iPhoneユーザーにはTwitterが流行っているという。
他には2ちゃんねるビューアとしてBB2Cが圧倒的に支持を受けているようだ。
何故か。
通常のブラウザでPC用のTwitterや2ちゃんねるの入り口からでも使えるが、
専用のアプリでの利用が圧倒的に多い。
iPhone用のTwitterアプリではTweetieが有力で、App Storeで2.99ドル(日本では350円)で販売されている。
Twitterがこれを買い上げてTwitter for iPhoneとして無料提供を開始する。
これらは基本的には横幅は固定で縦長の仮想画面空間を縦スクロールして利用する。
他にもTwitter用のアプリがあるが私が知る限りではそうだ。
勿論冒頭に書いたBB2Cも縦スクロールさせて使うようになっている。
i-modeやezwebだってそうだ。
モバイル機器の縦スクロール文化は日本の携帯が発祥と言ってもいい。
それ以前にも縦スクロールブラウザがなかったとは言い切れないが、商業的に大きく成功したのは
i-modeを初めとする日本の携帯WEBからだろう。
やはりモバイル機器でのブラウジングの操作を簡易化するには解りやすい一次元操作が手に馴染みやすい。
それはiPhoneという新しいUIを備えたものであっても古くから利用してきたi-modeと変わらなかったということだ。
またTwitterが流行った理由の一つは140文字という制限も大きい。
葉書などで使われる文字数は150文字以下が多いと言うことでSMSは160文字という制限が出来た。
TwitterはSMSの160文字に名前を冒頭に乗せるために-20文字の140文字とした。
この制限のおかげで@やRTなどの記号化も行われた。
表現が単純だからスクロールは縦だけで十分、横幅はデバイスの制限に任せればいい。
全てにおいて単純化がうまく噛み合った。
始めは少々ルールに慣れる必要はあるが簡単なルールなのですぐに慣れる。
一旦慣れたら単純化ゆえの使い勝手の良さを甘受すればいい。
余計なデコレーションは必要なく、中身が大事だと言うことをこのSNS全盛の時代にTwitterは教えてくれた。
WEBも携帯ブラウザからフルブラウザへと移行するような言われ方をしてはいるが、
Twitterのような例を見ていると、制約が別に悪ではないことが明白だ。
要は使い方と演出だ。
携帯ブラウザが斜陽的な扱いを受ければそりゃ「時代はフルブラウザ」みたいになってしまう。
しかし携帯ブラウザが必要な機能を満たし、フルブラウザに対しての使い勝手をアピールできれば
十分これからも携帯機器の標準として活躍の場はある。
しかしキャリア達は定額料金の高いフルブラウザを使わせたがっている。
携帯ブラウザの容量制限はそのせいでなかなか緩和されてこなかった。
使い勝手を考えれば行き着く先はだいたいどこか決まってきたのだから後は各メーカー・キャリアの
さじ加減次第だ。特に日本のキャリアは長らく運営してきたノウハウもあるはずなのだから
iPhoneだけにうまみを与えておく必要もないと思うのだが・・・。
- 関連記事
-
- 2010/04/12(月) 19:51:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
pcのサイトでも横スクロールは敬遠されますからね
人間が見る文書は帯状じゃないと不利です(一次元スクロール)
本だって紙の有効活用してるからあの形ですが人が見る面としては帯状です
巻物もそうです
PCサイトも携帯サイトも同じですね
あたしは読み込み容量さえ増えてくれればケータイブラウザで十分だと思う
京ぽん2(WX310K)使っててもケータイモードばかりでフルブラウザモードは全然使いませんでしたし
(横スクロールは見にくいから)
- URL |
- 2010/04/12(月) 21:08:52 |
- 姫 #Qgp/yXvw
- [ 編集]
ソフトバンクは初代J-Sky端末のJ-SH02の頃から
テーブルタグに対応しています。
画面の幅より大きいテーブルを表示して横スクロールすることも出来ます。
そのせいで十字キーの左右は横移動に割り当てられています。
なので、ソフトバンクに関しては
>モバイル機器の縦スクロール文化は日本の携帯が発祥と言ってもいい。
が100%当てはまらなかったりします。
(巨大テーブルが無ければ画面幅で折り返されますが)
- URL |
- 2010/04/12(月) 21:21:00 |
- 通りすがりの SB&Wユーザー #mQop/nM.
- [ 編集]
そういえば、ケータイブラウザでカーソル横移動できるのはJフォンのころからの特徴ですね。
ここらへんはi-modeより直感的で秀逸だったと感じてたところでです。
docomoに変えてカーソルは上下ボタンだけってのはなかなか慣れなかったのを思い出した。
まぁ、要は何に慣れているかどうかってことだけですけど。
ブラウザの動作や外部メモリーの使い勝手など、JやVの流れを汲む端末のほう個人的には好みですね。
- URL |
- 2010/04/13(火) 00:18:24 |
- 三太郎 #bBmFigmc
- [ 編集]
携帯は、基本的に片手に持って使うという特性上、できるだけ操作する指の移動が少ない方が扱いやすいわけで
上下操作ででリンクをジャンプしながら縦スクロール、左右操作でページ遷移、
携帯でブラウジングする際はこれが一番ベストな操作体系だと思いますね。
賢いレンダリングで横方向に収まらないサイトを上下にうまく整列してくれるブラウザであれば、PC用サイトであっても見るのに支障はありませんし。
ウィンドウズモバイル用のネットフロント3.3が、上記の操作体系と賢いレンダリングの両方を兼ね備えていたベストな携帯用ブラウザであったと個人的には思います。
3.3以降はタッチ操作重視に方針転換したのか、左右操作でページ遷移では無くなったのが残念なところですが…
- URL |
- 2010/04/13(火) 20:07:38 |
- みっく #-
- [ 編集]
>姫さん
本や巻物が登場したのは予想外でした。
>あたしは読み込み容量さえ増えてくれればケータイブラウザで十分だと思う
十分というか、これからも一次元スクロールの携帯ブラウザを進化させていって欲しいですね。
携帯上では絶対に使いやすいと思うので。
それかJIGブラウザのようにレンダリングモードをいくつか持っていて切りかえれるのでもいいですね。
>通りすがりの SB&Wユーザーさん
そういえばソフトバンクって横幅を超えたテーブルを作れるみたいですね。
ドコモのi-modeブラウザは如何にして横幅内に収めることが出来るかという配置をしてくれます。
おかげでものすごく縦長で分かりにくいテーブルになることも有りますが。
本家・鈴の音情報局の画板アクセス機種ランキングやアンケート等は結構携帯ブラウザの
横幅に収まるようにするのに苦労しました。
横幅が大きいテーブルの件に関しては例外的な挙動はしていますが、レンダリングポリシーは基本的に
縦長系なのでソフトバンクのネットフロントも縦スクロール系のブラウザで有ることは間違いないですよ。
>三太郎さん
私は逆にi-modeに慣れきっているので左右キーでページ移動が身についてしまっているので
ソフトバンク系を触った時は違和感を感じました。まあこっちの方が素直な設定なのですが・・・。
ただi-mode2.0からは左右キーはソフトバンク系に似た割り当てになっているようなので以後は
これが主流になっていくでしょうね。
>みっくさん
WM用のネットフロント3.3でも左右でページ移動だったのですか。
i-modeだけじゃなかったのですね。
私も左右でページ移動の操作は気に入っています。
感覚で言うとX-Yの動作より、Z-Yの動作の方が同じ二次元操作でも片手操作に向くということでしょうね。
- URL |
- 2010/04/14(水) 02:49:59 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]