ソフトバンク、福岡のLTE実験で下り最大70Mbpsを達成
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100331_358110.htmlソフトバンクはDC-HSDPAを当面の本命に据えているように見ていたが、この実験を見る限りでは
DC-HSDPAはやる気だけを広告して実際は大して整備せず、実際の本命はLTEにしてしまうような気もしてきた。
そう思った理由は2x2 MIMOで70Mbpsと実際のサービスにする時の環境に近い形で理論値近くを出してきた
事に対する力の入れようもある。しかしそれ以上に下記の引用部分を見たからだ。
>同実験では、あわせて「光張出し基地局構成」「複数基地局協調伝送方式(ECO-LTE)」の基礎実験も行われた。
>前者は、複数の基地局装置を1カ所にまとめ、アンテナを離れた場所のビル屋上に設置するもので、設置時や
>運用のコスト抑え、光ファイバーで結んだ基地局間の協調制御が容易になるという。一方、後者の「ECO-LTE」は、
>隣接する基地局を協調制御して送受信するもの。この2つを組み合わせたことで、干渉を受けやすいセル(基地局
>1つがカバーするエリア)とセルの境界でもスループットが向上することを確認したという。
思った以上にLTEに力を入れて研究している。
逆にDC-HSDPAが思ったほど力が入っていなく、単純に「やるやる詐欺」状態でユーザーの関心を引き付ける
為の道具と化しているように感じる。もしそれは本当ならいつもの事ながら実にうまい。
ソフトバンクが一所懸命に宣伝する事は実はやる気の無い事。
隠し通すものや「噂にはコメントしない」等というものに関しては実は本命。
私はそう考えている。
実はこのLTEの記事もパフォーマンスの一つなのかも知れないが・・・。
少なくともDC-HSDPAよりはやる気が感じられたのは確かだ。
- 関連記事
-
- 2010/04/05(月) 19:33:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
その時点で一番コストパフォーマンスがよさそうなのを選んでるだけでしょうね。
ドコモみたいに技術を追求できる会社じゃないし、仮に技術があったとしてもコスパフォ第一でしょうし。
- URL |
- 2010/04/05(月) 19:53:55 |
- 通りすがりの SB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
おこぼれがもらえなくなる可能性とか。SBM独自で端末を開発できる技術もなければ金も無さそうですし。
前提としてLTEを導入する前にソフトバンクが生きてれば、の話ですけどね。
- URL |
- 2010/04/07(水) 01:25:50 |
- missaile #195Lvy4Y
- [ 編集]