au、CDMA 1XやCDMA 1X WIN一部機種向けサービスを終了へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100405_359250.htmlCdmaOneを含む旧800MHzの停波もドコモのmovaと同じ電波使用期限だったのですよね。
先日の記事のコメントでも指摘してくれた方も居ますし。
どうもこちらは忘れがちです。
大きく3Gと2Gというきっちりした境目があるわけでもなくシームレスに移行できていたので。
基地局が共用できていたのが忘れてしまう大きな要因ですね。
ところが忘れていたのは我々ユーザーだけではなくてもしかしてKDDIも?
と思わせられるこの記事の指摘。
旧800MHz帯(と2GHz帯)しか使えない端末がまだ900万台残っているという事らしい。
もう停波の二年前ですよ。免許の期限末ぎりぎりいっぱい使っても約28ヶ月。
単純計算すると900万台÷28ヶ月で最低月32万台以上の該当機種の機種変更がなければ間に合わない
ことになります。
KDDIは新規を含めた端末販売が年間1000万台程ありますからこの内の45%以上は旧800MHz端末の
ユーザーによる買い替えでなければいけないということになります。
しかしそんなに都合よく買い換えてもらえるのでしょうか?
そもそもKDDIは今までほとんどこの事実の告知をしてこなかったという事がまず有ります。
更にN800MHz帯基地局の整備の遅さ。
N800MHzの基地局は今の速度で整備していった場合、停波までにはほぼ確実に旧800MHzの基地局の
カバーエリアをフォローするだけのペースで作られています。
しかし同じ時期に停波するmova→FOMAと移行手順を比べてみると、FOMAは既に1~2年前に完璧とも
言えるエリアを構築し、しかも全国津々浦々どころか離島までハイスピード7.2Mbpsを整備している。
その状態になってから3~4年間しっかりと告知して移行期間を準備したのがドコモ。
一方KDDIはインフラの完成が旧800MHzの停波直前だ。
勿論停波までは旧800MHzも平行して使えるのでFOMAとして同列に並べる事は出来ないがその安心感
ゆえに告知が行き届いて無さ過ぎる。auのユーザーは旧800MHzどころか電波の種類が複数使われて
いてその意向があることなど知らない人が大半だろう。
auのユーザーの端末の買い替えが進まない理由は旧端末の使い勝手が意外といいということがある。
機能を求めないユーザーからすればさくさく動いて操作性も悪くないauの旧端末は日常の道具として
十分な働きをする。電波もしっかりと届くので文句の付け所が無い。
しかもW4xやW5x辺りの機種には今でも使いやすく最強機種と言われるような端末が数多くある。
これでは端末の買い替えが進まないわけだ。
私もこの発表が有るまでここまで買い替えが進んでいないとは思っていなかった。
KDDIはまずは旧端末ユーザーへの告知を積極的にすべきだ。
知ってもらったところで今の端末に不満を持っていない人達にどう買い替えをしてもらうかという
大きな問題は有るが。
- 関連記事
-
- 2010/04/08(木) 19:21:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
その頃と言うと、auがドコモに対してすべて勝っていた頃の勢いで、au成功体験の金字塔だったよき時代でしたか。
しかし今では勢いが衰え、KCP+がもっさりな噂しか聞かないので買い換えれない厳しい現実。
新規優遇既存冷遇の方針を転換しないと巻き取れ無いでしょうね。それとKCP+のレスポンス改善とラインナップの見直しが早急な課題かと。
現状改善見込み無しだと半数近くは他キャリアに逃げられるかも。900万だとau契約数の3割なので痛手程度では済まないかもしれません。
- URL |
- 2010/04/08(木) 20:10:43 |
- missaile #195Lvy4Y
- [ 編集]
ドコモがプラスエリアを開始した時点で告知と対処(新機種の新800対応)を始めるべきだったのです
その頃からauはいつ動くんだろう?って心配してました
ていうか2G対応機ではダメなんですね、新800対応でないと
やっぱりauの2Gは返上してもらうべきだったんじゃないかぁ
残機がドコモの3倍もありますよ…端末ばら撒き作戦かなぁ
- URL |
- 2010/04/08(木) 20:26:51 |
- 姫 #Qgp/yXvw
- [ 編集]
停波の影響を受ける端末の数は結構あるとは思ってましたが、
MOVA残数の3倍もあるとまでは思ってませんでした…
2GHzに対応してても新800MHzに対応してない端末までもが使えなくなるとは。
2GHzはパケット通信専用で音声に使ってないからということなのかな?
これ、このままでは確実に巻き取れ切れませんね。
シンプルプランへの移行で基本料金がより安くなることの更なる周知、そして機種変でも0円などのユーザーの背中を強く押す施策をガンガンやっていかないと…
幸い?1200万画素カメラハイスペ端末のCA003がかなりの不人気で在庫多数の状況のようなので(苦笑
これを機種変でも特価でばらまけばスペックに釣られて巻取りに応じるユーザーが結構出てくるかも。
しかし、auはKCP+でのつまづきがとことん尾を引きまくってますね…
少しずつ改善されて、この冬端末でやっと熟成されたと言えるようになりましたが
(動作安定、もっさり解消、FWVGA対応、microSDHC対応などなど。いまやドコモのN端末などのほうがKCP+よりもっさりだったりします)
最初からこのレベルの端末を出せていれば、純増でも巻き取りでも苦しい状況にならなかったでしょうに…
- URL |
- 2010/04/09(金) 01:08:22 |
- みっく #-
- [ 編集]
僕はauユーザーでないので詳しくは知りませんが、Rev.A開始当初は対応機種が東芝の47とかだけで、次年の5Xですら非対応機がゴロゴロしてたような。
それと、700/900のところでも書いたように2ギガの基地局少なすぎですよ…(´ー`)フクソウシテモシラナイヨ
- URL |
- 2010/04/09(金) 08:33:22 |
- どこも族 #c/PM1KLI
- [ 編集]
旧800MHzの終了時期が不確定なので、会社の携帯電話リプレースのタイミングで全部docomoにしました。
ついでに、プライベート携帯電話もdocomoに…
auの対応は不誠実極まりないです。
もう、2度とau使う事はないでしょう。
- URL |
- 2010/04/10(土) 13:03:29 |
- MNPでdocomo #-
- [ 編集]
>missaileさん
端末だけの問題で契約には全く影響がないはずなのですが、ここで扱いを間違えると一気にMNPの
波が起こりそうな気もしますよね。auはこの扱いを間違えるととんでもない深手を負いそうなリスクを
背負っていますね。間違ってソフトバンクと順位が入れ替わったらもう二度と二位には浮上できなくなるでしょうしね。
>姫さん
端末やネットワークには何の仕掛けもしないと思います。
なので2GHz対応端末は旧800MHz停波後も使い続けられると思います。
しかし2GHzはエリアが極限られていることと、トラフィックを逃がす為だけの用途でしか立てられていないので、
事実上使い物にならないだろうなと思います。
下手すれば今のUQよりエリアが狭い可能性も有りますからね。
>みっくさん
KDDI的にはこれから上手に旧端末の在庫吐きに利用するのだろうな・・・って考えてしまいますww
>どこも族さん
auは端末の型番で機能などの境目がつけにくいのが厄介ですよね。
今のドコモも言えた義理じゃないですが・・・w
>MNPでdocomoさん
なにが有ったのでしょうか。
まあ旧800MHz端末のリプレースでしたら悪い選択でもなかったでしょうね。
- URL |
- 2010/04/12(月) 02:15:01 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]
4/5に、WIN、ICカード非対応機での、受付(持ち込み含む)が、終了したにもかかわらず、今月迄の、キャンペーン機種が、あまりにも魅力が、無いものでした。まだ!SB2Gの巻き上げ並です。
- URL |
- 2010/05/26(水) 21:48:48 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]
量販店で、(800MHZ帯の周波数再編)のチラシを、たまたま、本日見つけて。
以前、(auショプ名鉄東岡崎駅店)で、W21SAを、持ち込んだら、ICカード非対応機は、4/5受付終了と、言われたので、前コメントを書きました。
チラシには、8/8で、受付終了と、なっていました。
客センに、問い合わせてたら、福岡に、転送されてました。
実際、この会社K社‥‥店舗にどう指導してるの?。
レスポンスのいい旧端末使いたいのに、マニュアル通りの対応で、終わらされました。
さらに、直接そのショプに連絡して、対応してもらったら、と迄言われて、呆れました。
これが、auの現実です。
- URL |
- 2010/08/24(火) 22:13:54 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]