iPhone出荷台数、約17%低下か―2016年第3四半期 ~ iPhone Mania
投資銀行RBC Capital MarketsのアナリストAmit Daryanani氏は、2016年第3四半期(6~9月)にiPhoneの出荷台数が3,950万台になると予測しています。これは1年前にアップルが同期間で売り上げた4,750万台より約17%も低い数字で、同氏は新たな形状のiPhoneが欲しいという消費者の強い要求に、アップルが応えられないとみています。
iPhone7は売れない?主要サプライヤーの売上、前年同期比12.9%減! ~ iPhone Mania
Appleの主要サプライヤーで、iPhoneシリーズの金属製筐体などを製造する台湾のCatcher Technology社が7月7日に発表した決算によると、2016年6月の売上は前年同期比9.4%減、前月比でも4.6%減、2016年四半期(4~6月)の売上は前年比で12.9%の落ち込みを見せています。
なんだかアップル周りの数字が渋い。
日本では安売りを続け、なんとか他の端末をやっつけているiPhoneですが、正常な価格で
売られていることが多い海外では急ブレーキがかかっています。
そもそも端末なんてある程度動けばいいというのが世の中の大半の人の感覚であり、
そう頻繁に買い替えるものではありません。4年5年前ぐらいのスマホ端末ではまだまだ
性能が低かったこともあり、1~2年サイクルの買い替えは不思議ではありませんでしたが、
ここ数年内の端末は、もう十分な性能を持っているので、何年も十分に実用になるという
レベルになってしまっています。
Android端末もiPhoneも、もう十分な性能を何世代も前からもっています。
なので今iPhoneを買い換えたい人はそう多くは有りません。
いつまでもガンガン売れているほうがおかしいのです。
Androidでは既に各メーカーが高性能を安く売るチキンレースが始まってます。
しかしiPhoneは、盛って盛って出来るだけ高く売るという売り方をしています。
そうなるとより安価に高性能な端末が手に入るAndroidへと客が流れていくのは必至。
いつまでもどんどん記録を更新するように売れ続けているわけのない事実と、ライバルで
あるAndroidの正常なメーカー間競争の結果、どんどんiPhoneの魅力が失われていった
結果だと思います。
日本ではキャリアが正常な競争を阻害するように、メーカー製端末を高値で販売し、
それを作為的な価格で割引をして売るという戦略を取っているので、この効果が
まだうまく働いていません。iPhone 7辺りからはうまく働くことに期待をしていますが・・・。
とりあえずややこしいので国内事情は無視すると話は簡単になります。
iPhoneは最高性能機種を高く売る。
そのシンプルな戦略は分かりやすくていいのですが、一社で全てをまかなっている以上、
廉価版というものを出しにくい。
利益率を追って高い端末しか売りたくないという事情を横に置いたとしても、廉価版の
プロセッサを開発するだけの余力はありません。これが垂直統合の一社体制の欠点。
過去には旧端末を生きながらえさせて廉価版を何とか作っていました。
しかしジョブズモデルである4sを延命し過ぎた結果、5が先に生産終了されるという、
コスト的にはよろしくない状況になってしまいました。
廉価版が必要と悟って出した5cが不評を買い、アップル的にも廉価版の売り方に困っている様子。
やっと見つけたSEという売り方ですが、これは5sの残り部品を再利用して最新のA9プロセッサを
載せてうまくコストダウンしました。
それですら極端に安く売ることは無理ですが、ある程度の安売りは可能になりました。
しかしA9を使っている以上、可能だったとしても6sとのバランスが有るので、
これ以上安くも売りたくありません。しかしながらA8やA7は早く生産を終了させてラインのコストを
抑えたいので、採用したくないのは山々。こういった難しい舵取りに悩むアップル。
アップル的には早くA9が世代遅れになってくれた方が、SEの値引き販売をしやすいので、
動きを取りやすいわけです。しかし値引きをし過ぎると利益率・・・ああ悩みは深い。
しかしながら、アップルはそれでも先に言われていたA7やA8ではなく、A9を採用し、
A7/A8のラインを出来る限り早く引き上げることにしたぐらいですから、コストの圧縮は
相当意識しているのだろうと思います。
今後しばらくはA9を廉価版プロセッサとして使っていくつもりなのでしょう。
SEのこの筐体がどの程度コストがかかるものなのかはわかりませんが、恐らく
一番お金がかからない端末をSEとして仕上げて今後しばらく廉価版として使って
いくつもりなのだろうともいます。
今後アップルの販売数低下や売り上げの低下をどう抑えるのかは、廉価版としての
本領をSEが発揮しだしてからが工夫のしどころかもしれません。
アップルファン界隈では、SE2がどうとかいう話が出ては消えていますが、私はSEを
しばらく触ることはしないと思っています。コスト効率があまりに悪ければ別ですが、
恐らくSEのコスト効率はいいと思われますので、iPod touchも4インチ版iPhoneも
64bit化を完了させてますし、特に触る必要がないからです。
いやいや、実は来年の春にSE2をA10を積んで売る?
その線で考えると、安価な筐体はどうやって手に入れるのか。
SEは5/5sで清算済みだった筐体を再利用して設計費やラインを起こす為のコストを
抑えたのに、SE2を出すとなるとそれや、ボタンやスイッチ、その他の部品に関しても
一からコストをかけて作り直しになります。
まだAndroidのようにホームボタンのソフトキー化が出来てないので安価なAndroid端末の
ように安く上げるには不利な面もあります。
例えばAndroid Oneなんかでもそうですが、安価なAndroid端末は見事に三つボタンを
ソフトキー化することでコストを抑える方向に動いています。
ボタンのタッチが指で軽く当てるだけでいいので、非常に操作がしやすくなる一方、
画面が狭くなるという欠点をあげつらう人もいます。ならばワンラック大きな画面の端末を
選べばいいと私は考えています。だってボタンが無くなった分、同じスクリーンサイズの
端末に比べて小型・軽量化できていますからね。その分画面を大きくすればいいんですよ。
いろいろ話が脱線していますが、iPhoneもこのままというわけにはいかないので、
アップルは何らかの手を打ってくるでしょう。恐らくA9が型遅れになってから、
SEの値下げだと思いますけど。
正式に発表するかどうかはともかく、販売現場でこっそりかもしれませんね。
どうせメイン端末ではないのでそう大っぴらに宣伝する必要もありませんし。
その値下げに踏み切るかの判断は、今後どこまで追い込まれた数字になるかで決まると思います。
アップルファンのみなさん喜んでください。
iPhoneが売れないと安くなりますよ、多分。
- 関連記事
-
- 2016/07/14(木) 00:15:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Apple(昔)「これだけ売ったZE DOYAAAAAAAAA!」
Apple(現在)「・・・・・・・・・(売れなくなってきましたなんて口が裂けても言えない)」
一方、同じ穴の狢な平壌運転中ンフトバソク。
http://togetter.com/li/999630
さすが朝令暮改の騙まし討ち上等な民族ですね。
- URL |
- 2016/07/14(木) 05:43:06 |
- 7SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
>Beepさん
うわああああ・・・なんちゅうネタの宝庫w
アメリカにメートルを定着させるかもしれない力は・・・娯楽は風俗を上書きする力を持っているのか!?
>7SUXENさん
うちがなかなかソフトバンクを扱わなくなったので、嫉妬していたのですかね。
よろしい・・・受けて立ちましょう(笑)
- URL |
- 2016/07/14(木) 16:09:27 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
そうそうポケモンGOは、Google Mapを使っているんですよね。
パチンコガンダム駅とかでてくる奴では、むりですね?
- URL |
- 2016/07/14(木) 19:54:17 |
- Beep #-
- [ 編集]
>Beepさん
むしろパチンコガンダム駅にはレアモンスターが。
あ、単なるバグ・・・(笑)
Google Mapだと多プットフォームに対応していますし、色々安心ですね。
- URL |
- 2016/07/15(金) 00:32:37 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]