fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

PASMOがApplePayに対応で、iPhoneでも利用可能に・・・交通系の圧倒的な電子マネー経済圏の穴埋めが完了

本日よりPASMOがApplePayでも使えるようになったとのこと。

Apple Payの「PASMO」ついに始動、iPhoneとApple Watchで利用可能 ~ Engadget日本版
本日(10月6日)午前9時半より「Apple PayのPASMO」の提供が始まりました。対応機種はiOS 14を搭載するiPhone 8以降、またはwatchOS 7を搭載するApple Watch Series 3以降。iPhone 7 / Apple Watch Series 2は非対応となります。

Android向けにモバイルPASMOは既に使えていたのですが、そこにApplePay版が更に追加対応した形となります。
今まであったものにApplePayが対応しただけなので、大勢に影響はないという所でしょうか。
Suicaに加えてFeliCa勢に新たな交通系が一つ加わった形です。

私はQRコード決済はゴミとしか認識していないので、FeliCa勢が増えることはいいことだと認識しています。
が・・・もうこれ以上種類は増えて欲しくなく、一つの種類辺りのユーザーが増えて欲しいなと思っております。

競合するのはモバイルSuicaですが、そちらの方は先日既に1000万人を突破した所です。
 ■今年の9月にモバイルSuica会員が1000万人を突破(PDF)しました。
ただ同じFeliCa勢ということで、競合ではありますが、もっと大きなくくりではFeliCa決済を広める為の戦友ということになります。
そういう意味では関東私鉄圏の取りこぼしを拾い上げてくれるPASMOはある意味Suicaにとっても心強い仲間が増えたと
いう考え方もできるのです。


関連するかどうかわからない話ですが、NFCを経由しない、無線による通過検知型のSuica自動支払いの
試験が行われていて、氏ねボケカスアホと思っている次第です。

モバイルPASMO導入の背景で変化しつつある「FeliCa」の事情
「タッチ&ゴー」が特徴のおサイフケータイが「タッチレス」という表現を使うのも面白いが、その実は「NFC」の最大の特徴である「読み取り機に近付けることで“支払い”や“アクション”を起こす」という仕組みを使うことなく、おサイフケータイ技術のコアである「FeliCaのセキュアエレメント(SE)」を認証用のIDや情報の保管媒体として用い、通信部分はNFC以外の技術を用いて「近付ける」つまり「タッチ」のような“動作”を行なわなくても、おサイフケータイと同等のサービスが利用できるというもの。

チャージ済みのモバイルSuicaを二台のスマホに常に持って移動している私からすれば、これって両方のスマホで
二重引きされる危険性有り有ですよね。そうでなくとも意図しない側のスマホから引かれていざチャージしようと思ったら、
残額が50円オーバーでチャージできなかったりとか、思いっきりありそう。

とにかく改札機に近づけて支払いの意思を示すのは絶対必要な行為です。
こういう一旦便利と思ったものを暴走して逆に不便にする愚かな行為はやめてもらいたいものです。
一々切符を切っていた頃でも十分改札の機能は成立していたのですから、技術の使い方を誤った方向へ
成長させるのはやめてくださいね。だいたい技術のみしか見ていない人はこういうアホをやらかすものです。

そんなことをするよりも、チャージ残高2万円限度を早く5万円か10万円に引き上げてください。
そうすればスマホ一台だけでも十分安心して使えるようになるんですよ。
リスクは自分でチャージして負うのですから別に限度額を引き上げても問題ないでしょう。
現状のチャージ額の制限のままでは新幹線のチケットとか買えませんよ。
ちなみにモバイルSuicaのアプリ内での購入の話ではなく、あくまでも電子マネーとしてみどりの窓口での
支払いにSuicaチャージを電子マネーとして使っての購入の話です。
(恐らくまだモバイルSuicaによる新幹線チケットの支払いは受け付けてもらえないままだと思いますけど)


モバイルSuicaが1000万枚突破ということで、とりあえず数字だけかくにんしておきましょうか。

・モバイルPASMO  [不明]万枚(2020/10)
PASMO       3900万枚(2020/01)

モバイルSuica  1000万枚(2020/09)
Suica        8273万枚(2020/03)
ICOCA       2148万枚(2019/09)
Kitaca       160万枚(2019/09)
TOICA       291万枚(2019/09)
manaca       679.6万枚(2019/09)
nimoca       399万枚(2019/09)
Pitapa        332万枚(2019/09)
SUGOCA      289万枚(2019/09)
はやかけん    133万枚(2019/09)

恐らく相互利用できる交通系ってこれで全部ですよね?
違うのが混じっていたら申し訳ない。

上記交通系ICカードを全部合計すると約1億7600万枚ってことで、交通系カードの巨大経済圏が見えてきます。
本来は電車やバスに乗ることが目的で、QRコード決済のようにこれが全てコンビニやお店で使われることを
目的として取得したわけではないにしても、この過半数が電子マネー決済に使われているとなれば相当な
数字の決済需要が有ることになります。

waonやnanaco、Edyの数字とはけた違いの大きな数字ですが、しかしこの合計数が日本の人口を超えていることは
私のように複数持っている人も少なくないのでしょう。SuicaとICOCAとか、モバイルSuica×2とか、SuicaとPASMOを
両持ちしているとか、色んな形の複数持ちが考えられます。
それでも日本の人口の多くが持っていることには間違いなさそうです。


そういう意味ではPASMOのApplePay対応はもう穴埋めに近い需要喚起なのかもしれません。
とりあえずこれもいい感じで伸びてくることを期待したいと思います。

関連記事
  1. 2020/10/06(火) 19:05:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<iPhone 12は日本時間14日2時に御開帳、どれだけ白けたユーザーに気に留めてもらうかが勝負 | ホーム | ツキが有り過ぎ!最高のタイミングで新型コロナに感染したトランプ大統領、これで二期目再選もほぼ確実に>>

コメント

> モバイルSuicaのアプリ内での購入

残念なことに、モバイルSuica特急券はサービス終了して、
現在はえきねっとでSuicaを紐付けて購入する必要があります。

カード式のSuicaでも新幹線に乗車できるようになったり、
複数のチケットを一度に購入できるようにはなりましたが、

モバイルSuicaの時は指定席が自由席と同じ値段で乗れたのに、
値上げになってしまいました。

そう言えばソニーのスマートウォッチ(?) wenaが遂にSuica対応しましたね。
# しかも、Androidで初期設定が出来る!!

上記の仕様のお蔭でこれで新幹線に乗れることになりますね。
  1. URL |
  2. 2020/10/06(火) 19:48:02 |
  3. 生ぴーまん #bnistvpo
  4. [ 編集]

北海道とか京都とか各務原とかで、少しずつwaonが使えるバス事業者が増えてきてるようですよ
  1. URL |
  2. 2020/10/06(火) 20:33:37 |
  3. あき #-
  4. [ 編集]

モバイルPASMOが使えるようになって通勤時は会社の食堂以外はスマホだけで済むようになり、やっぱり便利だなあと痛感しています。

もちろんプラスチックのカードを使っていたのですが、定期を買うのにいちいち券売機に並ぶとかしていたのでそれがなくなっただけでも違いますし、R2 Compactをポケットに入れておけば財布を出さなくていいというのは本当に楽です。

iPhoneの私鉄民がこれで移行すればかなりの枚数になるのではないでしょうか?今日も一時的にサイトに繋がらないという状況だったようで、お待ちかねだったと思われます。

レジでQRコード出して支払い確認してとか鬱陶しいので、これだけになりませんかね?(笑)手数料の問題とかクリアして普及に努めてもらいたいです。
  1. URL |
  2. 2020/10/06(火) 22:37:05 |
  3. 空耳 #-
  4. [ 編集]

suica対応機種がいらない子ばかりで、かつ一度モバイルへ移すと定期カードへ戻れないから二の足踏んでます。
モバスイのためにいらない子な機種を使い続けるのは苦痛なので・・・
とりあえずasusもNFC-F対応してくれ。
  1. URL |
  2. 2020/10/07(水) 05:16:21 |
  3. 9SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

電子マネーにしても、クレカにしても普及してかなかったのって、
手数料が店舗負担だからですよね。(そういう契約)

であれば、お店側で手数料(サーチャージ?)をお客さんに負担してもらうか?、お店で負担するか?
自由に選べる様にしたら、取り敢えず導入する店舗も増えると思うんですけどね。

信販会社が縛るから、「ランチタイムはクレカ使えません。」と店舗側も苦肉の策を取らざるをえない訳で。 


お店側が「うちはお客様に手数料負担してもらってますが。よろしいでしょうか?」と一言添えるだけですし。

電子決済が便利だから。と思う人はそれでも使うと思うんですけどね。
受益者負担の原理なら、使う人が払うのが普通かと。
  1. URL |
  2. 2020/10/07(水) 07:34:10 |
  3. GIN #-
  4. [ 編集]

交通系、せめてJR系だけでも統一してほしいものです。
田舎の方に行くとその地区だけで展開してる交通系とその地区のJR系だけの片利用だったりして、
出張などでまれにしか行かない遠方の地方だと、行くたびにどれが使えるのか確認する必要が出てきて面倒なんですよね。
  1. URL |
  2. 2020/10/07(水) 10:31:54 |
  3. aaA #-
  4. [ 編集]

某信販会社から規約引用。

>2.加盟店は、有効なカードを提示した会員または有効なギフトカードの使用者に対し、信用販売またはギフトカードの取扱いを拒絶したり、直接現金払いや他社の発行するクレジットカードまたはギフトカードの利用を要求したり、現金客と異なる代金を請求したり、信用販売またはギフトカードの取扱いの金額に本規約に定める以外の制限を設ける等、会員またはギフトカードの使用者に不利となる差別的取扱いを行わないものとします。

縛りってこれのことですね。
で、手数料の観点からvisaとmaster対応が多くなってきて、JCBやAmexやDinersが少なくなってきてるのは肌で感じています。
  1. URL |
  2. 2020/10/07(水) 13:18:13 |
  3. 9SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

2年前に比べたら、クレカ手数料は大幅に下がりましたよ。
VISAとMasterが3.24%でJCBが3.75かな?(JCBは下げないと有名)

それ以前なら、大体5〜6%で始まって。取引高が増えて、始めて値下げ交渉出来る感じ。
それも、お店側から言わないと、ずっーとそのままの割合のまま。

日本のクレカ決済手数料の高さは、確か間に代行会社を挟んでるから。って話を聞いた様な…
  1. URL |
  2. 2020/10/07(水) 17:46:30 |
  3. GIN #-
  4. [ 編集]

14日に新型iphoneが発表とニュースが出ていますけど、SNS界隈ではその注目度の低さが顕著です。
しかもついてるコメントは「もうゲップ」といった呆れのコメントが大半という始末。
芸人は「イジられなくなったら終わり」と言われてますが、イジる人すら少なくなってるiphoneの未来は…はてさて。
  1. URL |
  2. 2020/10/08(木) 05:50:14 |
  3. 9SUXEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

2023年春と結構先の話ですがモバイルICOCAも始まりますね。関西圏の人はこれでより便利になるのでは?と。
  1. URL |
  2. 2020/10/17(土) 10:03:42 |
  3. 空耳 #-
  4. [ 編集]

モバイルICOCAの記事お願いします。

ついに、モバイルICOCA登場!
ICOCAが、無敵に、しかし、iPhoneは、あれ?検討中?
  1. URL |
  2. 2023/02/23(木) 00:10:50 |
  3. 愛知県の携帯マニア #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/7862-4bd0e978
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。