【発熱問題】新型MacBook Proで目玉焼きを焼いてみた結果wwwwww ~ はちま起稿 熱がこもりやすいと話題のCore i9搭載 MacBook Pro 2018年モデル Youtuberのrandomfrankp氏がMacBook Proで目玉焼きが調理できるか実験発熱するという噂のMacBookProで、卵焼きを焼こうということを企画したYoutuberの方が居ました。
卵一個分の水分とタンパク質を70度以上に加熱するということになりますので、相当な熱量が
必要になり、Macで発熱した分だけでそこまで届くのか、かなり難しいとは思いますが、
実験してみたという動画です。
VIDEO Can You Cook an Egg on the New i9 MacBook Pro?
結果はさすがにそこまでの発熱は無理というか、実際にはそこまで届いたのかもしれませんが、
その前にアップルがOSをアップデートして熱量が出なくなった模様。
そもそも
インテルのCore i9のTDPは、6~12コアモデルが140W、14コア以上のモデルは165W と
激しく熱を出す設計。マシン設計時の排熱性能が問われます。
アップルは無理をしてでも売り上げが欲しいので、無理し過ぎた結果の過熱マシン。
早速卵焼きでネタに使われてしまった感じです。
過熱に関してはスマホでもレグザアローズやXperia Z4で散々騒がれ忌み嫌われたことのはず
なのですが、メーカーは多少の性能アップで出し抜こうとするあまり、こういったクソマシンを
出しがちです。ユーザーはコンマ一秒が欲しいのではなく、安定が欲しいのに。
ほんとメーカーって何時まで経ってもバカね。
このことで分かったのは、やはりアップルは今一番売り上げと利益率に飢えているということ。
とにかく株価を維持するために売り上げと利益が必要なのです。
だからここ最近のアップルはとにかく何かと色々無理をしている様子が見られます。
こういった発熱するほど性能を絞り出しても、絶対的な売り上げにつながるのかは不明です。
しかしそうでもしないとアップルも心配なのでしょう。
真にユーザーが欲しい安定したマシンを捨ててまでする冒険で旧マシンを捨てて買い替え
させたいという腹です。性能で無理をするのは他機種との競争ではなく、最大のライバルの
旧Macという存在から買い替えさせたいのです。Macなんて使いたい人は限られますからね。
その限られたパイに出来るだけ高回転で買い替えさせる為には性能アピールが重要に
なってくると考えているのでしょう。
そう言えば、iPhoneでも同じです。
アップルはiPhoneを高性能にする言い訳として、ゲームを利用しているように思います。
マルチスレッドを上手く利用しない、適当に組んだゲームでもそれなりに動かすには、
シングルスレッドが重要になってきます。マルチプラットフォームのUnityなんかは移植性を
高める為かどうかは知りませんが、マルチスレッドを使わないユーザーが少なくないようです。
実際には2012年2月リリースのUnity 3.5でマルチスレッドレンダリングに対応しています。
これを利用しないユーザーがいるようです。少なくともFGOはシングルスレッド動作している
ようで、ビッグコア志向のアップルAプロセッサの方が古い機種では概ね快適に動作することが
多いようです。AndroidでもSD835クラスになると、アップルAプロセッサとの違いはほとんど分かり
ませんけど。ああ、圧縮シナリオデータの解答だけ、ビッグコアの方がはるかに有利なので、
多少違いは感じる程度かな。どっちにしてもFGOはシングルコアしか使ってないクソプログラムと。
2016年7月にはUnity 5.4で『進化したマルチスレッドレンダリング』へと進化しています。
改良されたマルチスレッド レンダリング ~ Unity Blog Unity 5.4 ベータ版では、マルチスレッド レンダリングの対応がより進みました。プロジェクトとビルドするターゲット プラットフォームによっては、目をみはるほどのフレームレート向上が得られます。 パーティクル、スプライト、フレア、円光、ライン、トレイルをメインスレッドから取り除くために Unity 5.3 で行なった変更に加え、コマンドリスト生成を並列化しました。 スクリプト、物理演算、その他のシステムが使用するのと同じ1つの CPU コアでコマンドリストを構築する代わりに、複数の CPU コアに処理の再割り当てが行われます。こうすることで、ボトルネックの可能性を取り除き、多くの複雑なシーンの処理をより迅速に行うことができるようになりました。CPU側の処理も利用条件は有りますが、ずっと使えてしましたし、どんどんとその対応の深度は増しています。
2018年度版のUnityでは簡単にCPU側のマルチスレッドが利用できるようになりそうですので、FGOのような
ゲームでもシナリオ解析でもマルチコアが生かされるようになるかもしれません。そうすれば、FGOのシナリオ
展開が、Androidでもかなり高速化する可能性が考えられます。シーン移動の待ち時間が何分の一になる
ということですね。
シングルコアのiPhoneの性能の優位がゲームの快適性を決めていたものが、また一つ減ってしまうことに
なってしまいます。電力的には不利なビッグコアを、アップルがいつまで突っ張って利用し続けるのかは
こういった動向にも影響されそうな気がします。
このように、アップルは一見した性能の良さに拘っており、それが悪い方向へ症状が現れることが有ります。
新型MacBook Proでの過熱問題や、iPhoneでのこっそりクロックダウンによる性能下げ、それを解除したら、
再起動してしまったりと、安全マージンを削って性能を無理やり出そうとする試み、安全マージン「なにそれ」で、
ある意味中華端末などと変わらないことをしているのです。私が毛嫌いする理由の一つでも有ります。
またアップルAプロセッサは、A9までは完全に2コア、A10以降はビッグコア側が2コアという構成になっており、
いざという時のシングルコア性能を、電力効率を落としてでも確保し続けようと必死だ。
電力効率が悪いというとは、いざという時に電力をガバ食いしてしまうということです。
しかもiPhoneのバッテリーはAndroidの機種と比べると比較的少ない目になっています。
速い話、電力ガバ食いコアを採用しているのにバッテリー容量は少なめということです。
つまり容量当たりのバッテリーにかかる負担がAndroidの端末よりも大きいことになります。
てことは・・・バッテリーの劣化がAndroidの機種よりも早い・・・ってことですね。
シングルスレッド性能重視のビッグコアでより多くの電力引き出す一方、バッテリー容量が小さい
お陰で、バッテリーに対する負荷が大きくなることで、同じ一年後、二年後のバッテリーのヘタリが
早く進行し、挙句の果てにはCPUのクロックを勝手に落として性能をスポイルしないと再起動や
電源落ちしやすいということです。
Androidだと、そんなことは大して聞かれませんよね。
比較的容量が多い機種が多いからです。
特に性能重視のハイエンド系の機種はバッテリーに余裕を持たせてあります。
なのでヘタリの進行も遅いです。
iPhoneのように容量控えめなのに、ビッグコアで大電力を引き出されたらそりゃヘタりますわな。
例えばSonyのXperiaだと「いたわり充電」なる機能が有り、充電時などのヘタリ要素を減らすというやり方です。
あくまでメーカー側が、ユーザーの使用感にできるだけ影響を排除して、その上でバッテリーも長持ちさせよう
という考え方です。一方アップルは「遠慮なく使ってヘタらせる。ヘタったらお前ら客が不利益を被るがいい、
お前らの持ちモノなんだからそれが当然」という態度ですね。
話をまとめましょうか。
・MacにしろiPhoneにしろ、とにかく一目の見た目や見栄えが最優先。
・二年後のバッテリーのヘタリ等は知るか上等。
そんなわけですな。
関連記事
2018/08/06(月) 00:27:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
<<
アップルが世界のスマホシェアで3位落ち・・・4位落ちも現実的な視野に、年間2億台割れも間近か既に現実か・・・アップルが年間の数字を隠して利益だけにスポットを当てたがる裏を探る(太字部に加筆) |
ホーム |
緊急地震・津波速報、実際にはETWSを受信できるクライアントはほとんどない・・・単なるIPパケットプッシュ型をETWSが受信できると勘違いしている人が山盛りではまずいと思うので注意喚起してみる >>
ゲーミングスマートフォンとして水冷(液冷?)式冷却機構を持つ機種も出てきてますし、数年内には水冷(液冷)iPhoneが出てきてもおかしくないかも。
PCの世界をトレースするようにスマートフォンも進化発展、収束していくんでしょうね。その時中華メーカー以外で生き残ってるメーカーがあるのかというのも気になりますがw
URL |
2018/08/06(月) 00:50:31 |
にいくら #mQop/nM.
[ 編集 ]
最近のアップルはiphoneに限界を感じているのか、ウェイトを変えたのか、mac推しです。
watchはもうあきらめムードなのかな。この時期に差し替えを進めていた広告すら見かけません。
そのうち、マルチスレッド専用のAPIを作って、そのAPIを使ってないアプリをリジェクトなんて暴挙にすら出そうですね。
すべてはアップルのさじ加減一つで開発者とユーザーは「使い方」を変えなければならない。
それがアップルの本領。
ユーザーに選択肢など無い。ただひたすらに服従あるのみ。
URL |
2018/08/06(月) 05:41:09 |
9SUXEN #mmgBXL9Q
[ 編集 ]
OSアップデートがメーカー都合ですぐ止まってしまうAndroidライブラリの互換性事情に合わせると
大抵のアプリはシングルスレッド使わざる得ないんじゃないですかね?
OS世代に最適化してナンボのベンチマークアプリならともかく。
所詮SDM845とA11の違いなんてRyzenとCoreみたいなもんで、
特性の違いはあっても開発サイクルの差くらいしかハード性能的には無いですし。
URL |
2018/08/06(月) 09:26:10 |
らむだ #-
[ 編集 ]
>にいくらさん
液禮ってモバイル端末とは相性が悪そうに思うのですけどね、重量的に。
ゲーミングスマホ等の一部のハイエンド止まりのように思うのですけどどうでしょうか。
コスト的にも重量的にも、有利な要素を見いだせないのですよね。
確かに今後中華メーカーが世界を席巻するのは間違いないでしょうね。
日本でもiPhoneと入れ替わりに中華端末の時代が来るのではと私は読んでいます。
iPhoneはぼったくるばかりで、今後ゲーム用途でも人気が落ちてくと思っています。
それなりに安いAndroidでも十分ゲームで問題なくなっていくので、
安価なものに乗り換えていく人が増えると思うのですよね。
キャリア回線⇒MVNOへ流れつつあるように、ゲームでもiPhone⇒安価な中華端末という
新たな流れが生まれつつあるように思うのです。
>9SUXENさん
iPhoneの数字が落ちてきたら、今度は単価を取れるMac押しをするのは正統派の路線ですね。
本音を言えばWatchを育てたかったのでしょうけど、そんなもの元々需要は低いのに気づくのが遅すぎたって所でしょうか。
アップルの収益内で、iPhoneの収益比が落ちていき、その分Macでカバーを狙っているのでしょう。
確かにUnityのマルチスレッドAPI固定にして旧APIものをリジェクトしていく方向は考えられますね。
Aプロセッサの進化が頭打ちになってきたら、リジェクトはともかくとしても、その方向へ誘導することも十分に考えられますね。
>らむださん
AndroidのOSのバージョンアップとシングルスレッド固定の因果関係が見出せません。
OSよりもどちらかと言えば、搭載プロセッサの問題の方が大きいかなと。
スレッド数で恐らくマックスは4スレッドがコア的には限界かも知れないなという気がしています。
まさかのAプロセッサのビッグコア2コアに合わせて、2スレッドに留めるという暴挙も有りですけど。
設計思想の違いを除けば、SDMとAプロセッサの違いなんて、ベンチアプリの抱き込みが無ければ、
実際にはほぼ差が無いでしょうしね。違いがあるとすれば、マルチスレッドが上手く機能すれば、
恐らくSDMの方が省電力性が上手く発揮されるような気がします。
Aプロセッサはコア能力が飽和した時のバカ食いが今後問題になるかもしれません。
そこまで使いきれるゲームが出てきたらという前提は有りますけど。
URL |
2018/08/07(火) 02:31:47 |
鈴 #GpEwlVdw
[ 編集 ]
どこかの記事で見ましたが、ソニーはしばらくスマホ市場に居座るつもりのようです。
理由が5Gに可能性を見出しており、その技術や設計などノウハウを途絶えさせるわけにはいかないからだそう。
逆に言えば、5Gの運用が始まったとして、5Gに広がりが見えなかったらソニーはいつでも撤退するということ。
それまでの間に是非ともヒドいデザインの路線を変更してほしいものです。
決算ではゲームが好調で、不採算事業の穴埋めに回るのでしょうか。
URL |
2018/08/07(火) 07:42:21 |
9SUXEN #mmgBXL9Q
[ 編集 ]
コスト面/重量面では確かに不利でしょうね>液冷
ただ「ハイスペック機の証明にゲームのパフォーマンスを使用する」セールス戦略を取るなら液冷スマホは1つの売りにはなるんじゃないかと思います。Appleがそこまでやるかは不明ですが......
この辺りはPCでかつて通った(現在進行形かも)道ともいえますね。
何にせよ今後は「汎用性が高くてそれなりの性能の安価な機種」と「用途特化型の高性能機種」に分化していくんでしょうね。そして次世代型デバイス(どんなものになるか予測もつきませんが)に取って変わられるんでしょう。
いずれにせよ「汎用性の高い高性能機種(全部入りハイスペック機)」は生き残りが厳しいでしょうから、国内メーカー(Fが脱落、Kは特化型or全部入りのそこそこ機に進んでるのでSO/SH、SHは中華資本の下にある(冒険しやすい立場)ので特にSO)がどういう方向に進むのかが気になるところです。
URL |
2018/08/07(火) 08:34:14 |
にいくら #mQop/nM.
[ 編集 ]
>鈴さん
GCDで簡単にマルチスレッド書けるiOSと違ってAndroidだとAsyncTasksやJobSchedulerを使って用途に合わせて適切に書かないと性能が出ません。
ただこれらは昔のAndroidでも同様に使えるかと言うとそうでは無いので、売る為にパフォーマンスが要るアプリでも無ければ
コード互換性のためになかなかマルチスレッドで最適化して書かないと思います。
JobSchedulerなんかはPでAPI強化するようですが、それ使って書く人はベンチ開発者くらいで普通のアプリ開発者はそこまで無理して最適化せず昔のままが多いかな…と。
これがOS提供期間長く、昔のデバイスにも提供されるiOSだと気にしなくて良いので対応する物好きも居るんでしょうけど。
そういう意味ではAndroidこそシングル性能高いコア使った方が快適かも知れない(笑)
URL |
2018/08/07(火) 19:09:57 |
らむだ #-
[ 編集 ]
>9SUXENさん
好き好んでユーザーしている私が言うのもなんなんですが、私はそろそろソニーに限界を感じ始めていたりします。
いいデザインの時には何らかのマイナス面が有り、ヒットを逃したり、生産を早く打ち切ったり、より大きな売り上げに繋げきれずにいます。
しかしここ一番の売り上げを期待するタイミングでは、バカみたいなデザインを前面に押して逆に売り上げを落としてみたり。
前者が初代Zだったり、あちあちZ4だったり。後者が言わずと知れたXZ2が代表作になってしまいました。
これで売れると思ってるのですから、何をかいわんや・・・w
でね、思うにセンスや考え方がガキ臭いんですよ。
Z4やXAみたいないいデザインは時々出てきますし、その路線を引き継いでいれば、性能が付いてきたタイミングで
バカ売れする機種が出るはずですけど、どうもそれを引き継いで”Xperiaらしさ”を作ろうとしない。
その様子を見ていると、ずっとXperiaを使っていく自信が無くなるのですよね。
他のメーカーがどんどんと良くなってしまっていますから。
5G?
私は初めから全く期待していません。
高画質映像を遠慮なく送れて、リアルタイム性も高まるのでしょうが、それでないが出来ると言われると、
恐らく放送局や、一部通信量が多い企業が喜ぶだけじゃないかなと。
一般ユーザーは相当キラーなものが何か出てこない限りはその高速さを逆手に取って、
よりMVNOに逃げやすくなるだけじゃないかなと思っています。
その流れを読み間違ったメーカーは退場に晒されるでしょうね。
Snapdoragon 6xxクラスで3~5万クラスでいい端末をきちんと集めたメーカーが生き残っていくんだと思っています。
>にいくらさん
多分そういうゲーミング系の端末は、PCやスマホに限らず一部に強烈な需要を抱えると思います。
決して大きくないニッチな需要で、大手が入れない分野として生き続けるのかなと。
ニッチなので、アップルには絶対無理でしょうね。
日常の使い勝手を多少潰しででも性能に走った自己満端末になると思いますから。
>らむださん
iOSでGCDで簡単にマルチタスクが書けることと、性能が出る事はまた別の話です。
タコなマルチタスクはどうやっても、iOSのGCDで書いてもタコなものであり、優秀なものはOSに限らず優秀です。
ただiOSはビッグコア指向なので、多少外してもコアの性能で押し切ってくれるという救いは有りますけど、
それはGCDのお陰では有りません。そういう意味ではコア性能の高さよりもコア数が多いAndroidの方が
スレッド設計には”腕”と”センス”が必要なのは確かかなと。
最近ソフト畑にまた深く突っ込むようになり感じていますが、if~elseカスケードの超深いクソみたいなコードを書き、
シングルコアしか動かないようなコードを平気で書いて、それをコピペして結局世代を追っても最適化しない
ようなプログラマが大量にいます。私は見かねてキャッシュ落ちしにくく、しかもマルチコア動作しやすい
コードに一所懸命直したりしていますが、そんなものは超微々たる抵抗なもんで・・・。
なので、やはり性能問題に対しては、超ビッグコアのシングルコアのみのプロセッサが出てくれば、
概ね解決する問題だと思いますが、結局それは電力効率が最悪な代物なのであり、iPhoneも
デュアルコアで抵抗してはいたものの、電力効率の悪さには勝てずにコアを増やしたという落ちでした。
Androidこそシングル性能?
それどんな端末でもシングル性能が良ければ解決する問題ですよ、OSに関係なく。
今のOSは常時動作しているプロセスの数が多いので、1コアでなくとも2コアあたりまでは余り影響ありませんけどね。
コード互換性の意味が分かりません。
スレッドの発行とマルチスレッドとかそんなの関係無いですよ。
一コア一スレッドという関係でも有りませんし。
何か勘違いしていません?
今はカリカリに書く人が少ないというよりは、カリカリに書けるプログラマが僅かしかいないというのが現実のように思います。
最近のコードを見てショックを受けましたよ。
見た目的には最新のコンパイラ技術と言語仕様のおかげで、エレガントには見えるんですけどね。
CPUがどう動くのかまで考えてコードを書ける人って、半分絶滅危惧種な気がしてきました。
もはやキャッシュなんて全く頭に無いのだろうなと思います。
URL |
2018/08/10(金) 00:38:05 |
鈴 #GpEwlVdw
[ 編集 ]
スレとは全く関係のない話題ですが
【速報】Appストアからギャンブル系アプリが大量削除
http://lite.blogos.com/article/316890/ なぜかちんくるも削除
http://imgur.com/jfsbKdr.png appleのガバガバ判定で巻き込まれているアプリ多数
APP storeに自由は無いのね
URL |
2018/08/10(金) 16:57:02 |
Nexus7持ち #-
[ 編集 ]
フルパワー100Wの石なんてブン回しペラペラのラップトップに排熱させたら周りの部品、設置した近くのモノが熱で深刻なダメージを受ける
100℃程度では基本半導体は正常に動く。
60W程度は今までもブン回ってる。
URL |
2018/08/11(土) 19:42:19 |
む #-
[ 編集 ]
>Nexus7持ちさん
私もそれ、余裕が有ったら記事で扱いたいところなのですけど、
ちんくるって今iPhone向けで唯一まともな専ブラなんですよね?
BB2Cの存在は置いといて・・・。
多分アップル的には、ずっとちんくるをどうにかして抹殺したかったのではないかなと。
今回「巻き添え」という形を取って無事死亡されただけかなと思っています。
リジェクト理由をほぼ公式で後から回避できる状態を、アップルは良しとするわけが
ありませんし、そもそもアップルは2ちゃん(5ちゃん?)を良しとは思ってもいないでしょう。
そんなわけで、ちんくるは巻き添えというアップル公式の抹殺に遭っただけだと考えております。
>むさん
>100℃程度では基本半導体は正常に動く。
へー。
確かに70度で正常に動いている実績は、Xperia Z4の記事で書きましたけどね。
でも私は100度なんて温度で「正常に動いた」からそれで良しとしようとは思いませんけどね。
何とかして冷まそうと考えます。
どっちにしろ、どんどん発熱しているのに、排熱せずに100度で温度が維持されていた場合は、
どこかに熱が逃げているわけです。長時間使っていても熱が何処にも逃げていなければ、
排熱しないとその内1000度を超えることになりますよ。
URL |
2018/08/13(月) 13:01:18 |
鈴 #GpEwlVdw
[ 編集 ]
コメントの投稿 (投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)
トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/7484-5cedaf27
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)