J:COM、デジアナ変換による地デジ放送を2015年3月末まで提供
http://www.rbbtoday.com/article/2010/04/13/67040.htmlJCOMがデジアナ変換でアナログ機器を延命を図ることになった。
これは集合住宅のアナログ関係の機器をリプレースすることが事実上間に合わなくなったのでその延命措置だ。
しかし地上波のアナログ放送は止まってしまうので地デジ放送をアナログ変換して再放送することになる。
となると同軸上をとおるケーブルテレビの放送はいいとして、STBの先からTVまでのケーブルには
旧アナログ放送と同じものが流れることになる。それが2015年3月までの期間生き残る。
2015年となるとLTEの700MHz帯が使われだしている可能性が高い。
デジアナ変換しているテレビの近くではノイズが乗って切れやすくなったり、携帯端末を使うとテレビに
ノイズが乗る可能性が考えられる。また大規模なアナログ受信家庭が有るような場所では基地局設置の
計画に影響が出る可能性も考えられる。
アナログ停波は後が有るだけに伸ばすわけにはいかないが、だからといってこういう微妙な共存で
軟着陸させるしかないというもの分からなくはないが今ひとつの感もある。
どちらにしろ新しく割り当てられたものが”足かせ”として利用前に帯域の汚染度を詳細に調べる
必要が出てきそうだ。周波数が下がると出力は低くても漏れ電波はバカにならない。
特にアナログ時代の機器はケーブルも劣化しておりシールドもあてにならなくなってきている
可能性も十分考えられる。
大事にはならないとは思うが「やっぱりな」という気持ちにさせられる問題だ。
- 関連記事
-
- 2010/04/13(火) 19:23:50|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
地上波だけなら、VHF帯で、11チャンネル分送れるので、700M帯より、次世代ワンセグの方が影響を受けるのでは?
- URL |
- 2010/04/14(水) 21:23:38 |
- 愛知県の携帯マニア #-
- [ 編集]
>愛知県の携帯マニアさん
そうですね、まあ実際は影響を受けると分かれば入れ替えは進むと思うので
そういう意味では干渉が起こったとしても悪い点ばかりではないとは思いますが・・・w
- URL |
- 2010/04/17(土) 00:09:40 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]