先日、
SMS後継のRCSに触れた記事を書きましたが、その後キャリア側で動きが有りました。
当該記事にコメを頂きありがとうございました。
「LINE対抗ではない」 携帯3社、電話番号で送受信できる新メッセージサービス「+メッセージ」導入 5月9日から ~ IT Media NEWS
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクは4月10日、電話番号だけでメッセージや写真、動画をやりとりできる新しいメッセージサービス「+メッセージ」(プラスメッセージ)を5月9日から提供すると発表した。スマートフォンとタブレットから利用できる。利用料金はパケット通信料のみ。
大手携帯3社、SMSを進化させた「+メッセージ」を5月から提供へ--専用スタンプも ~ CNET Japan
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、携帯電話番号だけでメッセージをやりとりできるSMS(ショートメッセージサービス)の機能を進化させた新サービス「+メッセージ(プラスメッセージ)」を5月9日から提供することを発表した。5月以降に発売するAndroidスマートフォンにプリインストールされ、発売済みのiOS/Android端末についてはアプリのダウンロードやバージョンアップによって提供する。
速報:LINE対抗のチャットアプリ「+メッセージ」、3キャリアが5月9日配信 ~ engadget
NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社は4月10日、共同で記者会見を開催。3キャリア共通のメッセージングサービス「+メッセージ」を発表しました。5月9日にAndroid版を配信予定。iOS版は「準備ができ次第提供する」としています。
なお、格安SIM(MVNO)やサブブランド(UQmobileやワイモバイル)には非対応。格安SIMを排除する意図はなく、業者からの要望を聞きながら、オープンに対応を検討するとしています。
前の記事でSMS→RCSということがはっきりしたということで喜んでおりましたが、
「どうせ有料なんでしょ?」という釘差しが効いたのか、それともキャリアがSMSの
小銭稼ぎを捨ててでもLINEを抑えられるインフラとして成長させることを目論んで
鳴り物入りで出発させようと考えているのか。パケット代以外は取らないという、
今迄のキャリアのクソ発想からすればなかなか全うで男前な手法を取ってきました。
正直パケ代以外に取らないのは予想外でした。
しかしそこは日本のクソキャリア発想、素直には話しが進みません。
GoogleのRCS標準クライアントなど、通常のRCSクライアントが利用できないのです。
正直「あーあ、やっちまったなー」です。
未だにSMSは重要な連絡手段として残っています。
それは「相手が携帯電話である限り、どんな端末であっても受信できる」と保証されているからです。
だからこそ、電話番号しか知らない相手にも、簡易メッセージを確実に伝えることが出来、
LINEやメールでは絶対に行えない、「電話番号だけでメッセージを送る」という行為が成立し、
未だに生き残っているのです。
例えば企業と電話番号だけのやり取りしかないような現場ではSMSはものすごい需要が有るようです。
派遣業の会社と従業員のやり取りでは割と普通に使われているようですし、他の場所でも仕事として
利用していることが多いのを確認しています。確かにそういう所ではLINEのIDなんか聞きませんし、
そもそもLINEは全員がやっているわけでは有りません。折り畳みケータイでもスマホでも確実に
対応している必要があるとなるとLINEはちょっと弱いです。「そういう場所でも他の場所でも、
電話番号だけしかやり取りしない」場では確実に対応しているSMSが大活躍しているのです。
確かに私も仕事関係で、電話番号だけ教えてあった相手から、緊急だが電話をかけるほどでも
ない要件の時、一言SMSが飛んで来ることが有ります。
「相手か自分が電話をするには不都合な場にいる時に、一言だけ送りたい」という需要を
SMSは確実に満たしていたのです。携帯電話、100%サポートの強み。
しかもこれが国際SMSも通常の国際通話ができるところとほぼイコールで使えるようです。
日本どころか世界中がきちんとつながり対応しているのがSMSの世界です。
しかしながら、このキャリアによるにせRCS・・・クソですね。
MVNOが対応されていない。
しかもUQやYモバ無視。
MVNOやサブキャリアに加えて国際RCSも今後考えるとか言ってますけど、既に国内向けに変な拡張を
しているんじゃないかと気が気では有りません。クライアント側だけの問題だけにしておいてくれと心底
祈る気持ちでいるしかできませんが・・・。
本家Google製を含む、他のサードパーティー製クライアントは使えない(ように小細工してある)と思われます。
純正RCSクライアントを弾くようにしてあるのでしょう。
というわけで、始まる前から終わっていました。
この手の通信インフラは、対応している端末が100%か否かで大きなハードルが有り、100%でないのなら、
相手に確認無しでは送れません。
相手に対応をいちいち聞いているようでは使い物にならないのです。
「ならばRCSでなくてもいいよ」って事になりますから。
こういうインフラは、繋がりの中で誰か一人でも使えないなら、それを利用しないのが普通です。
また他のグループで利用できない人が居るから、その影響でこちらのグループにも利用しない
人が居るという負の連鎖が生じることも有ります。
メッセージャーインフラで、僅かでも利用できない環境が有るのは致命的なんです。
それを堂々とやってのけるキャリアはやっぱり頭が悪い。
折角Googleがほぼ生きている全端末に使えるようにしてくれてあるのに、
わざわざ使えなくし、グローバルなインフラとしての能力を奪うとか・・・。
もう本当にアホ過ぎるとしか言えません。
これが日本のキャリアの実力です。
総務省もこんなアホなことをそのまま認めておくのでしょうか。
これ、総務省レベルで指導した方がいいと思いますよ。
仕様としては、
●最大全角2730文字のテキストと絵文字
●写真・動画
●専用スタンプ
●グループメッセージ・音声メッセージ・地図情報・添付ファイル(最大100MB)
SMS後継として考えるとまあまあ充実しています。
しかし添付ファイルが最大100MBまでというのは若干弱い気もしますが、ほぼ需要は満たすかなと。
専用アプリも
・Android 4.4以降
・iOS 9.0以降
に対応ということで、なかなかやるなというのが正直な所。
対応100%出なければ問題とは言え、今時Android 4.3以前やiOS8以前を使っている人は
それなりに知識が有る「確信犯」な人なので、なんだかんだと自力で何とか出来る人と
言っていいでしょう。なので100%でなくともそう問題は大きくはない所です。
(
小型端末の問題は完全解決しないところですが・・・)
しかし大手三キャリア以外と国際向けは使えないということで本当に馬鹿げていますね。
利用者を点でしか考えていないのでしょうね。
複雑に入り組んだ線で考えないと、利用されなくなるということを理解していないのでしょう。
LINEやTwitterの鍵垢同士などで繋がり、結局RCSは利用が広がらないで終わりそうです。
使う人もRCSではなく、SMSとして使う人の方が多いんじゃないでしょうかね。
この仕様のままでは、存在意義も利用価値も余りないんですよね。
LINEが電話帳を吸って、死に物狂いで利用者側の立場になって流行らせた経緯を理解
していないのでしょう。だからキャリア側の発想はクズなんです。
iPhoneの売り方と言い、なんでここまでクズ揃いなのか、本当にあきれるばかりです。
あ、最後に一つだけ褒めておきます。
「+メッセージ」というネーミング、これ最高ですね。
LINE以上にいいかもしれません。
最終的に「+メ(ぷらめ)」と呼ばれそうな気がしますが、このネーミングは覚えやすく好印象で、
浸透速度は速そうな名前です。まあこんな仕様だからネーミングは幾ら良くても浸透しにくいと
思いますけどね。
この仕様で流行らせるのはスタンプとかそっちにLINEで勝つしか方法jは無さそうですね。
よっぽど魅力的なスタンプなどを揃えると、ある程度は戦えるかもしれません。
でも通話は定額に入っていないと時間を気にせずに話せないので、全面的に
+メに移行する人はいないと思いますけどね。
寝落ち通話にもなかなか使えない人が多いでしょうし。
こういう流行っている理由をキャリアはどこまで分析できているのでしょうね。
寝落ち通話需要、意外とありますからね。
ちなみに寝落ち通話って、隣で寝ている気分を味わうために、繋いだまま寝ることです。
朝になって起きたら「そのままおはよう」から始まって、ちょっとだけ話して、
通話を切ってから一日が始まるって感じです。
私は何度か要求されてしたことが有りますが、睡眠が浅くなり、途中で気になって何度か
起きてしまって余り寝れなくなったので、出来る限りしないよいうにしています。
でも意外と需要は有ります。
このRCSの作りって、そういうインフルエンサーの需要を全然捉えてないように思うのですよね。
如何にも「御上」が昔の頭でLINEをパクってみました感がアリアリと感じられるのです。
スタンプとグループだけあったらそれでOKでしょ?的な印象しか感じません。
ゲームからライン@等、もっともっと色んな所まで理解しておかないと全く意味無いのです。
- 関連記事
-
- 2018/04/15(日) 02:59:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
+メ(RCS)アプリのドコモ版はdocomo Application Manager配信という地獄・・・(おまけ)OreoでAptX接続してみた |
ホーム |
iPhoneの販売が伸び悩みでアップルが苦しみ、クックCEO「iPhoneでポルノも有りだよ」⇒ジョブズのポルノ嫌いを覆す・・・アップル新宿オープン列300m!!⇒ヤフオク・メルカリに記念品山盛り出品されてしまう>>
>メッセージャーインフラで、僅かでも利用できない環境が有るのは致命的なんです。
折りたたみケータイ「LINE・・・」
キャリア主導のRCS、始まる前から終わる仕様にしてくるのは、予想の範囲内でした。
何もガッカリしていません。
我田引水(MVNO潰し)を最優先として、当然やらかしてくれると信じて疑いませんでしたから。
むしろプラットフォームの垣根を超えて、世界で通用する仕様にしたら、それこそガッカリですw
そういえばカカオやらハングアウトやら、LINE相当のアプリはたくさん出てきましたけど、使ってる人をすっかり見なくなりました。
結局先駆けが強いんですよね。
サラ金でも武富士が先駆け。コンビニはセブンイレブンが先駆け。
いろいろ出ていますけど、よほどうまいことやらないと先駆けを出し抜くほどには勝てません。
予想どおり、+メは何も期待を裏切らずガッカリ仕様にしてくれたので、「すっかり使う人を見なくなった残念サービス」の域を出ることはないでしょう。
+メよ。あなたの役目はサービスインを前にもう終わりました。
後はゆっくりと安らかな眠りについてください。
- URL |
- 2018/04/15(日) 06:27:22 |
- 9SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
MVNOは今後増えるみたいですけど
1通3円のSMSでの収入が無くなるわけでお金が動くから再契約等お金次第の気もしますけどね
ただ、Androidメッセージ等サードパーティ製アプリが動かないのはどうかと
スタンプのために専用アプリにっていいわけなんでしょうけど、RCS対応ならせめてgoogle謹製のAndroidメッセージは動いてほしい
- URL |
- 2018/04/15(日) 06:55:41 |
- Nexus7持ち #-
- [ 編集]
今回、ガラパゴスのRCSになったのはiOS端末の救済ですよね
アップルはGoogleサーバーを経由する標準RCSには参加しないですし
海外はiPhoneが少数派なので導入の障害にならない。
日本も本来なら標準RCSにしたいが、iPhoneを外したサービスは
成り立たないというジレンマがありますね。
個人的にはiPhone救済など考えず、アップル側からすり寄る要に
仕向けた方が得策だったと思ってます。
販売ノルマの人質で、忖度せざるを得ないんでしょうかね?
- URL |
- 2018/04/15(日) 07:10:25 |
- てんてん #-
- [ 編集]
> ドコモ:「docomo Application Manager」を通して新規配信
・・・終わった
面を制圧しなければいけないのに、まだこんな事やってんのかよ
- URL |
- 2018/04/15(日) 10:25:23 |
- ひもじい #-
- [ 編集]
>9SUXENさん
いやいや、フル機能版ではないですけど旧来の折り畳みケータイでもLINEは2011年から対応していましたよ。
https://japan.cnet.com/article/35112623/長らく使わないで頑張っていましたがLINEの必死ぶりは結構視界には入ってたんです。
先駆けが強いというのは確かにその側面は有りますが、「動かせない核の人達」を如何にしてつかんだかが
勝負の分かれ目でしょうね。LINEは高校生を始めとする学生層を数年間掴んだ上で、その家族→一般世間と
いう過程で広がったので、既にインフラが動かせない所まで成長してしまっていたというのが強みなんですよね。
他の類似品を使っても、相手がいないので、LINEとの併用を強制されてしまっていましたから。
コンビニは店舗展開と商品展開の問題が大きかったので、また別の話だと思います。
セブンの商品は主婦も名指しで「モノがいい」というぐらい、認められた商品であるということが大きいと思います。
>Nexus7持ちさん
恐らく通常のMVNOはドコモサーバーを、IIJmioがフルMVNOになった暁にはIIJ自前サーバーを通過するのかなと。
一通3円が消えるのは薄利の世界では大変でしょうけど、SMSの月額分は今まで通り取れるので、幾らかの
プラスにはなるかなという気はします。
>てんてんさん
RCSの実装がどうなっているのか知らないので、勝手な想像ですけど、
恐らくRCSの動作は、初期にSMSを使って通信相手に自分のIP通知と、相手のIPの問い合わせをし、
後はP2P通信で本体メッセージ通信をするのだと考えています。
なのでキャリアが立てているSMSのサーバーにちょっくら細工する程度でいいのではないかなと。
下手をするとSMSサーバをそのまま使える可能性も・・・というか、GoogleのRCSアプリは現状で既にRCSを使えています。
キャリア側の改造をするとすれば、GoogleのRCSアプリを弾く設定を入れるぐらい?
そんなわけでGoogleがRCSの為にわざわざサーバーを立てていることはないと考えています。
今回のキャリアの動きは、あくまでもキャリアがキャリアである自己主張をする為だけであり、
どうにかしてアプリ自体の首根っこを掴み続けて置く方法を考えた結果でしょう。
>ひもじいさん
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
一番先に排除しないといけないクソ構造をこれからも切り札として活用しようって考えですか・・・。
こりゃ将来NTT化まっしぐらですな。
普通ならばGoogleを巻き込んで、日本案のRCSの仕様を動かしていきますよね。
日本のキャリアで提案する仕様制定だけやってればいいのに、本当に余計なことを・・・。
- URL |
- 2018/04/15(日) 17:30:16 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
各社独自アプリという事は、談合して標準アプリを排除して囲い込みの手段としたかったんでしょうね。
ここでは嫌いな人も多いLINEがここまで普及したのはキャリアも端末も関係なくほぼ同じ仕様のアプリがあるからであって、キャリア毎に違う画面とかになってたら当たり前ですが違うアプリが主流になっていたはすです。
日本のキャリアは何かの変な心の病にかかってるとしか思えないくらいいかれた事をやりますね。後何十年失われれば気が済むんでしょうか?
- URL |
- 2018/04/15(日) 19:30:10 |
- 空耳 #-
- [ 編集]
標準機能で使わせるならアリかもと思いましたが、わざわざ追加で入れるならLINEでいいじゃん…を素でいくとはw
まぁ、おそらく本格普及してしまうとキャリアメールとかも要らないやと、MVNOやサブブランドへの流出が加速するからでしょうね。
こういうプラットフォーム系は使う人が多くてナンボなんですが、やはり自分達のメシの種に響いてくるだけに微妙過ぎる結果に…。
- URL |
- 2018/04/15(日) 21:35:42 |
- らむだ #-
- [ 編集]
サードアプリに関しては、ITmediaの記事を読む限り、
排除する意図は無いようです
「サードアプリの挙動が+メッセのAPIと一致するかわからん、保証できない」て言ってるだけのようです
KDDIに関してはサードアプリ対応を「今後の課題」みたいに回答してますし
とりあえず、サービス開始してみないとわからない部分も多いのでそれからって感じです…
- URL |
- 2018/04/15(日) 23:27:31 |
- 姫 #Qgp/yXvw
- [ 編集]
>>らむださん
現状の標準機能では無理でアプリ追加しないといけないので
ドコモ:「docomo Application Manager」で配布
こんな状態になっているのかと
google playではすでにgoogle謹製でRCS対応のAndroidメッセージってアプリがあるんですけどこれ使うには自分で入れて既定変えてやらないといけない
だから標準として何もしなくても使えるようにというキャリアの親心(は~と
という言い訳が成り立つw
サードパーティアプリか最低限キャリアで使うアプリがgoogle playにないとSIMフリー端末排除と取られるから利用者は伸びないでしょうね
- URL |
- 2018/04/15(日) 23:53:32 |
- Nexus7持ち #-
- [ 編集]
世間で配布されているRCSアプリも、基本的には自社のRCSサーバに繋がります。
※設定でRCSサーバを設定できるもののみ変更可能。
SMSの代替と言っても、実際に通信をする機能がOSに組み込まれているSMSと異なり、メールアプリの様にアプリで通信を受け持つ必要があります。
メールがRFCで定義されても解釈の違いがあるように、標準化されたばかりのRCSも解釈が進み、解釈の違いが見つかることは、90年代にインターネットを使っていた人なら想像できるかと。
その様な解釈の違いによる不整合を防ぐために、アプリを作成、配布していると想像します。
MVNO対応も、コスト負担の話で難航するのは目に見えていますが、そこを解決しようとすると只でさえ遅い動きが更に遅れることとなるので、後からゆっくり考えましょうと言うことかなと。
数年経って利用者が増えても状況が変わらなければ、この予測は外れですね(´ω`)。
- URL |
- 2018/04/16(月) 11:57:30 |
- null #-
- [ 編集]
>標準機能で使わせるならアリかもと思いましたが、わざわざ追加で入れるならLINEでいいじゃん…を素でいくとはw
ね。ね。ね。
そうなんですよ、「だったらLINEでいいやん」になりますよね。
キャリアはそこを全く考えてない。
発想が電電公社時代のまま。
>サードアプリに関しては、ITmediaの記事を読む限り、
>排除する意図は無いようです
私にはこれは「キャリア側がそう言っているだけ」にしか見えないです。
さすがに実物の親方Googleのアプリが既にリリース済みで、テストの為の時間的猶予がこれだけ
有るのに、この言い訳はどうかなと思います。
Google以外の他のサード関係のアプリはアプリ会社側の責任としてやらせるべきでしょうし、
初めから対応していないと言い切った状態で出すのはどうかなと。
>「サードアプリの挙動が+メッセのAPIと一致するかわからん、保証できない」て言ってるだけのようです
さすがに後出しでそれはまずいでしょう。
私のXperia XCはAndroid 7.0の頃から既にRCSに対応したアプリが降ってきて対応を済ませていますし、
Oreo化後も当然対応したアプリが入った状態のままです。
後出しの+メは3キャリア共十分にテストする時間が有るのですから、APIレベルの問題出し位、あらかた済ませておけるでしょう。
リリースまで2週間、3週間しかないのならこの言い訳も分からなくないですが、何か月も猶予が有った上でこれはダメだと思います。
>メールがRFCで定義されても解釈の違いがあるように、標準化されたばかりのRCSも解釈が進み、
>解釈の違いが見つかることは、90年代にインターネットを使っていた人なら想像できるかと。
まあ意図せずともモノを出していたらその内解釈の違いによる不整合が解決していくだろうと思います。
Androidなら2.x~4.0辺りはその解決の時期でしたし、今時ではメーカー毎の端末の違いによって
アプリの挙動が違うということも少なくなってきました。
ゲームなどのページを見ても、端末名指しで動作に問題が有るなどという記述はほぼ撲滅されましたし。
Androidも新しいAPIを使えば、端末の種類はかなり増えたとはいえ、デバッグの大変さは昔よりは
かなりマシになってきていると思われます。(勿論大手の端末はある程度テストするでしょうが)
Android OS以外の他のAPI等でもこういうことは多々ありましたし、恐らくRCSも似たような道を歩むでしょうね。
こんなクソ状態でも利用者も全く居ないわけではないでしょうから、それなりのバグ取りや仕様合わせは
行われると思います。仕様や各アプリ上での実装の問題をあらかた潰した上で、そこからがスタートでしょうね。
- URL |
- 2018/04/17(火) 01:56:45 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121259.html始まる前から終わってるのはわかってましたが、やはり終わってました。
- URL |
- 2018/05/11(金) 21:42:42 |
- 9SUXEN #22s72cIM
- [ 編集]
コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
- トラックバックURLはこちら
- https://suzunone.fc2.net/tb.php/7441-03054f57
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)