただけということかもしれません。
  1. URL |
  2. 2016/07/09(土) 12:43:32 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

Surfaceとその他WindowsPCとで、マイクロソフトアカウントを使うことで得られるメリットに差はあるのでしょうか?

> 多分この辺りの考え方が浸透すれば、WindowsPhoneを選ぶ意義もSurfaceを使う意義も色々理解されるようになると思います。

と書かれていたので、WindowsPCと書かない何かがあるのかなと疑問に思ったのです。
  1. URL |
  2. 2016/07/09(土) 23:08:41 |
  3. こっそり #mQop/nM.
  4. [ 編集]

>こっそりさん
ん?あくまでPCをベースにした合わせ技ですよ。
WindowsPC + WindowsPhone + Surface = 便利
WindowsPC(+Chromeブラウザ) + Androidスマホ + Androidタブ = 便利
Mac + iPhone + iPad = 便利
みたいなもんかなと。
  1. URL |
  2. 2016/07/10(日) 01:29:50 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. |
  2. 2016/07/10(日) 19:31:59 |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/6868-6423b4b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。