fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

Pixel 6aのその後とGhromecast

以前買って今現役で使っているPixel 6aですが、可もなく不可もなく使えています。
モバイルSuiCaのチャージももう何度も行っていて(多分10万円以上)、ガンガン使っている感じです。
ユニクロや食品スーパーなどでもチャージされたモバイルSuiCaを問題なく使うことができています。

前回の記事ではGPSが合うのが遅いって書きましたけどそれは今も遅い状態のままですね。
多少の改善はあったようには思いますが、まあ大きくは変わってないのでGPSのが使えるようになるのはやっぱり遅い。

ただしちょっと評価は以前よりは変わっています。
いったん合うとGPSがやたらと正確なのが分かってきました。

GPSのロストをしない限り、非常に正確でラニングアプリで細かいところまで比較的同じ距離に計測できる
可能性が高まりました。計測があまり暴れないので、今までよりも若干短く出ます。
今まで10Kmで計測されていたのが9.8Kmと計測されるとかそんな感じですね。
まあそれは過去からずっと機種を変えるタイミングで見られたことですけど。

ただし店に入って出てきたらGPSをロストしていたりした場合、合うのが遅いとめちゃくちゃ狂うことがあります。
やっぱりいったん合った後がどれだけ正確でも使用開始がすっとできないとGPSでの追跡は完全には取れないですね。
恐らくグーグルマップでの正確な追跡をしたいからGPSを正確にする方向で作っているのだと思いますが、
それだったら利用開始が既存からの機種に比べて遅いのはいい結果にはならないなと感じています。
まあでもPixel 6aはかなり安価なミドルの機種なのにGPSがかなり正確に取れているのはちょっと驚きですね。


あと指紋認証が二回でパスワードやパターン認証に切り替わっていたのが先日のアップデートで三回に増えました。
でも一回当たりの認証が粘らないので、認証失敗の確率は大して変わらないように思います。
Pixel 5や3aでの認証は諦めが悪くて粘るので、粘ってる間に指を動かしてやり直しができるんですよね。
でもPixel 6aは瞬間をラッチして認証の成否を決めているようですので、ラッチした瞬間がいまいちだと
大体予想通り認証失敗してしまいます。これが6aの指紋認証の問題点かなと思っています。

グーグルは落ち着いて使う使い方を想定しておるのだと思いますが、私は移動途中などで天気予報を見るための
10秒間のための解除や、ランニングアプリを開始するため解除、電車が到着するまでのウェブニュースを見るための
数分使いたいだけというこういったちょっとした頻繁な指紋認証での解除を想定しています。

ここらがグーグルが想定してるケースとの差異じゃないかって気がしてます。
そういう用途はウオッチデバイスでしろって言いたいのでしょうが、ウオッチデバイスを皆が使うわけでもないし、
ウオッチデバイスは基本的に操作に時間がかかります。

ただハードウエアの指紋認証は指で探って認証できるのでブラインドで解除ができるんですよね。
Pixel 6aは画面内認証なので横目でもいいので見ていないと解除できない可能性の方が高いです。
サイドボタンで画面を表示してからしか認証できないのも不便。

画面内指紋認証のメリットは、認証する瞬間が画面と連動できることですかね。
認証するときに認証個所が白く光り、認証中の演出がかっこいい。
ほかの人が見ているときに認証すると驚かれます。

でもPixel 5や3aに比べて失敗確率が高いので、あまり人が見ているときに認証したくないかなって
のはあります。その後のパターン認証を見られてくないですしね。
なのでPixel 6aで人前で認証するときは落ち着いて確実認証できるようにして認証するようにしてます。

他は重さは許容範囲、大きさもまあこのぐらいならギリギリOK。
そんなわけで大きな不満はありません。
この不満点を忘れればかなり良機と言えます。
今はこの二点の為に手放しでおすすめとは言えないですけど。

逆に言えば、これが解決できればこの出来でこの価格ということを考えれば一番といっていいほどおすすめの機種です。
Pixel 7や7Proも色んな記事でお勧めされていますけど、6aもなかなかいいですよ。
なのでグーグルさん、あともう少し、詰め切ってください。


で、Pixel 6aを買った後、グーグルからクーポンが来たのでついついChromecastを買ってしまいました。
なるほど、これはいい。

リモコンが付いてきて普通にSTB的な使い方もできますが、やっぱりPCやスマホから動画を送る使い方が秀逸で、
これを前提に作られているのがいいなって思います。類似商品は山ほどありますけど、恐らく本物のChromecastに
慣れていると、パチモンではそれができないものも有ると思われますので絶対本物のChromecastを買った方がいいと思います。

とりあえずスマホでYoutubeを見て、転送ボタンを押したら見たところからテレビでChromecastで再生が始まります。
再生位置はスマホで普段通りシークバーで調整できますし、画面の左右タップで±10秒できたり、普段のYoutubeアプリで
できる操作がChromecastでの再生中にも使える感じですね。大画面で見ているのに普段と操作が変わらないのがいいです。

TVerとかNHK plusなどの他のアプリもChromecastに対応してて何でも飛ばせますね。
全部は調べてませんけど、今どきのネットキャストは大体Chromecastに対応しているっぽいです。
Youtubeをテレビで見るためだけに買ったのですけど、思った以上に便利で驚きました。


ここ最近の近況を含めてレビューリポです。

関連記事
  1. 2022/12/17(土) 20:52:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<アップルの免税非対象分140億円の追徴課税に見る国内iPhone販売数の水増し効果 | ホーム | コロナやっと燃え尽きて終わり>>

コメント

> ただし店に入って出てきたらGPSをロストしていたりした場合、合うのが遅いとめちゃくちゃ狂うことがあります。

私の感じたPixel6aならではの位置情報関係は加速度センサーによって、GPSをロストしても位置情報が更新し続けられることですかね。

例えばトンネルに入ったとき、Pixel3a ではナビの自車アイコンがGPSロストでグレーになるとその場で移動が停止しますが、
Pixel6aではそのまま移動し続けます。

ただ、そのせいか高Gの入力が有った場合、進路が大きくズレてしまい、GPSによる位置の修正が入るまでとんでもないところを走っていたりするので、
オフにする機能が欲しいなって思います。
  1. URL |
  2. 2022/12/19(月) 10:39:23 |
  3. 生ぴーまん #bnistvpo
  4. [ 編集]

そういやandroid12の通知はダイナミックアイランドっぽい形してたな。
どっちが先だっけ。
もちろんiphoneが先ですよね、林檎信者のみなさん?

近況ですが、楽天をMNPしてOCNにしました。
有料化+(嫌な予感しかしない)規約変更+電波状態がもう我慢ならなかったのと、ちょうど10-ivが新規orMNPで1.7万安提供だったからです。
電源長押しがOK Googleに変わっていたのはちょっとイラッとしましたが、12は通知エリアから電源操作ができるので妥協できる範囲でした。
端末本体関係ないですけど、macro droidがあまりに神がかりなアプリで重宝してますので買い切ってproに変えちゃいました。
一番良かったのは充電ケーブルを差した動きとして音を自由にならせることと、一定の充電量になったらアラームを鳴らせるのが感動。
本体に備わってる機能に頼らずとも自分好みにカスタムできた。
macro droidってユーティリティー系アプリを全部カバーできてしまうのではないかと思えるほど応用が効く。
  1. URL |
  2. 2022/12/19(月) 20:02:23 |
  3. ZEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

>ただ、そのせいか高Gの入力が有った場合、進路が大きくズレてしまい
あー、もしかして大きくずれてることがある理由の一つにこれもあるかも・・・。

>電源長押しがOK Googleに変わっていたのはちょっとイラッとしましたが
これやめてほしいですよね。
システム ― ジェスチャー ― 電源ボタンで長押し
で元の設定に変えれますのでうっとしい場合は是非。
  1. URL |
  2. 2022/12/20(火) 01:19:54 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

>>鈴さん
できました。
ありがとうございます。
どうせOK Googleって滅多に使わないしねw
まだロクに触っていないので気づきませんでした。
  1. URL |
  2. 2022/12/20(火) 06:03:32 |
  3. ZEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

衝撃検知自動通報のiosに続けとばかりにandroidもやらかしてくれました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c139192862f11ae8276a67e73d0f0bfc69f6a5e1
  1. URL |
  2. 2023/01/19(木) 07:55:26 |
  3. ZEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

>ZENさん
別の記事ですがAndroid12以降の電源ボタン連打で緊急警報の件が紹介されていたのを見てやってみたところ、
いきなりカウントダウンが始まって驚き慌ててキャンセルしました。
緊急通報までのカウントが短く、手が滑ったりして慌てたらそのまま発報されてしまうと思います。

iOSのにしても悪い機能ではないとは思いますが、もうちょっと発報条件を厳しくしてほしいですよね。
特に自発的に送るAndroidの連打はまだしも、iOSのは衝撃が入力されたら即発報だからアウト過ぎですね。
スマホに衝撃とか事故以外でも普通にあることぐらい想像できないんですかね。
人命を人質にとれば何をしても許されると思っているアップルは本当にクソだなって思います。
長野のスキー場での通報の精度が1%以下とかもうさっさとその機能を停止しろレベルだと思います。
アホとしか思えない機能だと思います。

アップルの機器の誤通報のせいで、一秒でも急がなければいけない救急の対応が遅れて人命が失われる可能性とか
考えていないのでしょう。心筋梗塞や脳梗塞とか、秒単位で生還が決まる世界なんだけど、アップルは自社の
製品の印象が良くなってが売れればそんなことはどうでもいいのでしょう。
  1. URL |
  2. 2023/01/20(金) 00:58:51 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

そんなiphoneが「誰でも使いやすい」という、もはや過去のことを未だ信じて疑ってないユーザーは、改めて脳死状態だなと思う。
かといって発報条件を厳しくすると、今度は「本当に必要な時」に発報されないというケースが出そうですけど。
アップルは「事故の衝撃で意識を失っても発報される」ことを想定しているのかもしれませんね。もっとも、その時は応答すらできませんが。
五回連打ってそんなにあるものでしょうかね。けど誤発砲がそんなに起きるなら、カウントダウン中に「ヘルプ」の音声認識で発報くらいでちょうどいいのかもね。
五回連打、で「グォレンダァ!」を思い出してしまった。(ニコ動あたりでどうぞ)
  1. URL |
  2. 2023/01/20(金) 06:22:47 |
  3. ZEN #22s72cIM
  4. [ 編集]

>ZENさん
やっぱりここはフェールセーフを主張するべきところでしょうね。
アップル的には個人の命のフェールセーフと言いたいところでしょうけど、
普通はスパム化しない方向でフェールセーフを発揮しますよね。

五連打についてはカバンの中に入れて走った時などに起こりえます。
当然iPhoneやApple Watchの一定の衝撃よりもはるかに可能性は低いですけどね。
Appleの一定の衝撃なんて、歩いててどこかに手やカバンをぶつけただけで条件満たしちゃう可能性がありますよね。
Androidだと一回だけならそれでボタンが押されても発報することはありませんし。
  1. URL |
  2. 2023/01/22(日) 19:28:40 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

私の場合、幸か不幸か電源ボタンがカバーのせいで非常に押しにくいので、緊急発信の要件を満たすのはかなり難しいかな。
Apple方式だと、スマホを落としてしまった場合に発信されてしまう可能性が高いので、ちょっとやめて欲しいかも。
落としてディスプレイを割ってしまった場合なんて、取り消し操作も出来ないし、折り返し電話にも出られないじゃないですか。

とは言え、長野県での誤発信の9割がAndroidなそうですが orz
  1. URL |
  2. 2023/01/23(月) 14:14:26 |
  3. 生ぴーまん #bnistvpo
  4. [ 編集]

>生ぴーまんさん
それってこういうことじゃないのかな?

>ドコモ広報室では、警察への誤通報というのは「iPhoneでは把握していませんが、Androidで把握しております」とした上で、こう話す。

これをどう解釈するかは難しいところですけど、「iPhoneでの誤発信はあるけど把握されていない」からAndroidが9割と出てしまってる・・・みたいな。
確かに5回素早く押すのを満たすのは簡単にってわけにもいきませんけど、ボタンに何かが当たった状態で走ってたりするとあり得ますからね。


もうスマホに対して入れる機能がなくなってきたからこういう親切のような要らぬおせっかい機能がどんどん追加されて、
めったに使わない余計な機能満載の日本の家電状態になるのはやめてほしいですね。

誤発信しないシンプルな状態が一番です。
そのうち衛星を通じた通報も誤発信で落ちたとかありそうで怖いw
  1. URL |
  2. 2023/01/24(火) 00:20:59 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

あ、もしかして、Androidは基本、手に持って操作しないと発信されないが、
iPhoneの場合って手に持って操作していなくても発信されてしまうじゃないですか。

県警側からしてみるとAndroidは「スミマセン間違えました」と応答が得やすく「Androidであること」が把握しやすいが、
iPhoneは知らぬ間に発信されてしまい無言電話。
しかも折り返し電話にも出ないもんだから「iPhoneであること」が把握が出来ないとか。

だとするとiPhoneの仕様は最悪かも。

> そのうち衛星を通じた通報も誤発信で落ちたとかありそうで怖いw

確かAppleは衛星通信によるSOSを予定していましたね。くわばらくわばら
  1. URL |
  2. 2023/01/24(火) 09:11:58 |
  3. 生ぴーまん #bnistvpo
  4. [ 編集]

確かにかばんの中で知らぬ間に発報されてたら折り返しが有っても気づかないですわな。
最近はおと消している人も多いし、知らない番号からの不在着信はかけなおさず無視する人も多いし。
そういう意味ではiPhoneがカウントされない可能性はぐんと高まるってもんですね。
Androidの場合はかなり偶然が重ならないとかばんの中で誤発砲される可能性はそう高くないのでまだ救いがあります。
うっかり手で押してしまっても手に持ってますし画面見てる確率高いですしね。
  1. URL |
  2. 2023/01/26(木) 01:59:43 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/8074-39bdd15c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。