fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ソフトバンク、XGP→TD-LTEへ。チャイナモバイルと組む

次世代PHSで中国方式採用へ=設備投資抑制など狙う-ソフトバンク
http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_55312


ソフトバンクの次の一手はチャイナモバイルと組むことだった。
XGPの帯域を取得し、XGPを当然ながら廃止。
その帯域にTD-LTEを導入する事を決めた。

勿論その事は多くの人が予想済みで特別驚くほどの事でもない。
このブログにコメントしてくださる人も分かっている方も少なからずいた。
しかし動き出すとやはりインパクトがある。
ソフトバンクが大手二社に対して唯一対抗できると言ってもいいぐらいの大きな動きだからだ。

この事で予想される影響は、当然先行二社のLTEに対しても降りかかってくる。
新しく競合する一方式が増えてしまうからだ。

私はドコモには大きな影響は無く、KDDI寄りのUQ WiMAXに大きく影響が出るのではないかと思う。
どんな端末を揃えるのかにもよるが、データ通信をその上で大きく展開されると日本でのWiMAXに少なからず
影響が及ぶ。

以前からそもそもWiMAXは日本では馴染まないだろうと考えていた。
電波品質にやたらとうるさい日本では鉄筋の建物の奥まで浸透しない窓際ブロードバンドは敬遠されるだろうと。
もう片方の帯域がWillcomではなく、携帯事業者関連の陣営が取ってWiMAXを開始したならまだ芽が有った。
しかしもう片方をWillcomが取りUQ WiMAX単独で国内唯一のWiMAX事業者になった。
全ての国内WiMAX端末はUQの為だけの端末になる。
これでは数も吐けず端末メーカーも売り上げが思うほど上がらない。

そこに更にTD-LTEとして競合が増える。
Willcomなら体力的には風前の灯でXGPも急速には立ち上がらない安心感が有った。
しかし暴れん坊の孫社長が同帯域を動かしだした。UQには成す術も無い。
UQは基地局を必死に立て続けて箱猫にお祈りをするのみだ。


次にこの帯域を運営する事のリスクも確認しておく。
LTEは今の所国内で考えられる帯域は、FDDで700MHz,800MHz,900MHz,1.5GHz,2GHz,2.6GHzとなっている。
ここに新たにTD-LTE2.5GHzが加わる事に成る。

基本的にはベースバンド部の処理が終わればLTEもTD-LTEも関係ない。
情報を運ぶ入れ物から信号を取り出した後は、同じ回路にその信号を流し込んでやればいい。
しかし今の段階ではどの部分まで共通化出来るかは未知数だ。
将来的にはそれらはワンチップになる可能性もある。
しかしワンチップ化で優先されるのはW-CDMAとの共用だ。
するとTD-LTEはLTE端末としては外付け回路で追加される可能性がある。

ソフトバンクはこの帯域を自社側に取り込もうとすればTD-LTEは仲間はずれになる可能性がある。
あくまでWillcom側として運用する場合はWillcom徐々に携帯側へと移行していくことになる。

一応別会社のはずだが、この発表がソフトバンクとして発表されている事がどういう意味を持つのか
今の所未知数だ。


この発表が次世代PHSサービスという書き方なのも気持ちが悪い。
もはやPHSではなく携帯だろう。
いやハイブリッド携帯も座りが悪かったが、こちらの方が遥かに落ち着かない。
大人の事情なのは良く分かるが・・・。

ソフトバンクはこれらは当面中国からの端末をそのまま使わせる方向でスタートするだろう。
データ端末ならばマニュアルとドライバーのインストーラーだけを日本語化すればいいのだから。
そうやってUQの市場を食い、本体のLTEが立ち上がってくればTD-LTE共用端末として吸収して
いくのではないかと思われる。

2.5GHz帯だけで展開するだけではエリアの面展開はそうそう楽じゃないだろう。
本来こういったものは全国展開するものではなく、混雑地域だけに集中して展開するべきもので、
全国展開は2GHz以下のLTEに任せて費用対効果の高いところだけで勝負すべきものだ。

そういう意味ではソフトバンクはトラフィックを逃がす為のいいパイを掴んだと思われる。
次世代ではイーモバイルからMVNOの乗り換えも考えられる。


そしてそうなった時に疲弊しているであろう事業者は先出のUQ。
ハズレ規格のWiMAXを掴んだ上で、「2.5GHz帯では浸透性が悪く不利だから700/900MHz帯をよこせ」という
愚かな発言をしている。

「何故開始前から予見できる事を先に考えておかなかったんですか?」

私はこうしか言えない。
だからあれだけWiMAXはハズレとか負け組みとか書いていたのに。
世界統一の2.5GHzを崩してまたローカルなものにしたいようです。
世界で共用できる2.5GHz帯で儲けを出せるようにネットワークを工夫しなくちゃ意味がありません。
海外からPCを持ち込んだ人達はビルの奥では使えなくていいんですか、と。
国内では立場が弱くても海外からのローミング収益を育てないと駄目です。
WiMAXは新興国で強いんですから。

事業者再編とまでは言いませんが、今回のニュースはUQに大ダメージを与え、KDDIにもかなりの
脅威になったのではないかと思われます。
関連記事
  1. 2010/04/27(火) 19:20:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<2010年3月期決算発表会 | ホーム | ドコモ苦渋?いや、最大のチャンス到来!900MHz帯争い編>>

コメント

最悪なパターンでやはり持ってくるとは…
おそらくは端末だけじゃなく基地局や資金まで調達してくるでしょう。TD-LTEで世界シェアを握りに行くのに協力する、なんて言ってしまえば資金調達程度は簡単ですから。
もしソフトバンクが倒産しかけたら中国様に売り払ってしまえばいいわけですし。

ただ、これはかなりのギャンブルですね。
TD-LTEが軌道に乗ってシェアが取れればいいんですが、失敗に追い込まれた場合は完全にガラパゴス化する危険性があります。
それに窓際ネットワークの2.5GHzが使い物になるかどうか。
安く仕入れても大量の設備投資が避けられないので、結局金は掛かってしまうはずです。
4Gを見込んでのアクションか単なるコストダウン目的か…

まさかとは思うんですが、ドコモ(アッカワイヤレス)がWimax争奪戦でやる気が見られなかったのは全て見込んでたんでしょうか?
下馬評通りに事が進むとしたらWILLCOMが選ばれるのも、後に資金難でXGPが頓挫するのも。
でも出ないと株主がうるさそうなので出来レースに首を突っ込んでおきました程度で。
  1. URL |
  2. 2010/04/27(火) 22:16:40 |
  3. missaile #195Lvy4Y
  4. [ 編集]

UQの事業拡大は非常に難しいと思います。
イーモバイルと違って穴もできやすくモバイリティーにかけますし、そもそも日本はかなり固定通信も広がってますから
固定も置き換えも難しいでしょうし(あんまり価格下げすぎたら株主のKDDIの光と衝突しますし。)

日本でBWをやりたがったのもたぶんお上としては世界共通規格が…って話でしょうけど、国内で展開しても国内ユーザーができにくいこの国でいち民間業者に免許をぽんと与えてあとはよろしくねってのは酷すぎます。

確かにSBはいいパイを手に入れた気はしますね。
今日の決算によるとトラフィック量は4ケタ倍に増えるそうですからw
茶化すのはイイとしてw、確かに今後「増える」ことは間違いないですから、都心部と過疎地域では余計に差が出てくるんでしょう。そうなると「展開しにくく」ともフェムトなどで屋内整備がかなり進んでることを前提に考えると屋外需要を「うまく逃がせられる」んじゃないかと思います。
  1. URL |
  2. 2010/04/27(火) 22:47:39 |
  3. hatchet #-
  4. [ 編集]

>「他社のことなのでコメントできない」
って答えてますね。
一応。


ソフトバンク:PHS通信に中国方式、チャイナモバイルと組む-日経 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=akn1IfQqkW9E
  1. URL |
  2. 2010/04/27(火) 23:51:33 |
  3. 通りすがりの SB&Wユーザー #mQop/nM.
  4. [ 編集]

XGPからLTEへの転用、自分の予想が当たってしまいましたね…ちっとも嬉しくないですが。
やはり孫社長の日本出自技術への毛嫌い振りは並々ならぬものがあります(苦笑
とはいえ、電波割り当てのときに決めた方式と違うものへの転用を総務省が果たして許すのか?
太いパイプを持つ原口総務相を利用して無理やり官僚の反対を押し切るつもりでしょうか。
その場合、その目論見を早急に推し進めないと次の選挙で民主党が敗退した場合にご破算になりかねないかもですね。
いや、その前に内閣退陣で閣僚入れ替えがあるだろうからもっと急がないと。
  1. URL |
  2. 2010/04/28(水) 07:09:31 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

XGP使用中の帯域を転用する前に、アイピーモバイル跡地(2ギガ帯TDD15MHz幅)を取得して実績作ってくれたらいいのにねと思います。

チャイナモバイルと手を組んだのは、お父さんした時の担保とか??(・∀・)フハハ
  1. URL |
  2. 2010/04/28(水) 08:29:25 |
  3. どこも族 #c/PM1KLI
  4. [ 編集]

鈴さん必死w
倍々ゲームでWiMAXの契約者が増えてる現状じゃ必死になるのもわかる

断言するが WiMAXはさらに普及する。鈴さんの予想は間違いなく外れる。
  1. URL |
  2. 2010/04/28(水) 08:46:02 |
  3. WiMAX #-
  4. [ 編集]

無線LANもどきが必死だね

LTE開始・エリア拡大したら駆逐されること請け合い( ̄ー ̄)
  1. URL |
  2. 2010/04/28(水) 14:23:03 |
  3. ( ̄ー ̄) #2CDCfcTY
  4. [ 編集]

ところが
4月8日現在の基地局情報
9,474局: UQコミュニケーション
9,186局: イー・モバイル






UQ   +1317局
イーモバイル + 48局



ドコモ「2010年度中に1000局整備したい」
  1. URL |
  2. 2010/04/28(水) 23:47:52 |
  3. WiMAX #klpnRztw
  4. [ 編集]

さて…

大方の予想通り日本技術潰しに来ましたね。
しかもいつでも切り捨てられる様に、自分のSBMじゃなく余所から買い取る会社にやらせるとか、
魂胆が透けて見えまくりなのが何と言うべきか…

>もう片方の帯域がWillcomではなく、携帯事業者関連の陣営が取ってWiMAXを開始したならまだ芽が有った。
総務省としてはmWIMAX一本という選択肢はないでしょうね。鈴さんが言う様にmWIMAXは日本に馴染まないとすれば余計に。

>この発表が次世代PHSサービスという書き方なのも気持ちが悪い。
>もはやPHSではなく携帯だろう。
もっと気持ち悪のが
>「XGP」で、中国の携帯電話最大手、中国移動通信集団(チャイナモバイル)が手掛ける通信方式(TD-LTE)の採用を検討
と言う書き方です。
XGPはれっきとした一つの独立した規格であり、TD-LTEとは全くの別物。
この書き方ではXGPは「規格」ではなく、ただの次世代PHSの「ブランド名」になってしまっています。
>XGP技術と共通部分が多く、採用可能と判断した。
も同じ。
共通部分が多いと判断したのはソフトバンクの勝手な判断であって、実際に多い訳でもないのに、この書き方だと共通部分が多い事が事実の様に捉えられてしまいます。

鈴さんはUQの「700/900MHz帯よこせ」を愚かだと評していますが、私はそうは思いません。
もちろん、将来的には海外からのローミング収益で育てることになるのでしょうが、
その前に先ず国内での基盤強化をしなければならないと思うからです。
UQは外資ではなく、国内の企業なんですから、国内収益を出せる様にならなければ、すぐに破綻していまいます。
そのために低域帯は強力な武器であって、世界統一帯はそれはそれできちんとやればいい話です。別にローカルなものにしてしまうとかではないと思いますよ。
別に2.5G帯を止めると言っている訳ではないのですから。
何れにせよインテルが推している以上、外れ規格だと言ってもWIMAXをやらざるを得なかった訳で。

UQやKDDIにどれだけ影響があるかは…一概にソフトバンクにどれだけやる気があるかでしょうね。確かに本気でやればかなりの武器にはなるでしょうが。
もっとも、自分の所にでは無く、新会社でやろうとしていること自体程度が知れる様な気もしますが…
  1. URL |
  2. 2010/04/30(金) 22:34:10 |
  3. 通りがかりの置きみやげ #HSDP1/G.
  4. [ 編集]

韓国風WiMAXの二の舞にならなければよいのだが、と案じております。>UQ
  1. URL |
  2. 2010/05/01(土) 22:18:06 |
  3. 孫策 #-
  4. [ 編集]

>missaileさん
国内ではガラパゴス化の可能性は有るかもですが、TD-LTEの採用国数を考えると独自周波数化した
国内端末よりも立場は有利な可能性が考えられます。
会社が違うとは言え実質孫社長の影響力は分離会社にはかなり有るのではないかと。
失敗したら孫社長も顔が潰れるのでなんとしてでも立ち上げてくるんじゃないかと読んでいます。

>hatchetさん
私はUQはやり方を間違えていると思っています。
いきなり広く広げるのではなく、コストパフォーマンスのよさそうなある程度の地域を完璧にカバーしきって、
その中で速度勝負を仕掛けたほうがよかったのではないかと。

>通りすがりの SB&Wユーザーさん
国も絡んだ上でなった主要株主としての言葉じゃないですね。

>みっくさん
予想的中おめでとうございます(笑)
総務省としては無駄にしてしまうなら多少問題ありでも次世代通信に使ってもらったほうがいいので
許可する可能性は有るかもと私は考えてます。

>どこも族さん
私もアイピーモバイル跡地は気になってます。
逆転の発想をするとこのTD-LTEが成功した暁にはアイピーモバイル跡地もTD-LTE増設予定地に
なる可能性が有るかもと考えてます。

>WiMAXさん
何ヶ月かかって倍になったかを考える必要がありますよ。
ちなみにペースは速いとは言えないです。
細かい基地局の数だけ揃えて自慢するのは空しいですよ。
ドコモやKDDIのような大型鉄塔のような局は無いですしね。

>( ̄ー ̄)さん
生い立ちを無視して騒ぎすぎなんですよね。
でも契約数とかを考えると世間は意外と冷静のようです。

>通りがかりの置きみやげさん
私としてはそんなに多くの規格を乱立をする必要は無かったのではないかと思うのですよね。
どうせやるならアジアの核になるぐらいやらないと負け組みインフラ会社を作るだけですし。

>孫策さん
着実に・・・以下略ですww
  1. URL |
  2. 2010/05/05(水) 00:53:39 |
  3. #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/828-262352e7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。