意見割れる700M/900MHz帯議論
割り当て幅最大化か国際協調か,総務省は2段階での再編を模索
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100407/346804/?ST=keitai&P=1この記事の冒頭部の各社の言い分はさておく。
ソフトバンクやイーモバイルの4社均等割りなど話にならない言い分が多すぎるので。
二社とも現実を見てから言って欲しい。貴重な国民財産の無駄遣いは許されない。
私が熱くなっているのは後半部。
UMTS900MHz帯の図を見ていてふっと思いついた。
日本でUMTS900MHzを整備しようとするとパーソナル無線やMCAとぶつかるがそれはさておく。
パーソナル無線なんてもう20年ほど前にほぼ死滅しているし。
既に電話代払いたくないわずかな人が長電話の代わりに使ってるだけだと思われます。
違法局で無い限りせいぜい5~10Km以内の範囲でしか通信できない無線にもう魅力はないでしょう。
PCでスカイプやIP電話を使って代替手段は幾らでもあるのでそちらに移ってもらえばいい。
一番の問題はUMTS900MHzのアップリンクがドコモのプラスエリアの800MHz帯とモロにぶつかる事。
ガードバンドを10MHz幅取ろうとすればKDDIの一部の周波数ともぶつかってしまいます。
話を単純化するためにまずはドコモだけにターゲットを絞ります。
ドコモはプラスエリア用の800MHz帯を返上する事を約束し、その分900MHz帯の前半部に差し替えて
割り当ててもらう約束を取り付けるのはどうだろうか。帯域の物々交換というわけです。
勿論今割り当てられている1.5GHz帯のようにしばらくは一部しか使えないでしょう。
しかしプラスエリアを停波して徐々に900MHz帯に移行していくのはどちらもドコモ内で割り当てられて
いるので自社の都合で行えます。最後の一番前の5MHz幅はKDDIとの都合を摺り合わせる必要はありますが
ガードバンドを10MHz幅取るか5MHz幅になるかの違いなので意外と大丈夫かもしれません。
それらをクリアできれば上り880~915MHz、下り925~960MHzの完全なUMTS900MHzのFDD35MHz幅が国内でも
取る事が出来るようになります。割り当て的にはドコモが前20MHz幅、後ろ半分はKDDIかソフトバンクの
15MHz幅でしょうか。ガードバンドに協力して800MHz帯を返還するなら後ろ15MHzはやはりKDDIで決まりか。
大手二社がUMTS900MHzを割り当てる為に重要な帯域をまとめて握っているので有る意味分かりやすくやり
やすいのではないでしょうか。弱いものいじめと言われずに済むし。
これで問題だらけの900MHzと微妙にバンドⅤと非互換だったバンドⅥ問題をすっきりさせて世界共通の
UMTS900MHzを手に入れることが出来るようになるのではないかと思います。
勿論その為には国内のUMTS900MHz帯域は3G以降は使用可能という割り当てにしておかねばいけません。
ドコモの移行プランとしては出来るだけ早い時期に875MHz~879.9MHzの5MHz幅にW-CDMAを凝縮させて、
UMTS900MHzの為に早く空きを作っていくべきです。都市部から徐々にLTEの差し替えと行う事になると思いますが。
700MHz帯は出来る限りAWF案のView4を目指すべきで、その為にどうしても必要なものは先ほどの
ドコモの抜けたプラスエリアのアップリンクの帯域を回すなどして工夫すべきです。
ここでおかしな取り方をすればまた何十年とそれを引きずる事になるのでここで少々問題が有れど、
すっきりさせておくべきだと思います。
View4だと50MHz幅取れるので700MHz帯は
ドコモ 10MHz
KDDI 10MHz
ソフトバンク 15MHz
イーモバイル 15MHz
の割り当てが出来ると思います。
ドコモとKDDIは700MHz帯が少ない分は900MHz帯で800MHz帯との引き換えに
ドコモ 20MHz
KDDI 15MHz
の割り当てを受けていますし。
この割り当ての為に将来的には800MHz帯の返還を期日を決めさせればいいと思います。
今まで一番スイートな帯域が実は国際的には標準ではなかったのだからそこを放棄するという大胆な案ですが、
10年先の2020年まで見越せば出来なくはないと思います。ドコモもKDDIも今売っている端末が使えなく
なるという案なのでかなり抵抗感は有ると思いますが、その代わりUMTS900MHzでは優先的に美味しい割り当て
をするという餌を用意することで満更でもないのではないでしょうか。
難があるとすればドコモがアメリカの850MHz帯との互換をどう取っていくかという問題は有りますけど。
何よりも日本が電波で地続きになれる大きなチャンスをみすみす見逃す手はないと思うのですが。
韓国は既に動いています。国策として電波地続きをこのチャンスに獲得して欲しいものです。
現行の800MHz帯の割り当てはどう考えてもアメリカに擦り寄った政策に起因しているように思います。
アメリカばかりを見るのではなく、世界を見据えた割り当てをしていかないと結局日本だけ置いてけぼりを
食らう事になると思います。
- 関連記事
-
- 2010/04/26(月) 19:23:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
>kkさん
横からスイマセン。
UQは無理に900/700をとる必要が現状ではないからでは??
鈴さんは「世界と次世代規格通信の周波数を合わせるために」発言してるのであって、現状
wimaxは2.5Ghzで世界共通バンドとして使えてますし…
- URL |
- 2010/04/27(火) 15:33:29 |
- hatchet #-
- [ 編集]
なるほど
それを置いておくとしても大手優遇は変わらないのでは?確かに資金力からすれば順当ではあります、しかしそれが続くからこそ新規参入が難しい環境を産むのかなと思うわけです
特にドコモには電波割当に対し付帯条件をつけるべきかなと日本通信の件もありますから、あのようなことをやったら免許剥奪などの条件をつけない限り健全な競争は厳しいかと
- URL |
- 2010/04/29(木) 23:13:20 |
- kk #-
- [ 編集]
>kkさん
本分を忘れて安易な方法に走ることに対する批判です。
与えられたもので出来ないのなら初めからWiMAX等には手を出すべきではなかったのではないかと思います。
>hatchetさん
代弁有難うございます。
なかなかレスできないときも有るので助かります。
- URL |
- 2010/05/04(火) 23:40:22 |
- 鈴 #GpEwlVdw
- [ 編集]